自分の手で循環する暮らしをつくって、
わが家の自給率をアップしよう!

風と土の自然学校 梅崎靖志です。
 

 

いまは、秋冬野菜の
種まきシーズン!

 

僕たちが食べているすべての作物は、
タネを蒔いて育てています。

 

つまり、タネが僕らの命の根源。

 

だから、

野菜のタネを取り巻く状況について
知っておくのは、
自給自足的な暮らしの必修科目です。


 

 

前回に続いて、今日は、
固定種がオススメな理由についてご紹介します。

 

前回の記事は、こちらからご覧いただけます。

野菜のタネの話 <その1>
固定種と交配種って何?

 

 

家庭菜園なら、固定種がオススメな理由とは?

 

 

今の主流は、交配種(F1種)です。

交配種とは、ひと言で言えば、
父株と母株のいいところをあわせ持つ
ハイブリッド種。


交配種は、生育期間やカタチ、大きさが
そろうので、交配種には、農家さんに
とって様々なメリットがあります。


でも、家庭菜園なら断然、固定種がオススメです。

 

 

固定種ってなに?

 


固定種とは、ひと言で言えば、
「タネ屋さんが育てた自慢のタネ」


例えば、カブの種子をまくとします。


たくさん育てた中から、形や味のいいものを選んで、
種子を採り、またそれを育てます。


これを何世代も繰り返して、いいものを選抜して
育成すると、性質が「固定化」してきます。

これが固定種です。

 

 

なぜ、家庭菜園には固定種がいいのか?

 

家庭菜園に固定種をオススメする理由は
いろいろあります。



<理由 その1>
固定種なら、少しずつ収穫できる!

出荷するなら一度に収穫して、畑を片付け、
次の種まきをした方が効率よく栽培できます。

その点、交配種が有利です。

 

一方、
固定種は、収穫までの日数にバラツキが出ます。
つまり、ダラダラと少しずつ採れるわけです。


たとえば、大根。

家庭で使うなら、一度に30本収穫できるのと、
大きなものから少しずつ収穫するのでは、
どちらがいいでしょう?


漬物を一度にたくさん漬けるのでなければ、
少しずつ採れた方がいいですね。



次回は、もう一つの理由をご紹介します。
※表示されない場合は、明日までお待ちください。

野菜のタネの話<その3>に続きます。
 

 

 

野菜の種子について
もっと知りたい方にオススメ!

 

2023年9月6日(水)に開催する体験会

「自然農をする人のタネの基本
&手づくり循環生活お話し会」
では、


タネを取り巻く状況のほか
自給用の菜園であれば、
どんなタネを選べばいいのかについても

わかります。


ーーー

自給自足的な暮らしを楽しむなら、
タネのことは、必修科目です。


基本がわかると、楽しさ倍増!

 

オンラインなのでご自宅からご参加いただけます。

また、録画視聴コースもありますよ。

ご参加を、お待ちしています!

 

【オンライン講座】

自然農をするなら知っておきたいタネの話し
&手づくり循環生活


 

このほか、

・自分の手を動かして、循環する暮らしを始めたい

・自然農やパーマカルチャーの暮らしをできるところから
 始めたい

 

 

という方向けのオンライン連続講座
「おうちでパーマカルチャー塾」
についてもご紹介します。



 

自分の手で作る循環する暮らしは、
楽しさと豊かさと安心感が詰まった暮らし方です。

いまは、ちょうど種まきにはいい季節。
 

種をまいてみませんか?楽しいですよ!

 

 


引用元:野菜のタネの話<その2> 固定種がオススメな理由