ツイッターは楽しまなきゃいけないサービスでは無いと思う | タダのブログ:ネット内外からいろいろと

ツイッターは楽しまなきゃいけないサービスでは無いと思う

最初に2行程宣伝。
拙サービスですが『ツイばな』というものを作りました。
広告バナーの下に関連する呟きを流すことができるブログパーツみたいなものです。

さて、最近、だいぶツイッターの良さが分かってきた気がします。
ツイッターを始めたのが2008年10月。
そろそろ続けて2年が経つ。呟き数はそろそろ9000になる。フォロワが500人超。
呟き数や利用期間を考えても、どちらかといえば、フォロワは少ない部類になるかもしれない。
まぁ、フォロワを増やそうゲームには参加するつもり無いので、自分が追える程度の呟きで十分なんだけども。

2年やり続けると、大体わかってくる。
結論:ツイッターは楽しまなきゃいけないサービスでは無い。

凄く面白い呟きや、過激な呟きを繰り返して、ウケを狙って面白い人として人気を集める…なんて意識をもってやってる人も少なくないようだが、大半の人はそんな面白い呟きができるわけでもない。何千人とフォロワを増して、自分の発言の影響力を感じて悦にいるのもいいかもしれないが、何千人とフォローするのはなかなか大変な作業だと思う。
また、ビジネス利用として、自分の会社の商品やらサービスを頻繁に呟いてクチコミを狙ってるユーザも少なくないだろう。
CMって何度も見てれば耳に残ったりするけどさ。適度であれば有益かもしれないけど、やりすぎて印象悪くしてるユーザの方が多く目につく。

多くのユーザが、ツイッターでどう楽しめればいいのか悪戦苦闘してるぽいんだけど、2年やってたどり着いた結論は、面白くする必要は無いんじゃないかなーって事。そんな難しい努力をしなくても、ツイッターを有効に活用する手立ては幾らでもある。

1つは前々からいわれてたけど、情報収集としての手段。
自分の趣味趣向に合う人の呟きから得られる情報は自分の興味のある情報である事が多い、という事。

もう1つは、これも前々から言われてたけど、コミニケーションツールとしてのツイッター。
まぁ、ネット上での知人友人が多い人じゃないと、あんまりこの面での活用は期待できませんけども。
僕も実際会った事のある人でツイッターをしてるのは1割以下なので、コミニケーションとしてはあんまり活用しきれてません。

2年やった僕の場合ですが、『日常の記録としてのツイッター』というのが一番大きいものだなーと思っています。
たとえば、先週の土曜、何やってたっけ?とか、そんな感じです。
僕の場合、使いやすくて愛用してるのがtwilog。日時を指定すれば、ブログみたいにその日の呟きをまとめて読むことができる、というシロモノ。
他に愛用してるのが、『読んだよん』。@yonda4というユーザに対して本の感想を呟けば一覧化してまとめてくれる、というものです。
運動した記録やらジョギングした記録をカウントしてくれるサービスもあるみたいですね。
昔、wii fitをやった時間をカウントアップするというサービスを作った事があったんだけどあんまり反応なかったので、放置してますけどw

ツイッターは無節操に呟くことができます。
無節操に呟いた呟きは片付けのされてない部屋の中のような無節操な情報の山でしかありません。
しかし、上記のようなツールを使うことで、必要な情報だけを整理して収納してもらうことができます。
ただし、ツイッターは無料サービスですから、いつまでその記録が保管されるか保証はありませんけどもw。





(参考)ツイッターについて1年前書いた記事
2009年12月
twitterのフォロワーは1000人もいらないかも?!
リスト機能を使えばフォロワが1000人もいらないんじゃないか?てお話。

2009年10月
フォローを増やすことがtwitterを楽しむ方法とは思わない。
twitterを1年近く使ってようやく見えてきた、twitterのスヽメ