おはようございます、奥村です。

2019年はblogは雑多。

色々アップしていくスタイルに。

 

 

新年の旅が終わり、千葉に48時間。

また旅に出ています。

 

最初の旅の終盤、ちょっと体調が崩れてそれを若干引きずっています。

いかんいかん。

 

 

(今食べたい、卵とトマトの炒め物。)

 

 

 

お店の方は、新年初売りをまだやります。

 

詳しくはメールマガジンで。一年一回しか入荷ないあの作り手のものが入荷します、というお知らせも。

(うちはメールマガジンの登録を必ずおすすめします。)

 

 

 

 

 

 

今回は旅の舞台は中国です。

福建省から入り、貴州省へ。

いつものコースですね。

 

首尾よくいくでしょうか。それとも。

 

 

 

体調崩したので2日間休肝日を作りました。

さて、今日からぼちぼちいけるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは、奥村です。

 

 

なんとなーく記録してします旅の食。

インスタしたりしなかったり。

 

昨年も美味しいもの、たくさん頂きました。

 

 

 

(武漢の名物の麺)

 

 

 

 

 

(湖南省名物の黒い臭豆腐)

 

 

 

 

 

(ささげのつけものがたまらん麺)

 

 

 

 

 

 

(スペアリブの唐揚げを黒酢ダレで)

 

 

 

 

 

 

(老虎菜の海鮮版)

 

 

 

 

 

 

(日本では馴染みがないが、とても美味しい豆腐脳)

 

 

 

 

 

 

(これまたささげの漬物が良い蒸し春巻き)

 

 

 

 

 

 

(南部らしい濃い、甘い味付け。廈門で)

 

 

 

 

 

 

(補身湯。犬肉スープ)

 

 

 

 

 

 

(たっぷりの鶏肉。手前の里芋と高菜の炒め物が抜群)

 

 

 

 

 

 

(台湾で食べるそれとは全く別物。福州乾伴麺)

 

 

 

 

 

 

(東北で食べる羊の串焼き。クミンが効く)

 

 

 

 

 

 

(雲南の銅鍋飯)

 

 

 

 

 

 

(最近日本でも流行りの蘭州拉麺)

 

 

 

 

 

 

(野菜を干豆腐で巻く東北料理。ここは味噌がうまかった)

 

 

 

 

 

 

(牛の胃袋の消化物を使った鍋。独特の苦味)

 

 

 

 

 

 

(紅芯大根と唐辛子の和え物、香菜の根ときゅうりの和え物)

 

 

 

 

 

 

(東北地方といえば餃子だ)

 

 

 

 

 

 

(どこで食べても風情ある土鍋飯)

 

 

 

 

 

 

(雲南独特の麺、アルスー)

 

 

 

 

 

 

(シンプルすぎるスープ)

 

 

 

 

 

 

(広東らしくちょっと甘め。赤いお酢をたっぷり掛ける)

 

 

 

 

 

 

(お茶屋さんでいただくスイーツ)

 

 

 

 

 

 

(豆腐つけ麺)

 

 

 

 

 

 

(貴州の澄んだ犬鍋)

 

 

 

 

 

 

(出来立ての豆腐のうまさに国境はない。砂糖で食べた)

 

 

 

 

 

 

(豚脳みそと高菜の鍋)

 

 

 

 

 

 

(ヘチマ、好き)

 

 

 

 

 

 

(雲南省南部の名物、レモン鶏)

 

 

 

 

 

どうでしょう。

色とりどり。

美味しそうでしょう。

 

 

味の記憶もそうだけど、

温度、香り、皿、作っている人、持って来た人、周りの人、

食事にはいろんな記憶があって、それも含めて美味しい。

 

 

周りの人が美味しそうに食べていれば、それだけで嬉しいもんだし。

 

 

 

 

 

しかしながら、中国の食にも残念な点はある。

第一に、多くのものに化学調味料が多量に使われることだ。

妙な旨味にのどが渇き、食後にいやーな後味がずっと残る。

(なので化学調味料を入れないで!と必ず伝えるようにしている)

 

 

第二に、全体的に味付けが濃い場合が多い。

これまた食べ疲れるので、

旅が長引くと食事がだんだんと楽しくなくなってくる。

(そんな時は一食か二食ほど抜いてリフレッシュする)

 

 

 

中国の田舎を旅すると、

いかに日本で知られている中華料理の幅が狭いものか実感する。

 

季節の素材を実に巧みに料理するのが特徴で、

それが旅の何よりの楽しみだ。

 

山菜、キノコ、魚、、、

ベストな時期にベストなものが食べられると、たまらない。

 

 

 

その土地らしさが生かされた食はまさに民藝的であるわけで、

僕がそんな食を求めるのは至極当然でしょう。

 

 

ああ、写真見ているだけでよだれが。。。

 

 

 

 

 

 

おはようございます、奥村です。

 

 

 

中国の旅はどこをどんな風に切り取っても面白いな。と。

 

 

こんなに近くて、面白い(と僕は感じる)のに、

意外と中国を訪れたことがある人は少ない。

 

そして聞くのは大体ネガティブなことだ。

もちろんそういうこともあるだろうけど、

 

東京を訪れる外国人は世界最悪のラッシュアワーを経験するし、

成田空港なんて都心まで絶望的に遠い。

 

それを超える経験があればまた来たくなるのに、

残念ながらそういう出会いがなかったのだろう。

 

 

 

ただし、台湾や香港と比べてみると旅がしやすくないのは事実だ。

まず第一に日本語はおろか、英語がほぼ通じない。

大都市ではホテルでさらっと英語が通じるケースも多いが、

地方へ行けばもし英語が通じたらラッキー、というレベルで考えるべきだ。

 

数字くらいなら、、、

いやいや、通じませんから。

 

チェックインとかそんな単語なら、、、

はぁ?って顔されるだけ。

 

 

 

さて、第三弾。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このままのペースで行けば、

いずれ全省回りきることができるでしょうか。

 

 

幸運にも1991年の中国から中国を知り、

コンスタントに中国旅をしてきました。

 

時間という縦軸と、

土地という横軸と、

満遍なく網羅しつつあります。

 

 

 

ものを見る、ものを探す。

知らない国でどうやってやるの?

と言われることがありますが、

答えは全て先人が持っています。

 

柳達がどうやってものを見て、見つけていったのか。

 

基本的にはやっていることはかわらない。

移動はしやすくなったけど、ものは極端に減っただけ。

ならば移動の量でものの種類をカバーすればいいでしょう。

 

 

足と頭を使うしかないんだもの。

 

 

いつか後世の(そんなに後じゃないか)誰かの参考になれば。

 

 

 

今日も旅先。

歩き回ります。

 

 

 

 

 

こんばんは、奥村です。

 

 

中国旅、さらに。

 

江戸時代と平成の先の先、ぐらいが共存しているような超大国。

田舎が好きですが、都会を経由していくので当然都会の町も歩きます。

 

東京都レベルの人口の都市なんていくらでもあるので、

全くつかみどころがない。

 

深く、深く入っていけば地方差が見えるものの、

(言葉も料理も文化も、、、目に見えるもの見えないもの)

表面的には日本と同じ、チェーン店が目立つ町並み。

 

 

 

さて、第二弾。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつてこの業界の先達達が中国へ入った時。

北京に、上海にものが集まり、

徐々に徐々に内陸が外国人に解放されていきました。

 

しかし、未開の土地がまだまだあったわけです。

 

先達達の話を聞きながら、

そして直感を頼りに、

この広大な土地を歩き回っています。

 

 

 

経済に陰りが、と言いますが、

ある側面そうでもあるでしょうが、

毎年膨大な量の新幹線の新規路線が開通しています。

 

中国の鉄道計画を見ていると、

まだまだ、まだまだ、新幹線が伸びていきます。

 

より早く、より多くの人が動けるようになる、

ということは。。。

 

 

ものが動きます。

しかしさらに画一化します。

 

これは他国の歴史を見れば明らかでしょう。

 

 

 

 

果たしてこの国で手仕事というものを

いつまで見ることが、手に入れることができるでしょうか。

 

 

訪れるたびに思うこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは、奥村です。

 

2018年は7度中国に渡航していました。

 

南から北から西から東から。

色々行ったなぁ。

 

 

写真を見るとそのことがよーくわかりました。

 

 

ということで、各地の写真を適当に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年は中国だ!と宣言しました通り、

なかなか良い旅になりました。

 

2019年も引き続き、かな。