片づけ大賞2016レポ | 家族が自立する・自分をもっと好きになる ワーママのための暮らしサポート あがたよしこのブログ 

家族が自立する・自分をもっと好きになる ワーママのための暮らしサポート あがたよしこのブログ 

家族の「できる」が増えると
自分時間が持て、さらに楽になる
自分も家族ももっと好きになる暮らしを提案します。
三島・沼津を中心に、静岡県東部全域で活動中

 

ライフオーガナイズで幸感度UP!
クローゼットオーガナイズで好感度UP!
がんばりママの日々の暮らしをストレスフリーに導く
ライフオーガナイザーのあがたよしこです。

 

 今年も片づけ大賞の式典に参加してまいりました!

 

 *片づけ大賞とは…こちらより

片づけ大賞2015のレポはこちらより

 

{5196B56E-F683-4B40-9E0C-AE31B337FB58}

 

 


片づけのプロの活動のプレゼンテーションなのですが

 

 

 
●このサービスによって、クライアントさんの生活は改善、向上していますか?〈生活影響度〉
 
●この発表者の活動によって社会によいことがもたらされていますか?〈社会貢献度〉
 
●この発表者にサービスの依頼をしてみたい、または知り合いに勧めたいと思いますか?〈共感度〉
 
●今日のプレゼンテーションのわかりやすさ/インパクト/聞きやすさ&見やすさ〈プレゼンテーション〉
 
の4項で、私達観覧者も採点&投票します。
 
 
 
慢性的に片づけられない人へのアプローチ、
 
高校でのオーガナイズの授業の導入、
 
10DKモノで溢れるお宅を暮らしながらリノベーション
 
市役所での5S活動
 
冷蔵庫が片づけば全てがうまくいく
 
思春期を生きる中学生からのライフオーガナイズ
 
50歳からの人生をよりプレミアムに過ごすための片づけ
 
片づけで、亡き人の思い出が主役の家から、自分の力を取り戻せる場所へ
 
 
そんな多彩なテーマが揃っていて、
 
どのプレゼンテーションにも大きく頷くばかりでした!
 
 
人生のいろいろな局面で、空間を、メンタルを、時間を、整えることで、前に進む力になる。
 
未来が明るくなったり、仕事面にプラスになったり、行政ならサービス向上に繋がったり。
 
 
今年も参加できて、私もたくさんの力をもらいました。
 
大賞は冷蔵庫から始まるお母さんの愛情についてのプレゼンテーションをされた、
 
どのご家庭にも必ず1台はあって、開けない日はない冷蔵庫。
 
2015年6月には、私が主催させていただいたサルベージパーティの中でも、冷蔵庫セミナーご担当していただきましたよ!
 
 
{A61AC5D8-81ED-48F2-92C1-7EC915F20A35}

そのほかのご受賞の皆様も、おめでとうございます!!
 
 
キッズ部門も良かった!
 
片づけから得ることに気づくこと、気づきをまとめることが大変なのに、よくまとまっている。
 
佳作まで含めると6人の受賞者のうち、3人が男の子でした。
 
頼もしい!
 
 
キッズ部門を評する「脳の学校」の加藤俊徳先生のコメントがまた良かったです^ ^

 

 

 

今回彼女をお誘いしてご一緒してもらいました!

 

 

{797B00EC-C2E8-45CD-B541-35A778C74007}


たからちゃんと一緒だから余計楽しかった^ ^

 

 

加藤先生の特別講演も、なるほどがいっぱい!

 

チャンスがあればまたご紹介しますね。

 

なかなか周知されませんが、プロが参加するための式典ではなく(エントリーはプロのみですが)観覧は一般の方も大歓迎なのです。

 

ぜひ、またの機会にはご参加を!(来年は大阪開催だそうです!)

 

 
 
 

LIVE Styles HPはこちらから↓


ランキングに参戦しています
ぽちっと応援よろしくお願いします^^更新の励みになります!!


にほんブログ村