こんにちは。
岡山県倉敷市の国際薬膳師
ふじたゆみですニコニコ


長雨が続き、多くの場所に影響が出ていますね。


コロナの影響で中止とさせていただいた、夏編から3か月。


8月8日(土)に「山陽新聞カルチャープラザ」西大寺教室様で、「はじめての薬膳」の秋編を開催させていただきますイチョウ


飲食ができませんので座学となりますが、お茶の素材はお持ち帰りいただきますので、お楽しみに〜キラキラ音譜音譜


蜜を避けるため、募集人数は、通常の半数の6名です流れ星

どうぞ、お早めにお申し込みください。


お会いできるのを楽しみにしていますラブラブ



以下、「山陽新聞カルチャープラザ」様、ホームページより。

https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=59785


【講座内容】
次の季節を元気に過ごすための食事や心の持ちようを学びます。
スーパーで買える身近な食材を使って作るおいしい薬膳のヒント、外食時のメニュー選びのポイントもお伝えします。
また、珍しい食材をご紹介する場合は、持ち帰りを準備しますので、お家でも楽しんでいただけます。

講師: ふじた ゆみ
曜日・時間: <秋編>8月8日(土)
13:30~15:00
受講メモ: 2,750円/回
持参品:筆記用具
材料費:1,000円/回~
定員: 6名



いただきものです照れ

いつもありがとうございますラブラブ


こんにちはニコニコ

岡山県倉敷市の国際薬膳師
ふじたゆみです音譜

3月は県外への出張が2つ中止になって、ぽっかり時間が空きました女の子
家でのんびり過ごす時間がありがたい〜コーヒーカップケーキ
ゆっくり休むことの大切さをしみじみと感じていますショートケーキコーヒー
おやつの食べすぎには注意しつつ(笑)
学びっぱなしのノートの整理などをしようかなーと思っているところですキラキラ
できるといいなキラキラ

いろいろなニュースが流れていますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

毎月1回開催している「暮らしを楽しむ薬膳茶の会」ルンルン
主催の児島市民交流センターの方ともご相談しつつ、換気や消毒、席の配置など工夫をして開催しましたクローバー

テーマは、「免疫力アップの薬膳」ピンク薔薇

中医学には「未病先防(みびょうせんぼう)」という言葉がありますキラキラ

病気を予防するためには、免疫力を高めておくことが大切。
これを「正気(せいき)」と言います。

花粉やウイルスなどが入ってきても、「正気」が充実している人にとっては「邪気」にならず病気にならないという考え方です。

「正気」を養うポイントをいくつかお伝えしました

チューリップ黄気を補う(米、豆、きのこ、卵、蜂蜜、芋など)
チューリップピンク血を補う(人参、ほうれん草、いか、落花生、ぶどう、レバーなど)
チューリップ赤肺を潤す(アーモンド、蜂蜜、山芋など)
チューリップ紫胃に負担をかけない
 (よく噛んで食べる。食べ過ぎないなど)
チューリップピンクミネラル(海藻、小魚丸ごとなど)、発酵食品、柑橘類などをバランスよくとる
チューリップ黄住んでいる土地でとれた季節のものをいただく
チューリップ赤体を冷やさない
チューリップ紫夜更かしをせず、睡眠をたっぷりとる
チューリップピンク不安になり過ぎず気持ちよく過ごす

今日も、たくさんの質問をいただきながら、楽しくお話させていただきましたニコ

「この食べものがいい!
と言っても、それぞれの体質やその日の体調によって違うので、お気をつけください。
薬膳はオーダーメイドです音譜
自分の体や心に寄り添って、必要なものを選ぶ力を養っていきましょうラブラブ

今日のお茶は
「ぶどうと竜眼肉の玫瑰花(マイカイカ)紅茶」
お茶うけは
抹茶のクッキー、人参とほうれん草のじゃがいもスナック、杏仁と落花生のお菓子でしたキャンディー

4月からの参加者募集が始まりましたキラキラ
あと4名様、受付中ですラブラブ
ぜひ、ご参加ください音譜音譜

こんばんは流れ星
お元気ですか?

2月15日は、「暮らしを楽しむ薬膳茶の会」の7回目でした🎶


テーマは「春」チューリップ


立春を迎えて梅の花の便りが届くころには、大地から陽気が上がってきます。


花粉症や発熱、めまい、頭痛など上半身を痛めやすい季節ですちょうちょ


そんなときは、熱を冷まして気の巡りをよくしてくれるお茶がおすすめ。


【菊花・薄荷(ペパーミント)・桑葉茶】をご紹介しました。

スッキリしますよ〜おねがい

目のかゆみや赤みがある時には、これに枸杞子(クコの実)を加えてみてください音譜


お茶うけは

桜えびのかき餅、パリパリわかめ(白ごま)、生姜棒(大豆入り)、フリーズドライ苺のチョコレート、ナツメでしたルンルン

小皿に乗せられないくらい大きなお菓子!!

みんなで笑いました🤣

春の養生のキーワードは、

ゆったり、のんびり、リラックスピンク薔薇ピンク薔薇

衣服や髪型もゆるめて、朝は早めに起きてゆっくり散歩しましょう。

太陽の光をたっぷり浴びておくと、夏の冷えを防ぐことができると言われていますラブラブ


春は、「肝」や「胆」がよく働く季節。

働き過ぎると情緒が不安定になって、睡眠に影響したり、食欲不振になったりもします。


フルーツや酢の物などで酸味を適度に取ることや、葉野菜などの青色(緑色)のものを積極的に食べるのがおすすめです。


山菜や筍、うど、ふきのとうなどの苦味(えぐみ)は冬にたまった毒素を出してくれますよ〜ラブラブ!


いろいろな質問をいたただきながら、楽しいお茶会になりました✨✨


この日の夜は、岡山市東区にある西大寺観音院の会陽、「はだか祭り」でした。

「女会陽」というのがあって数年前に参加したことがあるのですが、今年はお手伝いに行ってきました。

最近ご縁のある西大寺。


クローバークローバー新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月8日に休講となりました。

安心して参加いただける状況になりましたら、改めてご案内させていただきますクローバークローバー

↓↓


「山陽新聞カルチャープラザ 西大寺教室」様で季節ごとに講座を持たせていただくことになりました。

「夏・梅雨編」は、5月の開催です。

詳細は、下記ホームページをご覧ください。


https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=59359

ご参加をお待ちしていまーすラブラブ音譜