コロコロなるまま -2ページ目

コロコロなるまま

二輪免許取ったからYAMAHA SR400買って、大型二輪も勢いで取ってW650も譲り受け、2台のバイクをひーこらひーこら言いながら維持するブログです。キャンプツーリング、たまにサッカー観戦なんかも、お暇ならお付き合いください!

2015年2月27日(金曜日)~28日(土曜日)に青根キャンプ場に行ってきました

祝!一年間の毎月キャンプ達成!

2月は仕事がバタバタしていて行きそびれそうだったのですが、月末の晴れ間を狙って何とか出撃

{0125348E-EE9B-4712-BD87-664FBA6894DC:01}
今回はW650ちゃんで正午に出発

{2F1FB0EE-3C13-4648-9C46-CD9D69C048AA:01}
いつものぐちゃぐちゃ積載

{BB0CECD5-7CE9-4160-BE5B-37DCC4E84D82:01}
忘れ物があったので北部川崎市民御用達のホームセンタークロガネに立ち寄り

写真ないけど南大沢のワイルドワンと、相模湖のマルエツに寄ってたら午後4時に!(´Д`;)

{0DC576D8-F7D0-4BEA-A962-49254E7712B7:01}
暗くなる前に着きたかったので、道志みち入ってすぐの青根キャンプ場にチェックイン

受付済ませたら奥のフリーサイトへ

{A8F2D677-DD76-4037-B67E-D604EF356C92:01}
日没前にテント設営、今回の幕もオリガミ3(インナーテントないので、いつもフロアレス)

オリガミはポールが二段階に調節できるので!低めにして裾の隙間は少なく上手に張れました

風が心配だったので張り綱もフル張りです!

オールウェザーブランケットを中央に敷いて、ヘリノックスだと参天内で座れないので今回の為に購入したノースイーグルのローコンパクトスリムチェア

仕舞いはちっともコンパクトじゃなくて、ボイジャーコットと同じくらいの大きさです( ;´Д`)

寒さ対策はガスピア君のみ!(幕内の使用は自己責任で)

{DA3775BF-C338-4033-9CDD-B929E6AAFF41:01}
ナラの薪を二束購入して、まずはプシュっとノンアルで(´∀`)

{AB4CB032-DFA4-4331-8B37-157584E51899:01}
あっという間に暗くなり、今回は直火でパチパチ開始!

白米炊いて、マルエツで買ったプルコギ用牛肉をスキレットで焼いてプルコギ丼に

ここでノンビリし過ぎて気が付いたら19:30を回っていて、併設の温泉に入り損ねるという大失態(´・ω・`)

これが悲劇の始まりです!

今夜の風呂は諦めて、アルコールの入っているビールをプシュっと2本

寝不足と疲れとよく燃える焚き火の火照りで気分良く22時には寝袋の中に

湯たんぽ使いましたが寒くて夜中に3回目が覚めましたヽ(;´Д`)ノ

日中が暖かかったので油断して、夏用化繊シュラフの防御力の低さを忘れてました

{BE33A5F8-9102-4912-8C7F-339F21ADEC41:01}
↑朝の気温。深夜の最低気温は外-4.5度、テント内-1.8度

1月の河津七滝のキャンプでは温泉後にダウン着て寝たのに、今回は温泉に入れずダウンを忘れてアウトでした

{A47A4545-BC34-4EF3-B6D1-B48667E3CDDB:01}
フリーサイトは3組のソロキャンパーだけ(1人は車中泊)

{E76A2DBE-81A5-4F4A-BECD-C8638D7CFA38:01}
バイクも幕も凍って霜がパリパリに

{72749C96-CAD8-43D0-908D-A97180B371E0:01}
6時からパチパチ

{1887664C-B018-4A9D-BB69-5B88442C04E9:01}
朝食はサラダとコーンビーフのホットサンド、食後にコーヒー

11時のチェックアウトですが、そそくさと撤収して10時に出発

{67EC9A67-971F-422A-95F2-2B0B2B56ED16:01}
昨夜入り損ねた温泉にリベンジ

ようやく生き返った!

陽射しも暖かく絶好のツーリング日和なので道志みちを山中湖方面へ

{A1CA668A-26D2-430A-8EE5-2126C221BD5C:01}
道の駅どうしは今日もバイクがひっきりなし

{7628A180-D952-418B-9A2A-ECA617BF5636:01}
山中湖!(湖面の白いのは波ではなくて氷でした)

山中湖の周囲は残雪も多く、路面の凍結も見られたので今日はここまで

昼食に小作でほうとうを食べて、平野から御殿場に南下して東名で帰宅



★青根キャンプ場メモ

バイクソロは¥2,340(テント1張り、タープ別料金)
ナラ薪1束¥400(乾燥良で安い!)
フリーサイトは草地と土でペグは楽に刺せる、直火OK
飲料自販機、タバコ自販機、炊事場温水あり、最新ウォシュレットあり
温泉施設併設(大人¥600、17時~¥400、冬季20時まで、19:30最終受付)
{1B024D91-2CA4-4776-A809-8D78B1C633CF:01}
冬はモリモリ食べて皮下脂肪を蓄える派のくりおです!

{20072DFE-29A1-475B-AA71-F35730C4184A:01}
1月の河津七滝オートキャンプ場では、2回目のorigami3設営で上手くスカートを地面にペグダウン出来ず

テント内は深夜に氷点下でした!(´Д`;)

ポールを二段階に調節できるので低くすれば良かったのですが…

まぁ、ほら、酔っ払っちゃったら面倒臭いでしょ?

河津七滝では温泉に飛び込めばイイやっていう逃げ場もあったので、実際に温泉効果で朝まで爆睡でしたし

しかーし!

こんな感じのキャンプしたいじゃないですか
{F8C4269F-30C9-4B6E-8147-BDC9AD84D142:01}
スノーピークのサイトからのパクリ画像です

雪中キャンプ!

もちろんバイクはお断り!

ええ、キャンプツーリングという目的からは外れますが

辛そうでしょ?でも楽しそうでしょ?

できればこの冬にでも体験したいと考えて、同僚のゲレンデ仕様の四輪を温泉に連れてくと騙して出させようと計画中

画像拝借した新潟のスノーピーク本社併設のヘッドクオーターのキャンプ場は候補地の一つです

(近くの新潟長野温泉が好きで何度も行ったことありますが、その時はこのキャンプ場はまだ無かった)




そこで、ようやくタイトルのテント泊再考です

今の所持している幕は

{6C05FEF7-E88E-4639-B1E2-BF78C4BA888B:01}
小川キャンパル ミルフォード12(廃番品)

最初に買った普通のドームテント、只今キャンツーのメイン幕、特に不満なし

{B29357BE-2D0A-4BC3-A1DA-BDE9E4897BB3:01}
シェラデザイン オリガミ3(廃番品)

セカンドテントは床なし、インナーなしのワンポールテント、スパルタンで楽しい

ワンポールテントは薪ストーブ入れて雪中キャンプ向きだと思いますが、ちょっとレベル高いので今回はパス

となると、自分用のドームテントの他に騙して連れてく同僚用に幕を準備せねば!

という名目で新幕が欲しいだけだったり( ̄▽ ̄)=3



候補はコレ!

{78342875-86DA-4FF6-B4AF-44DE4C12633B:01}
ケシュア ポッブアップテント

設営簡単、仕舞寸法が大きいけど無理すればキャンツーにも使える

できれば1人用でカラフルな柄が欲しいんですが

冬で代理店のナチュラムさんの在庫が少な目というか品切ればかりでほとんど選べない



次はコレ!
{A10F193E-FD25-4CEF-AD14-AA078136C957:01}
TML ロッジ型スクリーンテント ST-1226

宴会幕&就寝用に使える鉄骨テント!

キャンツー無視(無理すればイケる?)の重量級

または
{7809B00B-55C3-431B-AF45-950B6CD9DD67:01}
ノースイーグル フルクローズBIGベンチレーションスクリーン NE-181

武骨な鉄骨テントよりは若干洗練されてる?

設営は面倒臭そうですが鉄骨より広くて安いのは魅力



後は暖房があれば生き延びられる!

{B6B0139E-2094-4A69-96DC-290B1B89D4DB:01}
バーベキューグリルのB6君でお馴染み笑'sさんの薪ストーブ「焚き火の箱」

折り畳んでキャンツーにも持っていけます

車なら灯油ストーブを持ち込むのもアリですが、焚き火ストーブも魅力的ですね



そんなこんなで

果たして雪中キャンプは行えるのか?

続報をお待ちください!




うーん、給料が雪のように溶けて消えそうだ(TωT)
先日の伊豆キャンツー前にジュノーモーターサイクルさんにてチェーン&スプロケ交換したところ

2回の給油で、23.6km/l、22.8km/l(渋滞ハマりまくり)と画期的に燃費が向上しました!

{3A918A5F-CD4B-4EAA-BE6D-7181818B2E72:01}
加減速でのフリクションの振動が無くなり、ギアチェンジもスムーズで乗り易くなり大満足です!

純正のF&Rスプロケ、ロックワッシャ、ハブダンパー、EK520チェーン104駒で部品代が約2万円

チェーンのメンテナンスについてジュノーの店主さんに相談したところ

チェーンルブのへばりつきが凄かったらしく、エンジンオイルでのチェーン給油を薦められました

Google先生によるとエンジンオイルでチェーンメンテしてる人も多い様子、手間は増えるけどそんなに大変ではなさそうなので試してみる価値はありそうです

{81D1BECB-F1B5-4BDD-9530-7F94BC445C2B:01}
ちなみに、SR400のチェーン(画像は拾い物)

うん、メンテし易そう(・∀・)

実際に今まで一般的なチェーンクリーナーとチェーンルブを使用していますが、楽ちんです

{420CE013-6081-4B4E-A9D0-85CEFF040452:01}
そしてW650君のチェーン付近は左サイレンサーがお邪魔虫ヽ(`Д´)ノ

リフトアップできれば少しは楽になるのかな?

長く乗るにはキチンとメンテナンスが重要、バイク維持の道はまだまだ奥が深い!