こんにちは。

子育てイベントコーディネーター
東路子(ひがしみちこ)です。

 
 
自己紹介はクローバーコチラです。



【できる子を育てる、家庭環境とは?】

6/21に、自由が丘にてセミナー開催いたしました!

{510C852F-0251-4B2D-A3E8-16A3919D2B53}


東京は雨風が強く、足元が悪いなか
お子様連れでたくさんのママさん達がご参加くださいました。

誠に、ありがとうございました。


貴重なお話ばかりで、とても反響がよく

「すべて参考になりました!明日からすぐに実践したい内容ばかりでした」

「乳幼児期の子どもにとって、大切なことは何か?を、改めて考える良い機会になりました」

などなど、
お客様から嬉しいメッセージをたくさんいただきました!


内容を、シェアさせていただきますね。


宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー

《午前の部》

『ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる かおりメソッド』
代表の岩田かおりさんによる
できる子を育てる、乳幼児期からできる家庭環境づくり

岩田かおりさんは、通常かおりメソッドで
4〜10歳くらいのお子様を対象とした
家庭環境づくりの講座をやっていますが、

今回は、特別に乳幼児期をテーマにお話いただきました。

その内容は、ズバリ『遊び』について。


{DADB8EF2-04AF-48F6-A5C7-16B5C7651946}


遊びには、種類があり
与え方にもコツがある、という
なんとも興味深いお話でした。

乳幼児期は、親が与えるものがすべて
ですよね?

子どもの要求に応えて、”want(欲しい)”ばかりではなく
”need(必要)”のものを見極めて、与えていく。

まさに、その後の子どもの遊び方や好奇心を左右させる
重要なポイントだと、納得でした。

ご興味ある方は、ぜひ
かおりメソッド1day講座へ足を運んでみてくださいね。


宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー


そして、引き続き

岩田かおりさんと

「30日間で『地頭』が育つ習慣」

「勉強をしない子には『1冊の手帳を与えよう」など著書や

東洋経済オンラインなどでおなじみの

石田勝紀先生


キャリア総合研究所で
保育士さんの研修や指導などを、行なったり
ワーキングマザーの会を取りまとめている
尾上奈緒子さん

このお三方の豪華すぎる対談です。


{E9FAF2DF-B2DF-468B-A20D-AA30B43B3C9A}


参加者からいただいた、ご質問を中心に

①ズバリ、できる子とは?
②そのために乳幼児期からできることは?
③学ぶのを好きな子に育てるために、できることは?
④絵本の読み聞かせのポイント

こちらのご質問に答えていただきました。


さすがは、教育のプロフェッショナル達
ご意見は、本当にためになる話ばかりで

心を置き去りにしない育児や
発達段階を踏んだ育児、
絵本の読み聞かせから
英語育児、胎教まで幅広いお話を伺えました。


参加者のママさん達が、食い入るように
メモを取っておられてるのも
印象的でした。

あまりにも素晴らしい対談内容だったので、
近々、一部を動画配信したいと思っております。


私のLINE@にて、来週あたりに
動画配信を予定してますので
ぜひ、皆さんご登録をお願いいたします!



LINE@はこちら。

友だち追加

これから、こちらのLINE@にて
セミナーやイベント
育児に関する情報などをアップしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


午後の部の内容は、また後日アップしますね!


facebookページはコチラ