理学療法士をナメるな!!!!!

理学療法士が何をしている職業かもっと広めなければ、患者さんが悪くなる一方だ。

ある出来事が起こった。

それは、とあるケアマネージャー。

「この方は進行性の疾患なので…」と様々なことに口と手を出す。

「出来ないことが多くなっているので気をつけてください」

カッチーン!

進行性の疾患だからと言って、出来ないことばかりではない。

むしろ、

原因疾患によって引き起こされる二次的障害が問題となる方も多い。

その二次的障害をどうしていくかが理学療法士の腕の見せ所。

進行性の疾患だからと、靴を脱がせることさえも手伝おうとする。

移乗する時も手を出そうとする。

身体の勉強をしていない、疾患のことを知らないそのケアマネージャーのやっていることは、優しさではない。

知らないことから起こる過剰な介護。

もう一度言おう。

理学療法士をナメるな!!!!!

進行性の疾患であろうと、出来るところと出来ないことの見分けは専門職である、私たちの仕事。

身体の勉強をしていないケアマネージャーが、手を出すタイミングは明らかに早すぎる。

その人のことを想って…

それはわかります。

でも、勉強してないのであれば、我々の仕事に口をだすことは出来ないはず。

過剰な介護。

知らないから仕方ない…それで済んでしまうのはちょっと違う。

理学療法士がもっと世の中に存在を、役割を、価値を拡げていかなければいけない。

理学療法士が見守るのと、その他のひとが見守るのとでは、意味が全く違う。

私たちは、

その人の動くタイミングから、バランスを崩すタイミング、動き出しの場所、注意の転換、切り替えのタイミング、力の入り具合…

たくさんの項目からきちんと評価して、

手を出すタイミング、口を出すタイミング、口から出るワードの選択…などなどたくさんのことを踏まえた上で患者さんとコミュニケーションをとる。

そこに重要なポイントがあるのです。

もっと私たちの仕事を知ってもらう。

そこから始めませんか?
{BC1DE7C7-FAA5-41EF-BE0E-7BFD4BB962B1}

※変なものが好きな西山です。笑

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そんな西山の現在は、下記からどうぞ!

『足が抜ける症状』という長距離陸上選手に頻発する原因不明の症状に立ち向かう西山がお送りする
【からだドック®︎】

からだドックHP
からだドック公式ブログ
からだドックfacebookページ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

効果あるリハビリを誰もが受けられる世の中を目指して、世の中にリハビリの知識を広めていく為に奮闘している西山がお送りする
【日本リハビリセラピスト協会】

日本リハビリセラピスト協会HP
日本リハビリセラピスト協会facebookページ
福岡でPTやOTの質を高める為の勉強会
「GeneralTherapistConference」のブログ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今後の生活がかかった大切なリハビリのパートナーは自分で選びたい!そんな想いから始めた、療法士を検索出来るポータルサイトで業界全体の方向性を変えていきたいと思っている熱い西山がお送りする

【療法士検索サイト(名称未定)】

セラピストが選ばれていくような世の中を作りたいセラピストが集うfacebookグループ
セラピストを選べる世の中にしていきたい患者さんが集うfacebookグループ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その他、本やLINEスタンプもあります。
●スキーマタッチ

●リハビリテーション職種、学生向けLINEスタンプも良ければどうぞ。

こちらは、セラピストの勉強用テキスト
●触察の基本技術、バランス戦略と運動パターン
(全講義動画付き)

●上肢・下肢・体幹の評価と治療、動作の診方の基礎基本(全講義動画付き)

●皮膚筋膜リリース、IMF(全講義動画付き)