息子の加配の意見書を出してきた | のんびりらいふ*10月産まれの3人きょうだい育児ブログ

のんびりらいふ*10月産まれの3人きょうだい育児ブログ

10月産まれの三人きょうだい育児中☆☆
2015.10.8女の子
2018.10.30男の子
2020.10.7女の子
ほぼ育児メインの記事です〜



↑息子に加配を

つけたいと思ってから

まずは病院の意見書。


意見書もらうために

必要項目を書く書類を

事前に取りに行く事から

始まり、


実際に診察、


意見書が出来上がったら

また取りに行くという


病院まで三回往復させられ

(家の近くではないから

面倒だった…ネガティブ)


ようやく手に入った

意見書。



実費で8000円魂が抜ける



そのうち、なんぼか

忘れたけど

子ども医療で後日

返って来るらしい…



マスク必須病院で

何回かマスク外そうとする

息子と格闘しながら、、


医師と面談中は

完全にマスク拒否で

投げ捨て昇天


先生なんも言わんから

まーえっかと

思ってたら

受付の人にマスクしてね

と言われw


なんとか終わり


意見書も書いてもらえたし


市役所に意見書もって

加配の手続きに行きました。



そしたら、

すぐ手配してくれるものかと

思ってたら


年に4回ある審査を

まだ受けないといけないそうネガティブ



次が2月らしい…

まだまだじゃんw


てか年度が終わるw



その2月の審査で

うちの子に保育園で加配が

必要だと審議されたら


ようやく市役所側は

加配付ける体制になるらしい。



えっ、まだあるんかい

と言った感じ…不安


さらに

保育園の加配体制?

人を雇うとかのことかな?の

準備が整ったら

その時点から加配つけてもらえるって。




じゃー結構時間かかるのね魂が抜ける



でも、

市役所の心理士さんが

わざわざ来てくれて

息子の発達検査してくれて

加配つけた方がいいと

言われたので



私もなかなか予約取れない

意見書書いてくれる病院まで

行ったり行動に移したわけで。


意見書、結構高いお金も

払ったし札束



それで最終的にまた

市役所の審査で

やっぱり加配

要らないよね!

ってなったら



私のこの苦労不安なに??、



と思っちゃいそー爆笑




そりゃぁ、

そっちも加配のために保育士

雇うだけのお金を

保育園に出さなきゃいけないから?

慎重に審査するのかもしれないけど



確実に付けてもらえる

訳じゃないのかと

思ったらなんだかなぁー

 

バタバタしただけ笑い泣き




加配ついたからって

息子中心に見てくれる

わけでもないんだろうけど、、

こういうのは人の手が

いくらあっても欲しいよね…


てか、保育士さんの一人当たり

見る子供の数が多すぎとか

なんじゃないんだろうか悲しい


3歳児10人以上

まとめあげるとか

相当……大変オエー






もし今後

またこういう機会が

あったら…


次また同じ行動やるかって

聞かれたら


やらないかもーー泣き笑い

大変だったし、、




確実なのは手帳のあるなし

なのかな笑


長女の時は

なーんも私動いてないのに

手帳持ってたからか、

加配の先生付いてたそうだし。



手帳の存在はでかい!!



まぁ、息子は

どうなるかわかりませんが


保育園生活で

息子がのびのび

楽しくやっていけたら

いいな指差し





お調子者息子w