僕みたいなポッチャリさんは過食と向き合うしかない! | 過食を自分の意識でコントロール出来るようになり、結果過食が止まる新谷哲崇のエンパワーダイエット!

過食を自分の意識でコントロール出来るようになり、結果過食が止まる新谷哲崇のエンパワーダイエット!

小松市で婦人服小売業の中に加圧スタジオを経営してます。小松市の駅前で79年目の洋服屋の3代目として社長である双子の兄と仲良く頑張っています。自身の超肥満の経験を活かしこの世から肥満をなくすことが使命です。ダイエットしたい方は是非読んでみてください。

おはようございます😃肌寒くなりましたが体調はいかがでしょうか?ダイエットアカデミー加圧スタジオ新谷のりです。
{28142587-00CE-47FA-8938-A9E7281303AA}
46歳169cm 65キロ 体脂肪率15%
以前は
{0DAC14C4-B9F1-471C-B360-39B5E7ECA5BC}
{A1CF195B-791D-4938-9C7A-4C6F58D7AC23}
双子で2人で肥満でした。この当時僕は約100キロはありました。7年前に30キロダイエットして今なおリバウンドせずに維持しております。
{672C213B-5F19-4520-8F5A-CA527851DF0F}
お昼、糸こんにゃくとシシトウ煮物、山芋ベーコン焼き、ニラ玉、キャベツ千切り
{DF476046-4C31-4C68-9B7E-4D25CA05F1DA}
お昼おでんこの半分
{DD9CAD3E-4271-40EF-B5CE-E172905E0AEE}

{FA918D81-46A4-4290-95EE-93DE5D6C8D97}
夜、麻婆豆腐、キャベツ千切り、刺身、ヤナギハチメの塩焼き

久しぶりにたくさん食べましたが、元デブだけあって楽勝に食べれました。ただ低糖質なので今朝も体重変わってなかったです。昨日運動したのもあると思います。ただ低糖質だと個人的な意見ですが、僕は寝起きが良いのとお肌がスベスベになってる感じがします。

なんでも無理せずに、毎日コツコツとやり続けていきます。

それにしても義理父がたくさんお魚釣ってきてくれたのでありがたくお相伴にあずかってます(^^)元気な義理父に感謝です。

{94F60EF2-6D8C-4DD0-9171-E371089F7AC8}
でっかいなし!釣りとゴルフが大好きな義理父。義理父さんが、こんな大きい梨をゴルフで取ってきてくれました。これを家族3人で半分先週の日曜日に頂きました(^^)

さて、過食についてのお話ですが、何と言っても元肥満の僕は過度なストレスやイライラがあると過食してしまう傾向性があります。

もうダイエットして7年も経つのに、何とか維持してますが胃袋は小さくなんかならないです、38年間もの間ずーと太ってて肥満体型を支えて来た胃袋のサイズはそう簡単には小さくなんかなりません。

一生涯向き合うしかない。

ただ、前と違うのはストレスや問題障害が起こってもそこまでの過食しなくなりました。

理由は3つ
1、ストレスが来ると絶対に過食したくなる!という傾向性を予測してるから。そして予測することを毎日訓練してるから。以前より過食は止まる。

2、日常的にアルコールを飲まなくなったから。ちなみに僕は太ってるときは毎日浴びるほど飲んでました。アルコール飲むと必ず、お菓子食べたり、ラーメン食べたり、パスタ食べたりしてました。それが日常的に飲まなくなったので、かなり過食が減ってきました。

3、うちの自然食品のお店の食材を主に食べるようになった。去年の9月より自然食品のお店がオープンしたことにより、先ずは野菜がより好きになり、無農薬の野菜をほぼ毎日食べるようになったことで体に栄養が行き渡り脳が少量の量で満足出来るようになった。今までは油っぽい物や添加物だらけの物でも平気で食べてましたが今は体に良いものを優先的に食べるようになり、それが体に安心を与え過食に以前よりはならなくなった。

大きく分けるとこの3つですが、一番重要なのは、個人的な意見ですが、1の、ストレスや辛いことがあるイコール過食する自分自身の傾向性を予測できるようになったことが挙げられます。

ここに意識がないとストレスや怒りが来る度に過食してしまいます。先ずはこの意識にアラートをかける訓練をすることが過食にならない要因となります。

ポッチャリさんのダイエットは食事と向き合うしかありません。今の体は代謝が悪いことも原因かもしれませんが、それよりも過食して食べる過ぎてることが原因です。

どんな時にどんなストレスがきて、どんな原因が過食に繋がるのか?見たくない、向き合いたくない、そことどう向き合うのか?

元デブトレーナーの腕の見せどころですね(^^)

本日もお一人お一人のお客様としっかりと向き合いながら、一緒に過食の原因を探していきます。

本日もよろしくお願いします。