こんにちは。


子育てイベントコーディネーター
東路子(ひがしみちこ)です。

 
 
自己紹介はクローバーコチラです。



子育てイベントコーディネーターとして
走り始めてから
数々の子育てのプロの方にお話を伺ってきました。

その中で気づいたこと。

一つは、
ブレない育児で詳しく書いておりますが、
ママが育児の軸を持つこと。

そして、もう一つが
子どもには発達段階があることを知って、対応すること。



そんなの当たり前?


…と、思いますよね。

でも、教育のプロは当たり前に知っていて
一般のママが意外と知らないこと
が、コレでした。


ええ、実は私も
数ヶ月前までは知りませんでした。


{2927336E-8DCA-41A8-9AB6-5E36D43715D3}


先日、お会いした幼児教室を経営する
朝見真紀さんもそのことをおっしゃっていて

子どもの発達段階を知るだけで
回避できることがあるんです。

例えば、ママの子育てストレス

朝見さんによると、

約9割のママが子どもが5歳になるまでに

何らかのストレスを感じると言います。


程度の差はあれ、

ストレス感じるのは当たり前なんですね。



{CD3CF19A-69B1-463F-808E-1289CA37BB3D}


子どもにイライラしちゃう
離れたいと思ってしまうことがある

…なんていう、自分の気持ちに

だから、母親としてダメとか
思わなくていいんです。


ずっと一緒にいるママだからこそ、悩むんです。


頑張ってる証拠ですから。


子どもを真剣に思うから、ストレスや不安を感じるんです。


ウチの子、大丈夫かな?って。



{EAC9F41F-5364-48DD-A094-6FF2C514EA48}

朝見真紀さんのお子様と遊んでもらいました。


そこでね、どうしたらストレスを減らせるのか?

ということになるんですが、


その解決策の一つとして、

子どもの発達段階をきちんと学ぶ、ということがオススメです。



ウチの娘は、あと数ヶ月で3歳になります。


とても言葉がはやく、

今の段階で、かなり会話が成り立つので

私はたまに、うっかり高度なことを求めてしまう傾向がありました。


でもね、

0〜3歳は自分が愛されてる

ということを感じるのが、一番大切な時期。


お友達のことを考えて行動する、とか

まだまだできません。


ありがとう、ごめんなさいも

まだ、言えるときと、言えないときがあります。


きれいにお片付けすることもありますが、

他のことに集中すると

忘れるのも日常茶飯事。



こういうことを、しつけとして

伝え続けていく必要はありますが


まだできなくて当然、という気持ちを持って

接することで、

子どもへの接し方は、変わってきます。



{5D184F96-489C-4648-9FBA-142802A2B741}


朝見さんのお子様達と一緒に。

右から小2、4歳、2歳(わが娘)。



朝見さんによると、

学校・企業で評価されることに慣れていて

成果を求められてきた

バリキャリのママほど、


子どもに過剰気味の成果を求めて

厳しくしてしまう傾向があるようです。



そして、これで良いのか?悩み

誰にも評価されない子育てを、

誰にも相談できず

苦しむことが、あるそう。


まさに、以前の私です。



大丈夫だよ、
それでいいよ、
もう少し、頑張ってみようか?

朝見真紀さんの子どもへの言葉かけは
優しさにあふれていて、
一緒にいる私も気持ちがほっこりして
自然に子どもたちも仲良くなっていました。


『一番、大切なのは
子どもが愛されていると感じること』


こんな風に、私も子育てを
していきたいと心から思います。


朝見さんのお話会と、親子演奏会のコラボを
8月に開催します。
ぜひ、お話聞きに来てくださいね。


キラキラ《近日公開予定》キラキラ
朝見真紀さんのお話会&ママのための演奏会

8/29(火) 自由が丘にて開催します。

宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー宝石ブルー
 
【プライベートな記事ハート満載】
facebookページはコチラ
Instagramページはコチラ

【イベント・セミナー、子育て情報クローバー更に詳しくお届けします】
こちらのLINE@、ぜひご登録へお願いします。

友だち追加