こんにちは。

理想の自己実現をお手伝いするパーソナルコーチ
東路子(ひがしみちこ)です。


自己紹介はクローバーコチラです。
ぜひご覧いただけると嬉しいです。






{534E7472-07D2-4D40-87F7-38D1FD391C34}





女性が結婚をして、出産をすると
必然的にやらなければならないことが
格段に増えます。

今日1日何をやってたんだろう?と思ったり
1日のうちに24時間じゃ足りない、なんて考えたり。



時間がない‼️

と、いつも追われている日々。



娘がまだ1歳前後の頃、
子育てにいっぱいいっぱいで
何も出来ない、と感じて
私には、時間の余裕も、心の余裕も
全くありませんでした。



でも、
周囲のママさんの中にはキラキラと
自分らしく輝いている方が
いらっしゃいます。


ありがたいことに、おつき合いさせていただいてるママさん達の中に
そういう、キラキラしているママが何人もいらっしゃいまして
皆さん、楽しんで子育てされているんですよね。
いつお会いしても
きれいにメイクされて、ファッションもオシャレ。
笑顔が生き生きとしていています。



素敵だなぁ〜キラキラ

と、ため息。


違いは何だろう⁉️…




いつしか
私も、キラキラ輝く素敵ママになりたいっ。

と、そんな風に思うようになりました。


子どもがいることを言いわけにせず、
忙しく働くママでも、
自分らしく輝けるためには
何が必要なのか?

私なりに、リサーチをしてみました。




{619D2CF1-496B-42D2-A643-FC48AFB02513}




まず、
キラキラしているママさん達
皆さんの共通点を探してみたら…



セルフマネジメント力が高い


ということに、気づきました。



どいうことかと言うと、

この、セルフマネジメント
ビジネス用語なんですが、自己管理能力の高さを意味します。

つまり、
どれだけちゃんと
自分のことを管理できているか
ということ。


視野の広さ、というか
目の前のことに、振り回されていない感じがするんですね。

大切なのは、家事・育児に追われずに
自分のやりたいこと
自分のあるべき姿を
キチンと見極める。

それが必要なんだと感じました。



ただ一つ、仕事と大きく違うのは
育児は自分が思うように、なかなか進められない、ということ。

子どもの機嫌や、体調によって
予定が変更になるのは日常茶飯事ですし、
発熱して1日看病なんて
乳幼児の頃はよくあります。

家事育児の大変さは、家庭によってもそれぞれ。
周囲にどれだけ頼れるかや
子どもの性格によっても変わってきますね。


なので、毎日自分のやり方を試して
模索しながら、
やりたいことを少しずつ実現させていく。


このトライ&エラーをくりかえし
積み重ねていくこと。


その中から、自分なりの解決策を見つけていこう

そう、決意しました。





{CC8D87A0-8008-45BB-9BBB-2A032E27876A}




そこで、私がやったこと。

まずは、マネジメントで一番大切なこと
から考えてみました。




ハート優先順位を明確にする

仕事でも、例えばお客様やクライアントさんの依頼は最優先にしたり
部下に仕事を振るときも、優先順位はつけますよね。それと一緒です。

ちなみに私は

①家族と過ごす時間
②やりがいのある仕事
③娘と遊ぶ時間
④旦那と向き合う時間
⑤自分のケア

でした。その中でも①と②は同等くらい。
③と④も同等。でも旦那とはメールや電話でも連絡取り合えるので、今は娘が優先です。




ハートやりたいことリストを作る

上記の優先順位を参考にして
今、自分がやりたいことを書き出します。
やらなきゃいけないこと、ではありません。
やらなきゃいけないことばかりやってたら、1日終わってしまった、
なんてことにならないために
やりたいことを明確にします。

そして、その中から
絶対にやる‼️ことを一つ決めます。




ハートやりたいことの動機づけをする

その、絶対にやる‼️と決めたことの目的を考えます。

例えば、私は『読書の時間をつくる』を絶対にやることに決めたので、
それは何のためか?を考えました。

最初の優先順位の②にある、やりがいのある仕事のために
今、資格を取るので読書が必要だし
何よりも新しい知識を得たいし
そして、その知識を得ていろいろな人の役に立ちたい‼️とイメージをふくらませます。

ただ本を読む、だけでは忘れる日もあるけど
誰かの役に立ちたい‼️イメージを保つことで
毎晩本を読むことが、未来の輝く自分につながるんだと思うようになりました。




ハートやめることを3つ以上決める

コレが実は一番重要です。
なぜなら、
新しい何かをやるためには、何かを手放すことが必要だから


読書の代わりに、私がやめようと決意したのは、
ダラダラと夜中にブログを書くこと。

今まではベッドに入ると
目的もなく、思いつくままにダラダラとブログを書いていて
けっこう深夜まで起きていることもありました星空
寝不足になるし、非効率。
夜は頭が回らないうえに、熱中し過ぎると寝れなくなってしまうことも。

なので、今はその時間を読書にあてています。
本を読むために、早めに家事を済ませて読書の時間を増やす努力もしました。
その結果、早寝早起きの習慣ができました。
私が早起きすると、自然と娘も旦那も起きてきて
優先順位の①にある家族と過ごす時間が
朝1時間多く作れることになりました。

今は、もう少し早く起きて、朝に読書の時間を作るのが目標です。


それから、気の乗らないお誘いや
目的を持たず、勉強会やセミナーに行くのもやめました。
それらは、明らかにムダな時間です。

今は、参加するなら、必ずこのことを身につける‼️
または、必ずこの人脈をつくる‼️
などと決めて、参加しています。
なので、
内容について下調べしたり、
講師の方のブログをたくさん読んで、かなりの準備してから参加しています。
得られるものが大きく変わりました。


そして、もう一つ。
仕事の優先順位を高くしたことで、
周囲に助けを求めることができるようになりました。
1人で頑張る育児、をやめたんです。
休日に、旦那に娘のお世話を頼んだり
義母に保育園のお迎えを頼んだり。

今までは、なんとなく頼みづらかったんですが
意外と周囲は協力的でした。

自分が勝手に、ハードルを高くしてただけだったかもしれません。


もし、周囲に頼める方がいない場合は
地域のサポートを利用したり、一時保育やベビーシッターを利用したり
という方法もありますね。





{788D812C-6F68-4EDE-A5B0-9DFEC5A3CCBE}




と、ここまで振りかえると
『読書の時間をつくる』
という、目標を持ってから
ずいぶんと私の生活は、見直すことが多かったことがわかりました。

そして、
理想の自分を目指す、という広い視野を持ちながらも
いかに、具体的に行動を起こすか?
ということが、とても重要だったと言えます。




" Think globally, act locally. "

【視野は広く、行動は一歩から】





たった一つの【読書の習慣】が、
数ヶ月の時を経て

【早寝早起きの習慣】をつくり

【効率的な自己投資】ができるようになり

【周囲と協力しながらする育児】を実現させました。




私が、時間がない
やりたいのにできない
と、思っていたのは
今思うと、単なる思い込みによるものだった
のかもしれません。



少しずつ生活が変わると
今までやらなきゃ〜と追われていた家事・育児が楽しい時間になりました。

旦那のワイシャツをアイロンがけするのも
娘が出しっぱなしにしたオモチャを片付けるのも
私の大切な家族のための時間、
今ではそう思います。




育児に追われていた私が
育児がある生活、そのものを楽しめるようになりました。




いろいろと模索しながら
自分なりに理想の姿を追い求めていたら、
私が憧れていた、キラキラしているママの生活は
意外にもシンプルで
今ある生活を大事に生きる
ということだったんです赤薔薇






あなたの、時間がない‼️
やりたいことができない‼️
は、思い込みではありませんか?




輝いているママが1人でも
多くなりますように。






◆セッション好評受付中◆
あなたの理想の自己実現をお手伝いするパーソナルセッションを受付ています。
ワークシートで自分を見つめ直し、カルテやハッピーメッセージで、あなたの魅力を再発見します。
ご一緒に、なりたい自分を実現させてみませんか⁉️
お気軽にお問い合わせください。

10月残席わずか‼️
11月以降、平日の11〜17時(土日は要相談)でご相談ください。

セッションのお申し込みはクローバーコチラです。




私が、同じ働くママとして尊敬する
先輩ブロガーさんたちを、あわせてご紹介します。
ぜひ、ご覧になってくださいね。



まだ1歳児の子育てをしながら、自分のやりたいことを実現するべく活動をされていらっしゃる方です。
子どもが小さいから好きなことできない、は言いわけに過ぎないと、この方のブログを拝見してガツーンと思い知りました。



母勉という、子どもが勝手に勉強するようになる教育法を提唱されている方です。
単なる勉強法だけでなく、子どもに対して親がどうあるべきか?など、子育て全般の参考になります。