様々な勉強会にたくさん出てはいるけど、身にならないセラピストの話をよく聞きます。

何故か…

それは…

簡単に言うと…

アウトプットする過程を経ていないから。

アウトプットが何故必要なのか。

アウトプットするためには、自分の頭の中から記憶を辿り、言語化して、イメージ化して、工夫して、想像して…など様々な過程をふみます。

それに比べて、インプットはどうか…。

勉強会に出席して、耳から聴くだけで終わるセラピストがだいたい70%くらい。

聞いて理解したつもりになるんです。

聞いたことある〜‼︎
知ってる知ってる〜‼︎

よく見る光景です。

聞いたら知っているから、理解していると勘違いする。

ここがやっかいなポイントなんです‼︎

聞いたことがあるワードは、脳の中にはきちんと記憶されていることが多い。

だから、
「あるワードを聞いたら」
脳内でそのワードを検索します。

するとどこかしらに何か関連するワードを見つけるんです。

これが脳の凄いところ。

でも、私達理学療法士が、患者さんと接している時に、ヒントとなるワードが出てくるか?

出てこないことのほうが多いと思います。

では、

私達がインプットした知識や情報を役に立たせるためには、どうしたらいいか。

それは…

何も無い状態から、頭の中から取り出しアウトプットする必要がある。

ある一つのワードから、
どれだけの情報を、
『自分で』アウトプットできるか。

本を読んで、理解するのももちろん必要ですが、それよりも大切なことなんです。

何も無いところから、ひねり出す。

その訓練をする所がありません。

そんなことを教えてくれる所がありません。

だから、考えなくなるんです。

だから、セミナーに頼ってばかりいるんです。

自分の頭の中には、相当な知識が入ってるはずです。

それを、しっかりとひねり出してみませんか?

何かしら自分の頭の中で考えて自分の意見をアウトプットする練習をしてみてはいかがでしょうか?

きちんとした国家資格である理学療法士の勉強をしているのだから、もっと自分の意見や考えに自信を持ってもらいたい。

それでも、自信が無いと思ってる人‼︎

まずは、

『自』分の意見を
『人』に『言』う

それが、自信になっていくのだと思います。

周りの自信に満ち溢れている人たちは、自分の意見や考えをしっかり伝えているはずですよ☆

少しでも多くの悩める理学療法士に届きますように‼︎
〜〜2015年5月8日西山のつぶやきから改変〜〜
{612F4B4E-F323-415F-BF02-45DE42A93E18}
※悩みなんか吹き飛ばせ!自分の悩みなんかちっぽけに見える写真を選んでみました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そんな西山の現在は、下記からどうぞ!

『足が抜ける症状』という長距離陸上選手に頻発する原因不明の症状に立ち向かう西山がお送りする
【からだドック®︎】

からだドックHP
からだドック公式ブログ
からだドックfacebookページ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

効果あるリハビリを誰もが受けられる世の中を目指して、世の中にリハビリの知識を広めていく為に奮闘している西山がお送りする
【日本リハビリセラピスト協会】

日本リハビリセラピスト協会HP
日本リハビリセラピスト協会facebookページ
福岡でPTやOTの質を高める為の勉強会
「GeneralTherapistConference」のブログ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今後の生活がかかった大切なリハビリのパートナーは自分で選びたい!そんな想いから始めた、療法士を検索出来るポータルサイトで業界全体の方向性を変えていきたいと思っている熱い西山がお送りする

【療法士検索サイト(名称未定)】

セラピストが選ばれていくような世の中を作りたいセラピストが集うfacebookグループ
セラピストを選べる世の中にしていきたい患者さんが集うfacebookグループ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その他、本やLINEスタンプもあります。
●スキーマタッチ

●リハビリテーション職種、学生向けLINEスタンプも良ければどうぞ。

こちらは、セラピストの勉強用テキスト
●触察の基本技術、バランス戦略と運動パターン
(全講義動画付き)

●上肢・下肢・体幹の評価と治療、動作の診方の基礎基本(全講義動画付き)

●皮膚筋膜リリース、IMF(全講義動画付き)