樅の木の節(ふし)。。 | サットンのキモチ ブログ

サットンのキモチ ブログ

住宅関連の内容(室内空気環境を考える鹿児島の小さな会社。樅の木の内装材)
・日常の内容。

{BBA1B06B-E3AB-4659-A289-DCA98CDE2404:01}


弊社の樅の木の内装材(フォレストキング.ユングフラウ..etc...)は樹齢が約200年のものを加工して製品づくりを行っています。

原木 1本から弊社の内装材を取ると考えた時   原木を『100%』としたら『約4%』しかとれません。

理由は 【無節】・【柾目】のものを採用しているからです。
↓(仕上がりのイメージ)
{3EE30F5F-14E1-4BAC-8045-A1288519B917:01}

{431A181C-3BE2-4593-B66B-559EDCEE5E7F:01}

{38BA64CB-922E-4838-9D93-B6031B243158:01}

【無節】で【柾目】の材をとるだけでも大変ですが 樅の木は 針葉樹の中でもなかなか厄介で ねじれながら育つ木です。
同じ針葉樹の木で 杉.ヒノキは比較的まっすぐ育つ木。

それだけ 貴重な素材を使って製品づくりをしています。



続く…

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッと宜しくお願い致します↓↓↓
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村

↓↓【樅のグッズ.インテリア】↓↓
のんき工房