療法士の方へお願い。

今日は私のお話を少しだけ。

私は、介護職から理学療法士になりました。

だから、オムツ交換も食事介助も入浴介助も実際の介護の現場が分かります。

介護の現場は理学療法士が思っているよりも、数倍ハードで時間に追われてます。

生活の中でリハビリを‼︎

わかります。

わかりますが、みなさん余裕がありません。

待ってあげる余裕がありません。

そこを改善できるのが、療法士の働き方だと思う。

やっぱり少しでも生活に介入していくことが必要ではないでしょうか。

機能訓練はもちろんですよ‼︎

1単位20分の法律は守らなければいけない。

でも、それだけではもちろん足りません。

そもそも理学療法は、時間で区切れる仕事では無いですよね?

スタッフで雑談している暇があれば、少しでも時間を見つけて病棟に上がって患者さんの日頃の生活を見るように心がける。

そうやって、患者さんを見守るだけでもヘルパーさんや看護師さん達は助かるんです。

リハビリテーション課と病棟の垣根を壊そうと思ったけど…

前の職場では失敗。

ずっと病棟にいるよね〜とリハビリスタッフから白い目。

正直そんなスタッフと話すのは苦痛しかなかった。

その時から芽生えたのが、私の10年後の目標。

まだ発表はしませんが…

理学療法士は、患者さんとのリハビリの時間だけが仕事では無いということを、新人セラピストに伝えて欲しい。

何よりも患者さんが教科書であり、先生だと思う。

1年や2年早くセラピストとして働いたからといって、威張ってるセラピストに話を聞くよりも、患者さんと真剣に向き合う方が成長できると思う。

私達の仕事は患者さんありきです。

私達がご飯を食べていけるのも患者さんありきです。

自分の給料は目の前の患者さんからもらっているんです。

そこを忘れないようにしてください。

いつも私が大切にしていることです。
〜〜2015年4月28日西山のつぶやきを改変〜〜
{D22A49BC-8A7C-4914-86ED-29A1A8E5C600}

※知り合いから頂いたとあるアメリカの写真!
壮大!!!!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そんな西山の現在は、下記からどうぞ!

『足が抜ける症状』という長距離陸上選手に頻発する原因不明の症状に立ち向かう西山がお送りする
【からだドック®︎】

からだドックHP
からだドック公式ブログ
からだドックfacebookページ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

効果あるリハビリを誰もが受けられる世の中を目指して、世の中にリハビリの知識を広めていく為に奮闘している西山がお送りする
【日本リハビリセラピスト協会】

日本リハビリセラピスト協会HP
日本リハビリセラピスト協会facebookページ
福岡でPTやOTの質を高める為の勉強会
「GeneralTherapistConference」のブログ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今後の生活がかかった大切なリハビリのパートナーは自分で選びたい!そんな想いから始めた、療法士を検索出来るポータルサイトで業界全体の方向性を変えていきたいと思っている熱い西山がお送りする

【療法士検索サイト(名称未定)】

セラピストが選ばれていくような世の中を作りたいセラピストが集うfacebookグループ
セラピストを選べる世の中にしていきたい患者さんが集うfacebookグループ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その他、本やLINEスタンプもあります。
●スキーマタッチ

●リハビリテーション職種、学生向けLINEスタンプも良ければどうぞ。

こちらは、セラピストの勉強用テキスト
●触察の基本技術、バランス戦略と運動パターン
(全講義動画付き)

●上肢・下肢・体幹の評価と治療、動作の診方の基礎基本(全講義動画付き)

●皮膚筋膜リリース、IMF(全講義動画付き)