先日は原価会議。

原価をいかにコントロールするか?です。

 

 

原価の要は「発注」にあって

コントロールするには「在庫」が最も重要。

 

 

一番のベストは前日の売上に対して

無くなった分を発注する仕組みを取り入れることが必要で

店舗からの発注より、本部一括で発注管理した方がいいと思います。

 

 

でも、中小企業だとそのシステム費用や

仕組みを回すスキルが足りないので

 

 

ほとんどの店舗は

店長や社員が感覚で発注していると思います。

 

 

じゃ、その中でどうコントロールするか?

ですが。

 

 

ここ最近のある店舗で

2週間で原価を4%下げた事例があります。

 

 

仕組みも入れてなくシステムもなく

感覚で発注していて、メニューも全く変えてないのに。

です。

 

 

発注者の感覚はそのままで

その感覚を適正発注量に合わせる為には・・・・

 

 

発注者の感覚を定数とし

それがどのくらい適正量とズレているのか?を

変数で掛けるわけです。

 

 

発注者の感覚(定数)×適正量になる数量(変数)

 

 

具体的に言うと

発注者の感覚はそのままでOK.

 

 

でも在庫は常に多かった。

なので、感覚に0.7をかけて常に発注してもらいました。

 

 

例えば、10キロの肉を発注するなら

0.7掛けて7キロ発注するわけです。

 

 

なぜなら、7キロが適正発注量だから。です。

 

 

人の感覚はすぐに変えることは難しく

その感覚は、その人だけの「定数」で

それは変えず。

 

 

その定数に何%をかければ

適正量になるのか?を決めるだけ。

 

 

その定数は人によって違うので

発注者が変われば、その人固有の定数(感覚)に応じた

変数をかければ適正量になります。

 

 

これをやった結果

2週間で4%も原価が下がりました。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

下手に色々やるより

発注者特有の定数に合わせて変数をかけた方が早い。

 

 

なので、変数を発注者によって変え

着地の発注量を一定にする。

マンパワーですら変数で一定にする。

 

 

もちろん、仕組みやDXを活用した方がいいですが

個人店や少数店舗だと、その効果より

手間も費用もかかる事が多いかなと思います。

 

 

それらは一見するとカッコいいですし

やってる感は出ますが、店舗数が多くない限り

結局遠回り。

 

 

「マンパワーで回す仕組み」

を作る事も選択肢の一つ。

 

 

っていう会議です。