不安が強かった頃、自分の中でなにが起きていたか | 完ぺきなママより幸せなママでありたいあなたへ

完ぺきなママより幸せなママでありたいあなたへ

宮城県多賀城市で、子育て中のママへ心理セラピーと心理学講座を開講しているリバティライフです。子育てや生きづらさの悩みを改善する心理セラピー、人生を楽に楽しく変化できる各種心理学講座、対人恐怖解消セラピー、高度ヒーリングセッションなどをご提供しています
 

【過剰な不安を和らげるには】


完ぺきなママより幸せなママでありたいあなたへ

ご訪問ありがとうございます。
宮城県・多賀城・塩釜にて心理セラピー・心理学教室をご提供しているLiberty Life 心理セラピスト、親子心理カウンセラーのいさな悦子です。







またも夏の暑さが戻ってまいりました。

カーッと照り付ける太陽

肌にじりじりと刺すような熱


仕事から帰ってきて、

あぁ、アイス買ってくれば良かったな~なんて思ったり

必要なものを買い忘れてたり

まあいいか。なんて1秒で諦めたり

そんな中ふと横目に

相変わらずのんびりマイペースにぐーすか寝ている猫を見て、

日々平和なことに改めてありがたく感じています。




不安は潜在意識からのSOS





わたくし、昔はすごく不安が強い人でした。



無意識に、子どもを心配するのは親の愛だと思って、

無意識に、子どもを自分の都合の良いようにコントロールしようとしていたし、

無意識に、わざわざ心配する箇所を探して、

無意識に、自分の中の不安を膨らませていました。



うちの子は〇〇だから、とか、旦那はこうだから、とか、学校だとこうだし、世間が、社会が、子どもの未来が~と、とどまることを知らないww



そう、全部、無意識の行動。

自覚はありませんでした。



自分が「不安が強い」という自覚もなかったし、

むしろこれが「普通」のことだと思っていました。



もしも「あなたは不安が強いね」と誰かから指摘を受けたとしても、自覚を持たなかったと思います。


自分のことはおざなりで全く見ようとせずにいつも周りのことばかり。



自分を不安にさせることがとにかく上手だったなぁ。


無意識に探すんだよね、あれもこれもと。




で。。。

そうやって自分を不安にさせることでどんなメリットがわたしにあったのでしょうか?






「えっ?メリットなんてないでしょ?」



一見そう思いますよね。

そりゃそうです。

だって苦しいもの。



「不安=悪いもの」みたいに感じていたとしたら、

「不安でいることにメリットなんてない」と思っても不思議じゃありません。




不安、も、苦しい、も、悲しい、も、腹が立つ、も。。。

人間にとってなくてはならない大切な感情。

それらがなくなってしまっては(無くなることはないけど)

自分も、大切なものも、大切な人も守ることが出来ません。




大事なことは「バランス」なのです。

かりに、過剰に反応する感情があったとしたら、

それは自分の潜在意識からの大切な「メッセージ」なんです。





「何かがバランスを崩しているよ」

「何かが別の方向に向いているよ」

等々。




不安って、決して悪いものじゃないんですよね。






かつてのわたしが過剰に自分を不安にさせることで得ていたメリット。

それはいくつかあって、


例えば、

・不安になることで周りが優しくしてくれた
・不安になることが他者と繋がる手段だった
・子どもを心配している時だけ「自分は良い母だ」と思うことが出来た



あとこんなのもありました。


「事前に最悪の事態を想定しておくことで、あとから起きるかもしれないショッキングな出来事から自分の心が傷つかないように予行練習しておく」

という無意識の癖。



あとはこんなのも。


「自分を不安にさせておくことで、「自分は不幸でかわいそうな人間」でいることができた。」

これは「自分はただで幸せになってはいけない」という無意識のブレーキですかね。




無意識の癖や行動には必ず理由があって、

それらはどれも悪い事じゃなくて、

問題でもなくて、

メリットでもあるんですね。






・不安になることで周りが優しくしてくれた
・不安になることが他者と繋がる手段だった
・子どもを心配している時だけ「自分は良い母だ」と思うことが出来た



これらは悪いことではないけれど、

あまりにも過剰に反応してツライという時は



・不安にならなくても周りが優しいことを知り、自分が優しくされるに値する人間だと受け入れる
・不安を使わなくても繋がりたい人と繋がることが出来るという経験をする
・良い母でいなくても良いことを知り、あるがままの自分を受け入れる



という体験をすることで和らいでくるかなぁと思います。






不安を撃退するのではなくて、

不安と仲良くするほうがわたしは好きかな^^




客観的に見るの。

木の枝になっている実の中の一つに、不安と言う名の実がついているな、って。




それをもぎ取るのではなくて、

自分という名の木の一部であることを見る。




不安の実も、熟すと自然と落ちるから。






大切に育ててみると、意外にもステキな実に成長するかもしれないね。








ゆるっとままのわのブログも、どうぞチェックしてみてくださいね♡

ママのコミュニティ支援団体ゆるっとままのわブログ



いつも応援クリックありがとう(´∀`)
とても励みになってます。
(こちらの画像を1日1回クリックするとランキングに反映される仕組みです)




■参加者募集中■


はあと優しくて、暖かい、ママの憩いの空間
・日時 2019年9月17日(火)10:00~12:00
・会場 多賀城市市民活動サポートセンター
・参加費 500EN(お菓子、会場費、広告代等の運営費にあてられます)
・定員 10名様
メール第6回ゆるっとままのわお申込みフォーム



■受講生募集中■


<講座日程>
全6回 10:00~12:00 

10月4日(金)にも1回目を開講します。受けそびれた方はこちらへ。
10月10日(木) 2回目
10月31日(木) 3回目

※30分程度延長あり
※4回目以降は相談の上決定
※参加できない回は別日に個別で受講することも可能です。

<場所>
多賀城市民活動サポートセンター

お申し込み、受講費等はこちらから↓
「傾聴カウンセリング講座」お申し込みフォーム




■個人セッション■

子育て、夫婦関係、親子関係、人間関係、自己否定感、トラウマ、対人恐怖、大切な人を失った辛さ、繰り返すお悩み等に。潜在意識に深くアクセスし生き方の癖を改善。心の悩みが根本的に解決し自分らしく幸せな人生へ(女性のみ・完全予約制)

【リバレンス心理セラピー】
NLP、ゲシュタルト療法、催眠療法、家族療法、グリーフケア、瞑想法等一人一人に適したセラピーであなたの望むゴールへ辿り着く、お客様が主役の心理セラピーです

【脳調律セラピー】
脳内清掃で疲れもストレスもスッキリ体調も良好に。言語的な介入やエゴの干渉が一切ない最新のヒーリングセラピーです。自己を整え毎日を快適に過ごしたい方に。

【傾聴カウンセリング】
心の内をお話することでスッキリとした解放感が得られ、お話を整理することで解決への糸口をつかめます。〇今の自分にできること〇何から始めればいいのかを見つけられるカウンセリングです。

会場:多賀城市市民活動サポートセンター様(共同駐車場有り)