自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!

 

風と土の自然学校 梅崎靖志です。

 

 

先週末開催したお母さんと小さな子の年間講座、
2日目の様子をご紹介します。

 

 

1日目、畑で活動した様子はこちらからご覧いただけます。
↓↓↓
【開催】ジャガイモさん、大きくなあれ!

 

 

2日目は、
田んぼの苗を育てるための種まきをしました。

ここで育てた苗を、6月の田植えで使います。

 

 

お米の赤ちゃんを育てよう!

 

この日は、苗箱に種もみをまきました。

小さなかわいい手で、ていねいに
お米の種をまいていきます。

 

種もみの脇から
ちょこんと白い芽が顔を出しています。

 

 

 

 

苗箱の外に、種もみが飛び出さないように
気をつけながら、ていねいに播いていきます。

 

 

まきおわったら、土をかけて棒でならしていきます。

 

 

土をならしたら、シートを敷いて作った
浅いプールの中に入れて、育苗します。
(写真は、プールに入れる前)

 

 

6月の田植えまでに、すくすく育ちますように!

 

 

 

 

春の味がする〜

 

種もみをまいた後は、お昼ご飯の準備です。

お昼は、野草の天ぷら。

 

ちょうどいまの季節は、食べられる野草が
そこかしこに生えています。

 

 

 

今回、みんなで集めたのは、

ヨモギ、スギナ、タンポポ、ハルジオン、

あとは、畑で葱坊主と菜の花&つぼみです。

 

 

一つひとつ、食べられる野草の説明をして、
畑の野草を集めます。

 

 

あっという間に、たくさんの食材が
あつまりました。

 

 

 

天ぷらは、
ロケットコンロで次々に揚げていき、

 

 

  

 

そのとなりでは、
もみ殻を燃料にする調理用コンロ
「ペール缶ぬかくど」で

 

主食の羽釜ご飯が、炊き上がります。

 

 

 


みんなでいただきまーす!

 

 

 

子ども達も、天ぷらにお箸がのびるのびる!

 

天ぷらを一口食べたら、誰かが、

 

「春の味がする〜」

 

うん、春の味がするねぇ。

 

 

 

天ぷらもご飯もあっという間に完食でした!

 

 

葉っぱのスタンプで旗づくり&ヨモギ団子

 

お腹いっぱいになって、一息入れたら、

最後は、みんなで葉っぱのスタンプ。

 

思い思いに、布に葉っぱデザインをして、
旗作りをしました。

 

 

 

その後は、みんなで摘んだヨモギを使った
ヨモギ団子をゆでて、おやつを食べながら
終わりの会。

 

 

 

とっても楽しい4月の会でした!

 

子ども達同士はもちろん、
お母さん同士も、心の距離が縮まる
2日間。

 

 

毎回、同じメンバーで活動しながら、
とってもいい仲間へと育っていきます。

 

 

いまの社会では、ともすれば、
一人で孤独に子育てをしがちになってしまいます。

 

 

お母さんも、子どもと一緒に自然の中で
のびのび過ごすのはもちろん、

 

一人で悩まず、相談したり励まし合ったりできる
子育て仲間をつくるなかで、

みんながチームになっていく。

 

 

そんな思いの詰まった講座です。

 

また、来月に続きます〜

 

ーーー
 

【受付中】
大人向けアーユルヴェーダのおいしい料理法!
&植物図鑑の引き方講座

日程:2023年5月5〜6日

会場:風と土の自然学校(長野県富士見町、八ヶ岳南麓)

ーーー

 

メルマガ登録バナー