日本のお姉さん -5ページ目

NY在住日本人が怠慢大国アメリカに激怒!「もっと仕事しろよ米国人」

アメリカ人ってクオリティが低い連中が多いのかしら?

空港の税関で働いているくせに、月から木曜までしか働かず、

9時から午後2時までってありえない。

お役所仕事や~。

でも、アメリカで働いていた日本人のメルマガでは、

アメリカの女性は、男性並みに頑張っていると書いていた。

一生懸命仕事をしないと、直ぐに給料を下げられたり

クビになったりするから、日本より、生きるのは厳しい。

でも、頑張って成果を上げれば、どんどん出世するし、

女性も高く評価されて、役職につけると書いてあったけど。

アメリカ人は、日本人がびっくりするほど、良く働くとも書いてあった。

 

どっちも本当なんでしょうね。

お役所仕事をしている連中は、「ダラダラ」働いて人生を満喫し、

一般企業で働いている連中は、出世することを夢見て

しっかり働いている。そして、能力があると、他で認められると

ヘッドハンティングされて、他所の会社でもっと高給取りになれる。

日本のように、転職すればするほど、給料が下がっていく国ではないのだろう。

日本の会社でも、有能な人はわずかで、他の人たちは結構

のんびり仕事をしているもんです。

有能な人が多ければ、会社はどんどん儲かる。

その有能な人々が仲が悪ければ、会社の雰囲気が悪くなって

足を引っ張り合って儲けより、仲間内で気分が良くなることに

目がいってしまい、仕事の成績が悪くなる。

会社が儲かってどんどん大きくなっても、人間関係が悪ければ

そんな会社で定年までやっていられないので、

有能な人々が儲けることを目標にしなくなる。

(定年まで問題なく勤め上げることを人生の目標にしてしまう)

 

そんな会社が多くなると、日本という国にとっては益にならない。

 

~~~~~~

2016年9月5日   

NY在住日本人が怠慢大国アメリカに激怒!「もっと仕事しろよ米国人」

 

「人生一度っきりなんだから、仕事よりも趣味や家族との時間を大切にしなきゃ!」。日本でも「プライベート>仕事」という考えが定着しつつある昨今ですが、米国の邦字紙「WEEKLY Biz」CEO 兼発行人の髙橋克明さんは、自身のメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』の中で、米国内で遭遇した2つのトラブルを通してアメリカ人がいかに仕事への熱意が無いかを感じ「怠慢だ!」とバッサリ。そして、声を荒げて「いいからもっと働けよ!」と激怒しています。……どういうことなんでしょうか?

 

怠慢大国アメリカ

 

NYも異常に暑い日が続いています。もういい加減にして欲しいくらい(笑)。そんな不機嫌ついでに、先週、遭遇したムカついた話、聞いてください(笑)。

 

先日のロサンゼルス出張—。ロサンゼルスからニューヨークへの帰りの飛行機。

 

「レッドアイ」といって、真夜中の便で発ち、朝方JFKに到着して、そのまま朝からニューヨークで仕事をする、という結構ハードなスケジュールを選びました。

 

もちろんホテルで一泊して、ゆっくり睡眠を取って、朝の便で帰りたかったのですが、この時期、仕事も忙しく、一日も無駄にしたくなかった。

 

それに時差があるので、飛行機に乗っている時間は6時間くらいなのですが、NYに到着すると、時計の針をそれプラス3時間進ませなけりゃいけません。

 

つまり朝10時のフライトで帰ったとして、NYの空港に到着するのは、もう夜の7時です。 そこから荷物をとって、めちゃくちゃ長いタクシーの列に並んで、マンハッタンに到着するのは夜9時前の計算になります。

 

まる一日(時差のせいで)潰れちゃいます。 移動だけで。なので、多少の無理をしても、深夜に飛行機に乗り、NYで朝から動けるようなスケジュールにしました。

 

にも関わらず。 ちょうど、そのタイミングで。例の世界中のデルタエアラインがストップした「デルタショック」に遭遇しちゃいました。

 

全世界のデルタエアライン4000機が影響を受け、400機以上が運航中止になった、そのフライトでした(笑)。

 

僕はホテルで一泊を諦めて、レッドアイを選んだにも関わらず、空港で荷物を持ったまま、先行きもわからないまま、並んだまま、立ったまま、一泊しました(笑)。

 

なんなんだよ、この時間—。何度も、空港で日本語でつぶやきました。 。 。

 

 

デルタショックで見た、日本では考えられない空港職員の対応

何時間も列に並び、アナウンスも適当で、毎回違う内容で、。 。 。 いつNY行きの便が出るのかもわからないので、列から離れることもできません。

 

職員もいい加減で、全然統制とれてないので、それぞれが好きなことしています(あるいは何もしてないか)。で、向こうのカウンターはガラガラで、こっちのカウンターはギュウギュウで、それを引率整理してくれる人もいないので、空港に溢れた人たちは、誰の指示に従っていいのかもかわらない。

 

何時間も列に並んでいたにも関わらず、ひとりの職員が「ここから先の人たちはあっちのカウンターに並んで!」となぜか半ばキレながら(笑)、違う場所に人々を誘導しては、カウンターにいる別の職員に「こっちに来られても困る!!」と拒絶され、で、結果、さっきまで何時間も立ちっぱなしで並んでいた列の「最後尾」に戻されたり(笑)、そんなことを8時間くらい繰り返させられました。

 

怒りを通り越して、みんな笑ってました。テレビ局まで撮影に来ました。空港は野戦病院みたいになってました。もちろん、職員からお詫びのひと言もありません。

 

とうとうドイツ人らしきひとりの乗客が「ドイツではこんなこと絶対にないぞ!」と職員にクレームをぶつけたところ、堂々と「じゃあ、ドイツに帰れば?」と返り討ちにあってました(笑)。これ、日本だと社会ニュースになってるだろうな。

 

で、僕の前にいたおばちゃんがカウンターで「いい加減にしてよ、なにかお詫びのサービスはないの? 無料の軽食とか、次回のグレードアップとか」と聞くと、カウンターのブラックのお兄ちゃん、「僕の笑顔でどお?」と、きったない笑顔で返していました。 全然おもしろくない。 全然、悪びれてない。

 

なぜなら、彼らは何時間も立ちっぱなしにされてないから。 シッカリ、シフト通りに人は帰り、人は入れ替わってる。 なので、全体的に乗客と違って、職員はずっと笑顔でした(笑)。

 

結局、NYに到着したのは夜。 まったく意味なく一日という時間を潰されました。もちろん、世界中で何千人も被害にあったので、クレームを言ったところで始まりません。 この国では、そんな場合、基本、泣き寝入りです。

 

 

世界一有名な空港の税関機関が月~木曜の9時—14時しか働かないという現実

 

スイマセン、愚痴っぽいコラムで(笑)。でも、愚痴はもうちょっと続きますw

 

翌日、ふと、パスポートを見ると、思いっきり、VISAの有効期限が切れていることに気がつきました。

 

実は僕の所有する、労働ビザは「E-2」タイプといって、有効期限が切れるということがないVISA です。 というのは「投資家ビザ」なので、会社が存続する限り、基本、その間はずっと有効です。

 

ビザを取得した時に一応の「有効期限」は書かれるのですが、国外に出て、アメリカに戻るたび、税関で、手書きでビザの有効期限を延期してもらえます。

 

逆をいうと、つまりは、「有効期限」内に、必ず、国外に旅行であれ、出張であれ、出て、戻って来なきゃいけない。 年間、海外出張を6~7回行く僕はまったく問題ないのですが、前回のハルビン帰り、JFKの審査官が、手書きで、期日を延期することを忘れていたみたいです。

 

完っっっ全に、JFK空港のミス。

 

いちおう弁護士に相談しました。 「あー、完全に空港側のミスだね~、アメリカ人、テキトーだから、、」と、アメリカ人の弁護士に言われました(笑)。

 

どうすりゃいいの?と聞くと、レターを書いてやるから、空港で書き直してもらってこい、とのこと。

 

完全に向こうのミスなのに、こっちからわざわざ空港まで出向いて、何時間も待たされて、機嫌とりつつ、ペコペコしなきゃいけないみたいです。でも、もう慣れました。 しょうがないです、この国に住まわせてもらってるのだから。

 

で、近くはない空港に平日の日中、忙しい中、他のシゴトをキャンセルして行きました。 マンハッタンからJFKは、ちょうど都内から成田位の距離です。

 

到着したのは木曜日の昼の14時を少し回ったころでした。税関検査所、みたいなところに行こうとしたところ、入り口で止められます。

 

事情を話すと、また出直してこい、と黒人のセキュリティーのおねえちゃん。

 

は?

 

理由を聞くと、オフィスは毎日14時に閉まるとのこと。

 

は?

 

散々叩かれてる日本の区役所だって、17時までは働いてる。

 

オープンは9時とのこと。 9時~14時の勤務時間? なんだ、それ? バイトか? 学生くんのシフトか? コンビニか? なんだ、それ?

 

「14時に閉まるの?」 YES 「え。 14時に閉まるの?」 YES 「14時? ツーオクロック?」 I said YES!

 

何度もやり取りしました。 何度も同じ質問しちゃいました。14時にシゴト終ってなにするの? しかも毎日、毎日。

 

憮然として、しょうがないので、明日出直して来る、と捨てセリフを言うと、明日の金曜日は休みよ!と言われました。 週明け、月曜日に来い、と。

 

口を開けたまま、固まりました。

 

月曜から木曜の9時—14時。 お年寄りの集団なの? ビザという最も大切なことの為なのに(しかもこいつらのミスなのに)また3日も待たされるの?

 

もう一回、いいます、天下のニューヨークの、世界一有名な空港の、最も重要な税関機関が、月~木曜の9時—14時です。

 

 

働いてばかりの日本人は、アメリカ人より人生損してるのか?

 

彼ら、アメリカ人は、本当によく「人生、働いてばかりで、どうする? もっと家族との時間を増やして、趣味を作って、人生、楽しまなきゃ♪ 」と言います。ホント、よく言います。

 

しかも、それを日本の良識あるコメンテイターとかが、テレビで

 

「欧米の人は、シッカリ休みをとって人生を謳歌していますよね~」みたいに言ってます。

 

だから、日本人はよくない、みたいな論調で。

 

バカじゃないか、と思います。 だから日本のような小さな国に一時期、経済で追い抜かれたんじゃないか、と。 だから日本は素晴らしいと、思います。

 

9時—14時を、9時—17時にしたら、人生楽しめないのか?

 

めいいっぱいシゴトをする人生でありたい。 本当の意味で趣味を楽しむ為に。

 

もう理屈はいいや。ええから、もうちょっと、働けよ! あめりか人!(笑)(スイマセン、、、完全に個人的な恨みで書いてますwww)。

 

 

日本の若者にも増えている? 仕事を放棄した薄っぺらい趣味人

例えば。それに付随する話かもしれませんが。

 

今、うちは20代の日本から来たインターンのコが多く在籍します。

 

その中のひとり、Aくんとしましょう。 24歳かな。 彼は口癖のように新聞社で働く、うちの社員を見て、

 

「僕はみなさんのように必死で働きたくないんっすよ~」と言います。

 

「みなさん、一生懸命働いてますけど、なんか寂しくないっすか? シゴトばっかの人生なんてヤなんすよね~♪ 」とニヤニヤしています。

 

もちろん、とても微笑ましく、 流行のファッションに身を包み、手首にジャラジャラ、アクセサリーをつけたその男の子のセリフを社員メンバーもニコニコ聞き流しています。

 

「やっぱ、人生、趣味っすよ! オレはシゴトだけで一生終りたくないんっすよ♪」

 

そればっかり云うので、ひとりの社員が「 Aくんの趣味はなんなの?」と聞くと

 

「休みの日はサーフィンやって、テクノ聴いてます」と誇らしげ(笑)。

 

「まぁ、僕みたいな異端児は、みなさんから見たら、一生懸命働けよ!って説教したくなると思うんすけど」と異端児ぶってるごくごく普通の好青年は続けます。

 

説教したくならないよ(笑)。普通のサラリーマンと違い、労働時間も長く、必死で時代の流れを変えようとしている、うちの社員が、まさか彼のところまで「階段を降りて」、シゴトとは何かを言い聞かせる、なんて「親切」なことはしません。

 

「ヘー、じゃあ、●●の海行った? マンハッタンから車で1時間行けるよ」とサーフィン好きのデザイナーの女のコが教えてあげると、彼は口ごもります。

 

「、、そこはまだ行ったことないんすけど」

 

続いて、大会名や、サーフィンの技の名前を言っても、彼はあまり知らない様子。

 

「ひょっとして、おかサーファー?」とそのデザイナーが笑うと、顔を真っ赤にして、否定します。

 

「テクノはどのアーティスト聴くの?」続いて、営業の音楽好きの社員が聴くと、彼はベタなアーティストの名前を2~3列挙します。 テクノに詳しくない僕でも知ってる名前です。

 

「じゃあ、●◎や●◯は聴く?」、営業のその質問に、また口ごもります。

 

「知らないの? 聴いてみたらいいよ」とYouTubeのアドレスを教えて、情報をやさしく提供してました。

 

「、、、、はい、、ありがとうございます、、」と彼は、うつむきました。

 

もちろん、とってもいい子だと思います。そして、そんな彼の言う「シゴトばっかりの人生なんてイヤなんですよ」というセリフも間違ってない。 その通りだとも思います。

 

でも、だからって彼のところまで降りて「趣味より、シゴトの方が大切だぞ」なんて言うつもりもない。 申し訳ないけど、僕たちの「シゴト」と、彼のなんちゃって「趣味」を対等にぶつけるつもりもない。

 

とんでもなく忙しいうちの社員の生活の100のうち、90がシゴトであるとするならば。 彼の生活の90を占める趣味なんて、うちの社員の残りの10の趣味で凌駕する。

 

おまえの言ってる「人生かけてる趣味」なんて、うちの社員の「隙間の趣味」にも届かない。

 

「シゴトの方が大切! なんて古いですよ」と若いコが言うのならば、「そんなこと、ひとことも言ってないよ(笑)」と笑います。

 

シゴトの隙間でやる僕たちの趣味は、シゴトを放棄したおまえの趣味よりクオリティー高いだけだよ(笑)。

 

やっぱり、めいいっぱい働いて、働いて、働いてるヤツの方が、絶対、趣味を楽しんでる気がします。

 

『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』 より一部抜粋

著者/高橋克明

全米No.1邦字紙「WEEKLY Biz」CEO 兼発行人。同時にプロインタビュアーとしてハリウッドスターをはじめ400人のインタビュー記事を世に出す。メルマガでは毎週エキサイティングなNY生活やインタビューのウラ話などほかでは記事にできないイシューを届けてくれる

http://www.mag2.com/p/news/218641?l=fox08dd07c

「きかんしゃトーマス」に乗りまして

わたしも、きかんしゃトーマスに乗りたい。↓

~~~~~~~

「きかんしゃトーマス」に乗りまして

プラチナチケット

大井川鉄道が運行するトーマス号=2016年8月、静岡県島田市の新金谷駅【時事通信社】

 

青い車体に大きな瞳。世界中の子どもに親しまれている「きかんしゃトーマス」のキャラクターが、物語から抜け出し、白い煙を上げて日本の山あいを走る。静岡県の大井川鉄道が運行する大人気の「トーマス号」に今夏、乗車することができた。

 

正直、ちびっ子の集団は苦手だ。子ども向けのイベントなどは極力避けてきたのだが、「寝ても覚めてもトーマス」の息子(3)のため、重い腰を上げた。しかしいざトーマス号を前にすると、あまりの迫力にびっくり。不覚にも興奮してしまった。(時事通信社・沼野容子)

 

「きかんしゃトーマス」は、架空の島「ソドー島」を舞台に、顔と意思を持った機関車が活躍する物語。機関車に加え、車や飛行機など100を超えるキャラクターが登場する。英国のウィルバート・オードリー牧師が70年前に描いた絵本が原作で、テレビアニメは現在、世界185の国と地域で放映されている。

 

蒸気機関車(SL)の運行で知られる大井川鉄道に、トーマス号が登場したのは2年前の14年。新金谷駅(静岡県島田市)?千頭駅(同川根本町)の37.2キロを期間限定で走っている。同年は7月から10月の間に112本運転され、約5万6000人が乗車。15年は、赤い車体のジェームス号も加わり、200本運行で約10万5000人が乗った。

 

大井川沿いの風光明媚(めいび)な山あいを走るトーマス号〔大井川鉄道提供〕(c)2016 Gullane (Thomas) Limited.【時事通信社】

 

片道大人2720円、子ども1360円の乗車券は、文字通り「プラチナチケット」だ。14、15両年、同社ホームページ上で受け付けた予約抽選には、申し込みが殺到。倍率は平均で7?8倍にも上ったという。今年は、2月に運転スケジュールが発表され、3月からローソンチケットで抽選受付が始まった。筆者も気合を入れて抽選に挑んだが、結果はあえなく落選だった。

 

「行けない」と言われると、余計に行きたくなるものだ。5月の休日、旅行会社のホームページなどを綿密にチェックしていて、「大鉄観光」という大井川鉄道の関連会社が主催するバスツアーを発見した。静岡または浜松駅発着で、新金谷駅からトーマス号に乗り、SL整備工場などを見学する内容で、弁当、各種入場券などが付き大人9500円、子ども8000円。ラッキーなことに、同ツアーが同社サイトに掲載されてから1日しかたっておらず、8月のお盆休み中に予約を取ることができた。

 

盛り上がる大人たち

 

新金谷駅に着くと、白い煙を噴き上げる機関車が見えた【時事通信社】

ツアー予約から約3カ月。ようやく訪れた乗車日は、小雨交じりのあいにくの天気だった。トーマス号が出発する新金谷駅には午前8時半ごろ到着。駅前の広大な駐車スペースには既に、かなりの数の車が止まっていて、人だかりも少しできていた。

 

駐車場に降り立ち、線路の方に顔を向けると、白煙を上げる赤いジェームス号がいきなり視界に入った。「おー、かっこいい」。近づいてみると、車体が熱い。運転室の窓からは、真っ黒に日焼けした機関士が厳しい表情で作業をしているのが見え、それがまた格好良かった。

 

今年のトーマスイベントの目玉の一つが、新たに投入されたバスのバーティだ。「トーマスととっても仲良し」というバスのキャラクターは、実際に人を乗せて大井川鉄道沿線を走る。駐車場には、そのバーティも止まっていて、何だかうれしくなった。記念撮影する人たちの列に並び、とりあえず1枚目の家族ショットをカメラに収めた。

 

ひとしきり見物し、写真を撮りまくった後、ツアーの集合場所に向かった。そこでわれわれを迎えてくれたのは、青いトーマスのマスコットを首に下げ、黄色い旗を掲げたガイドさん。彼女と黄色い旗に導かれ、駅の改札を抜け、ホームへと上がった。いよいよトーマス号に乗車だ。

 

ところで、今回のツアーの参加者はすべて家族連れで、「親2人、子ども1?2人」が4、5組、「祖父母、親2人、子ども1?2人」の三世代が2、3組といった構成だった。いずれの家族にも、1?5歳ぐらいの男児が存在していて、やはり乗り物好きは「圧倒的に男の子」だと感じる。

 

新金谷駅の駐車場に止まっていたバスのバーティ【時事通信社】

新金谷駅の駐車場に止まっていたバスのバーティ【時事通信社】

駅周辺は、キャラクターグッズを身に着けた子どもであふれていた。ツアー仲間の中には「親子3人完全おそろいトーマスTシャツ」のつわものもいて、その気合の入れように感心した。とにかく、周りを見ていると「子どもより盛り上がっている大人」の割合が高い。特に「顔がずっと緩みっ放し」の父親が多いのが印象的だった。

 

ガイドさんは、大井川鉄道沿線出身で、これまでにもトーマスツアーに何度も参加しているという。トーマスのキャラクターにも造詣が深く、バスの中では、自筆の絵を使った「トーマスクイズ」などを展開し、キッズの心をわしづかみにしていた。

 

しかし、ガイドさん。手持ちのバッグにぶらさげているマスコットは、どう見ても千葉県船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」だ。筆者はどうしても気になって、ガイドさんに尋ねたのだが、「もうむちゃくちゃ、大好きなんです」と笑顔全開。トーマスからふなっしーまで、さすが、子どもに好かれる人間は守備範囲が広いと、また感心した。

 

沿道も大賑わい

 

レトロな車両。トーマスのキャラクターで飾り付けられている【時事通信社】

トーマス号は新金谷駅を午前10時38分に出発。千頭駅到着は同11時54分で、1時間16分車内で過ごすことになる。

 

客車は7両編成。トーマスとともに走る客車のキャラクター「アニーとクララベル」を模し、オレンジ色に塗られている。元となる車両は、昭和の中頃に造られたもので、当時は全国各地を走っていた。旧型の扇風機や古い形の灰皿など、レトロな内装に「懐かしいわー」と声を上げた年配の女性。「昔は新幹線とかもなくて、こういう列車だったのよ」と同行の孫に話し掛けていた。

 

古い車両には、当然のことながら冷房はない。猛暑日に当たったらつらいなと考えていたが、曇天のその日は気温もあまり上がらず、窓全開で快適だった。考えてみれば、都心の電車の窓はたいてい閉まっていて、全開の車両に乗るのは久しぶりだ。「最後に列車に乗って、風を受けたのはいつだったろう」などと、旅愁に浸った。

 

車内では出発時にまず、トーマス「本人」による「ごあいさつ」が放送される。それから、「専務車掌」という女性によるアナウンスがあったのだが、これがトーマスの声とは180度異なる「おばちゃん」な声。実際、車内に現れた姿を見るとイメージ通りで、通称SLおばさんというそうだ。乗客とゲームをしたり、ハーモニカを披露したり、ハイテンションで車内を盛り上げた。

 

早朝から活動していて空腹だったわれわれは、すぐに配られた弁当を食べ始めた。大人用は「大井川ふるさと弁当」。ヤマメの甘露煮や野菜のうま煮、エビのつくだ煮が入っていた。子ども用はきかんしゃトーマス弁当で、おにぎりの上には、のりでかたどられた機関車の姿が。いわゆるキャラ弁らしい。

 

沿道では、運が良ければトーマス号と併走するバーティを見ることができる〔大井川鉄道提供〕(c)2016 Gullane (Thomas) Limited.【時事通信社】

沿道では、運が良ければトーマス号と併走するバーティを見ることができる〔大井川鉄道提供〕(c)2016 Gullane (Thomas) Limited.【時事通信社】

窓からの景色を眺めていると、青々とした茶畑、大井川に架かる長い橋、懐かしい風情を残したレトロな駅舎などが目に入る。30分ほど走った場所にある川根温泉では、入浴中の「腰タオルのおじさん」が集団で手を振っているのが見えた。後で読んだ観光ガイドには、同温泉についても載っていて「SLが走ってきたら、大きく手を振りましょう。向こうからは思っているより見えてます」と書いてあった。

 

沿道はどこも、人でいっぱい。皆、カメラやスマートフォンで写真を撮りつつ、手を振っていた。観光ガイドやウェブサイトには、トーマス号とジェームス号がよく見える場所、時間がまとめられており、運行日には観光客が大勢詰めかける。それにしても、こんなにたくさんの人が手を振るのを、「振られる側」から見るのは初めてだ。少々どぎまぎしてしまったが、隣の息子は何様のつもりか、悠然と手を振り返していた。

 

誘惑もいっぱい

 

大盛況の「トーマスフェア」=静岡県川根本町の千頭駅構内【時事通信社】

トーマス号の運行期間中、終点の千頭駅では「トーマスフェア」を開催。ここでは機関車に乗車しない人たちも、入場料500円(小中学生300円、幼児無料)で、車両を間近に見ることができる。

 

会場には、トーマスとジェームスに加え、トーマスの親友パーシー、日本からやって来たヒロと、人気キャラクタ?が勢ぞろいしていた。今回は見ることができなかったが、トーマスたちが働くソドー鉄道の局長「トップハム・ハット卿」が現れることもあるらしい。

 

今年はさらに、鉱山鉄道のディーゼル機関車「ラスティー」が新登場。彼は主役級ではないが、「素直でまじめな機関車で、主に保線作業をしている」という渋い役所だ。同じく初お目見えなのが「いたずら貨車」と「いじわる貨車」。こちらは、機関車を困らせたり、邪魔したりする悪役系だが、ちびっ子には意外に人気があるようで、「いたじゅらかしゃー」と、ラブコールがあちらこちらから飛んでいた。

 

ここで何をするかといえば、とにかく写真を撮りまくるのだ。各車の前には、それぞれスタッフがスタンバイ。カメラを受け取り、家族写真を撮ってくれる。至れり尽くせりだ。見ていると、小さな子どもも、驚くほど慣れたしぐさでポーズを取る。撮った写真を、インターネット交流サイト(SNS)などで自慢し、楽しむ親も多いのだろう。

 

トーマス号が動く先には、常に黒山の人だかりができていた【時事通信社】

 

会場では、転車台にトーマス号を載せ、ぐるりと一周させる作業が公開され、人気を集めていた。転車台とは、車両の方向を変えるための機械だが、千頭駅にあるのは1898年に英国で製造された手動式。3人の作業員が台を押し、トーマスがゆっくり回転すると、見物客から大歓声が上がった。

 

新金谷駅から千頭駅のフェアまで、見どころの多いトーマスイベントだったが、「誘惑」もかなり多い。「ここでしか買えません」という文句に誘われ、「大井川鉄道トーマス連結でGO」なるゼンマイ式おもちゃと、「SL汽笛ぶえ」という木笛を購入。そのほか「JAおおいがわの『トーマスと抹茶入り玄米茶』」といった地元産品とコラボした限定お土産品も充実していて、大量購入している家族も少なくないようだった。

 

物欲に充ち満ちたわが息子は、お菓子や絵本、おもちゃにあふれたお土産売り場を通るたびに、「買って?」と絶叫し、座り込みを決め込む。激しく抵抗する腕を引っ張りながら、すっかり心が折れそうになったが、ふと前を見ると、2、3歳ぐらいの男の子が、鉄道おもちゃ「プラレール」をめぐり、父親と死闘を繰り広げている。「仲間」の存在に、少し勇気づけられた。

 

がんばれ!大井川鉄道

 

大井川鉄道のSL〔大井川鉄道提供〕【時事通信社】

 大井川鉄道の歴史は古く、大正時代までさかのぼる。大井川上流部の電源開発と森林資材の輸送を目的に1925年に設立された。31年に金谷−千頭間(39.5キロ)の本線が全線開通。59年に千頭−井川間(25.5キロ)の井川線の営業運転が開始された。

 

 76年には、全国に先駆けてSLの「復活運転」を始めた。実際に蒸気機関車を運転、整備した経験を持つ旧国鉄の職員を招き入れ、当時の技術を継承。現在でも4両のSL車両が活躍していて、ほぼ毎日運行している。

 

 経営環境は厳しい。沿線人口の減少で、一般の利用者数は長く減少傾向が続いている。定期券収入は95年度が1億2300万円だったのに対し、2015年度は約2600万円で、20年間で5分の1近くまで激減した。

 

 近年はさらに、11年3月の東日本大震災による「旅行控え」の影響で、堅調だったSLの利用者も大幅に落ち込んだ。11年度決算は7700万円の最終赤字に転落した。

 

 震災の影響から盛り返しつつあった13年8月、今度はツアーバスに関する規制が強化され、大打撃を受けた。関越自動車道で7人が死亡した事故を機に、バス運転手1人当たりの運転距離や時間に上限が設けられもので、結果として「頼みにしていた首都圏からのバスツアーが激減」(同社広報部)。結局、13年度の赤字額は8500万円まで膨らみ、債務超過に陥った。

「きかんしゃトーマス」で息を吹き返した大井川鉄道【時事通信社】

 苦境にあえぐ大井川鉄道を救ったのが、「きかんしゃトーマス」だ。14年度はトーマス効果でわずかではあるが黒字に転じた。15年5月には、官民ファンド「地域経済活性化支援機構」の再生支援が決定し、新たなスポンサーとなったホテル運営のエクリプス日高(北海道新ひだか町)の下、経営再建を開始。15年度は、トーマス効果に加え、金融機関の一部債権放棄による債務免除額を計上し、2年連続黒字を確保した。

 

 トーマスという仲間を得て、息を吹き返した大井川鉄道。これからも何とか頑張って、走り続けてほしいと願う。同社に限らず、地方鉄道をめぐる状況は非常に厳しい。国土交通省の集計によると、全国の中小民鉄・第三セクターの約8割が赤字となっている。00年以降に廃止された鉄軌道路線は、16年4月1日時点で全国で37路線、計754.2キロにも及んでいる。

 

 今後、少子高齢化がさらに進行し、過疎が拡大すれば、地方鉄道の存続はますます危うくなるだろう。でも鉄道はいつも、子どもたちの「夢」になっている。窓を全開にして風を受け、自然を感じながら列車に揺られる喜びを、次世代にも残したい。できるだけ多くの地方鉄道に、走り続けてほしいと願っている。

http://www.jiji.com/jc/v4?id=201608thomas0001

本当に頼れる国は日本だ…台湾の元総統が語った「日台友好」の真意

本当に頼れる国は日本だ…台湾の元総統が語った「日台友好」の真意

2016.09.01

 

今なお台湾政権の「ご意見番」的存在として絶大な影響力をもつ李登輝・元台湾総統。李氏は7月に石垣島で行った公演の中で、「日台は運命共同体だ」と述べ、さらなる関係性の強化を求めました。蔡英文総統率いる現政権を絶賛している李氏ですが、今後さらに「日台」の絆を深めつつ行うべき改革とは何なのでしょうか? メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当

の歴史、中国・韓国の真実」』の著者で台湾出身の評論家・黄文雄さんが、わかりやすく解説しています。

 

【台湾】蔡英文政権「日米台同盟」への期待

 

● 蔡総統、シンポジウムで李登輝氏と同席 「台湾の民主主義」振り返る

 

李登輝元台湾総統が設立したシンクタンクのシンポジウムに、李登輝氏と蔡英文総統が揃って出席しました。そこで蔡氏は、「李登輝時代は台湾の民主化の歴史の中で特別な意味を持つ」と李登輝氏の功績を改めて強調し、「我々には当時とは異なる任務がある。新政府は『民主主義の深化』というバトンを受け取り、進み続けていく」と述べました。

 

李登輝氏は現在92歳です。これまでも様々な病と戦いながら、総統を退いた後もご意見番として台湾政権に影響を与え続けてきました。

 

総統時代(1988~2000年)に台湾の民主化を推し進めた活躍は言うまでもないでしょう。特に、教育の現場で使われていた中国寄りの歴史教科書を改定し、それまで一切触れられなかった台湾の歴史についての教科書『認識台湾』をつくり、台湾の子供たちに中国ではなく台湾について学ばせたことは今でも語り草となっています。

 

『認識台湾』では「日本時代」に触れる部分もあり、台湾に教育を普及させたこと、衛生という概念を台湾に定着させたことなどの紹介もありました。実際、日本が台湾を領有した当時の1899(明治32)年、台湾の就学率は2.04%でした。それが日本統治終了の前年、1944(昭和19)年では92.5%となっています。日本がいかに教育に力を入れていたかがこの数字からも明らかでしょう。

 

また、衛生を重視するという概念の普及によって、伝染病が予防され生活環境が整い、死亡率が下がりました。

 

なぜ今「日台友好」を深める必要があるのか?

今年7月末、李登輝氏は石垣島を訪れ講演をしました。全国青年市長会の関係者や一般の入場者ら約500人を前に、「地方から発信する日台交流の深化」と題する講演を行ったのです。

 

そのなかで李氏は、台湾と石垣島の農業交流の歴史をひもとき、今後はIoT(モノのインターネット)技術で経済協力すべきだと訴え、「アジアで最も民主化が進み、人権や平和を重んじる日台は運命共同体だ」と強調しました。総統退任後、李氏が訪日したのはこれで8回目です。

 

●台湾の李登輝氏、沖縄・石垣市で講演 「日台は運命共同体だ」 IoT技術で協力訴え

 

李氏は、一貫して日台は軍事面、経済面などあらゆる面で協力すべきだと主張し続けています。2015年9月、ジャーナリストの櫻井よしこ氏と対談し、中国が膨張し、アメリカの勢力が衰えている今こそ、台湾が本当に頼るべきは日本だと再び強調しています。

 

22歳まで日本人として育った李登輝氏は、蒋経国時代、副総統として抜擢された理由を「正直で真面目で日本人的だったから」と分析しています。

 

●台湾元総統が語る「本当に頼れる国は日本」 李登輝氏との対話から

 

台湾での李氏の発言力は92歳となった今でも衰えておらず、8月に行われた講演会での登壇姿も現役時代同様、毅然としています。

 

●研討會開幕式致詞稿

 

蔡政権については全面的に支持を表明し、「百点満点」と手放しで賞賛しています。

 

●李登輝氏は「とても良い。百点満点だ」と手放しで称賛

 

下がりつつある蔡英文総統の支持率

台湾人の持つ日本への感情は、世代によって変わってきています。いくら台湾が親日とはいえ、今の若者世代は「多桑(トーサン)世代」(日本の統治時代を経験した世代)とはまた違う対日感情を抱いています。

日台が変わらぬ友好関係を維持するためにも、李登輝氏の発言は大きく影響しています。日台が李氏の発言をしっかりと受け止め、次代に受け継いでいくことが今の世代の責務であり、蔡政権や安倍政権の役割でもあります。日台の変わらぬ友好は、これからの混沌とした国際社会で日台が生き抜くためにも必要なものなのです。

 

蔡英文総統の支持率は、政権交替後100日たって若干下がっており、50%を割っています。選挙前よりも支持率が下がった理由は、メディアではいろいろと言われていますが、改革を掲げながらもなかなか改革が進まない点が指摘されています。

 

蔡氏はどちらかというと保守的ですから、国民党系の旧官僚を重用して、本来進めるべき台湾主権の確立が遅れるのではないかという声もあります。

 

台湾最大の「政治課題」とは?

目下、台湾最大の政治課題は、「民主主義」に絶対不可欠な成熟した法治社会です。台湾もやっと七十年間にわたる華僑王国から脱出し、「人治」から「法治」へと向かおうとしています。しかし、七十年間の「負の遺産」はあまりに大きく台湾にのしかかっており、時間がかかるのは仕方のないことでしょう。

そして台湾丸は中国大陸へではなく、太平洋に向けて出港して日本に接近しようとしています。私はすべてが順風満帆であることは期待していません。方向性だけでも間違えなければいいのです。

 

李登輝次代は「教育改革」を行いました。蔡英文時代は「司法改革」に着手できればそれでいいと思っています。完成までは期待していません。

 

また蔡英文総統は「国防産業」にも重点を置くとしています。私は日本の防衛省の方から、台湾の「国防産業重視」はアメリカの軍事産業との関係強化を意味していると言われました。

 

しかしこれは、日本の防衛問題にも刺激となると思っています。日本は「安保法制」だけで「戦争法だ」と批判されるくらいですから、単独で防衛産業の強化ともなれば猛烈に批判されることになり、ほとんど無理でしょう。

 

そこで台湾の国防産業強化を契機として、日米台の軍事・安保関係を強め、同盟関係へと発展させていくことがいいのではないかと思っています。

 

李登輝、蔡英文、安倍晋三には昔からの人間関係があり、それに親台湾と言われる小池百合子都知事も加わることで、これからの日台外交はさらに深化していくことが期待されます。

 

続きはご登録のうえお楽しみください(初月無料です)

『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より一部抜粋

著者/黄文雄

台湾出身の評論家・黄文雄が、歪められた日本の歴史を正し、中国・韓国・台湾などアジアの最新情報を解説。歴史を見る目が変われば、いま日本周辺で何が起きているかがわかる!

http://www.mag2.com/p/news/218162

ネットバンク不正送金、被害額4割減 信金が対策

使い勝手のいいネットバンキング

GettyImages

 

銀行との取引をインターネットで行うネットバンキング。現在、ほとんどの銀行で利用できます。

店舗を持たないネット専業銀行は都市銀行に比べ預金金利が高いのが魅力です。

口座にお金があれば、インターネット取引専用のサイトから入力することで様々な取引ができて便利

出典ネットバンキングのメリットとデメリット [銀行・郵便局] All About

 

インターネットを通じて、24時間いつでも利用できる。システムのメンテナンスなどで利用不可となることもあるが、基本的には深夜や早朝、普通銀行で手続きができない週末にも活用できる

出典便利でお得なネット銀行のメリット・デメリット|オリコンCSランキング ネット銀行

 

一方で不正送金の被害が絶えない

出典www.asahicom.jp

 

この表では2013年までの被害金額がまとまっていますが、最新の2014年度の被害総額は13年度の2倍以上の29億円に増加しています。

インターネットバンキング利用者のIDやパスワードを盗み預貯金を勝手に送金する事件の被害が2014年は約29億1000万円に上ったことが警察庁のまとめで分かった。前年の2倍以上となり、過去最悪を更新

出典不正送金、29億円に倍増=ネット銀被害、過去最悪—法人口座と地銀で激増・警察庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

 

不正送金の被害は12年の64件、4800万円から13年は1315件、14億600万円に急増。14年はさらに増えて1876件、29億円余りとなった。1件の平均被害額は約155万円。13年の約107万円から45%増えた

出典不正送金、29億円に倍増=ネット銀被害、過去最悪—法人口座と地銀で激増・警察庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

 

日本での検出件数が世界の8割程度を占め、集中的に狙われている実態が判明。警察庁は同ウイルスの被害をすでに確認し、銀行も対応に追われている

出典ネット不正送金 新種ウイルス2万件超 世界の8割が日本標的+(1/2ペー) - MSN産経ニュース

 

銀行も対策をしてきた

出典blogs.c.yimg.jp

 

一部の銀行ではこのようなパスワードが表示される小型端末を配ってセキュリティを強化してきました。

 

メガバンクや有力地銀が切り札の一つとして進めてきたのが「ワンタイムパスワード」の導入。パスワードが表示される小型端末を配り、ネットバンキングを使うときに1回限りのパスワードを示す方法

出典新型ウイルス、銀行の最新対策も突破 利用者も注意必要:朝日新聞デジタル

 

パスワードを盗んだ犯罪者が不正にサイトにアクセスし、送金を指示する手口を防ぐには有効だった

出典「ワンタイムパスワード」破る新型ウイルス、ログインしただけで不正送金【ネットバンキング】

 

新型ウイルスはそれを上回る

GettyImages

 

ワンタイムパスワードは取引ごとに変わるため安全性が高いとされるが、三井住友銀行が5月、偽画面を表示させてパスワードを盗み取る新型ウイルスによる被害を受けたと発表

出典不正送金先の52口座凍結 警視庁、840万円被害防ぐ :日本経済新聞

 

今回確認された新種のウイルスは送金先を勝手に変更してしまうため、「ワンタイムパスワード」も破られてしまいます。現状では、ウィルスに感染しないこと以外、完ぺきに攻撃を防ぐことは難しそう

出典日本を標的とした攻撃が8割! 今、ネットバンクが危ない|タブロイド

 

やっておきたい3つの対策

①パスワードは複雑にして使い回さない!

GettyImages

なるべく長い、複雑なパスワードを使うこと。辞書に載っているような単語はダメで、意味不明でランダムな文字列が望ましい。「他人にしゃべらない」「人目に付くところにメモを残さない」のは基本

出典知らなきゃコワくて使えない ネット銀行安心の新常識(後編) / SAFETY JAPAN

[特集] / 日経BP社

 

パスワードの使い回しはダメ。パスワードを一つずつ別のものにする。覚えきれないので表計算ソフトなどで一覧にしてパスワードをかけるか、パスワード管理ソフトを使うこと

出典ネット上で猛威をふるう三つの脅威 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI

ONLINE)

 

②ソフトウェアは自動更新に!

出典www.ipa.go.jp

 

多くの不正プログラムは、OSやアプリケーションのプログラム上の欠陥を利用して侵入する。ソフトウエアメーカーはこの欠陥を埋めるべく随時、修正プログラムを提供している

出典知らなきゃコワくて使えない ネット銀行安心の新常識(後編) / SAFETY JAPAN

[特集] / 日経BP社

OS(基本ソフトウェア)、ブラウザー、Flashなどのソフトウェアを常に最新版にすること。自動更新の設定になっているか確認してほしい

出典ネット上で猛威をふるう三つの脅威 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI

ONLINE)

 

③ウイルス対策ソフトを使う

出典www.sony.jp

警察庁はネットバンキングの利用者に対して、最新のウィルス対策ソフトで感染の有無をチェックするなどの対策を呼び掛けている

出典ネットバンクの不正送金 被害額は「史上最悪」の18億円超 | 地震予測検証・地震予知情報 / 防災情報【ハザードラボ】

 

ウィルス対策ソフトをインストールすることも、一定の効果が期待できます。対策ソフトも完ぺきではありませんが、何もインストールしていないよりは、はるかに安全

出典日本を標的とした攻撃が8割! 今、ネットバンクが危ない|タブロイド

 

注意を怠らないのも大事

最も効果的な方法とは、バンキングだけでなく全てのPC操作やインターネット操作において自分の行動を慎重にすることだ。例えば、メールのリンクも信用しない

出典

萩原栄幸の情報セキュリティ相談室:ネットバンキングの不正送金被害における事情と対策 (3/3) - ITmedia エンタープライズ

各金融機関ではログイン画面に注意喚起を表示しているが、正規ではない不正の画面ではそれが表示されない。「いつもの画面とは違う」と少しでも疑問を感じたら、正規の画面であるかを確認する

出典

ASCII.jp:不正送金被害が急増! サイバー攻撃から身を守れ

パッと見た感じではいつもと同じ画面でも、暗証番号を始め、秘密の質問や認証用カードの配列などをその場でまとめて入力させるのは、正規の銀行サイトでは行われない事です。詐欺であると疑ってかかりましょう

出典

至急確認!ネットバンキング不正送金対策の具体的な手順 | ノートン ブログ

不正引き出しは補償される

出典

www.siliconcloud.com

個人のセキュリティー対策ではどうにもならない部分が大きいので、よっぽどの過失がない限りは銀行がカバーしてくれます

出典

日刊ゲンダイ|ネットバンク不正送金 銀行は全額補償してくれるのか?

全国銀行協会は、インターネットバンキングで預金を不正に引き出された際には、銀行に過失がない場合でも、預金者に過失がなければ全額補償するという申し合わせを発表しています

出典

2/2 ネットバンキングのメリットとデメリット [銀行・郵便局] All About

個人の預金者は、預金者に過失がなければ全額補償されるようです。過失がある場合、どこまで補償されるのかは個別対応になります。

もし被害にあったら?

出典

4.bp.blogspot.com

不正利用に遭った際にすぐユーザーが気づくように、前回ログイン時の履歴の表示や、振込時などにメールを送信するシステムを多くの銀行が用意。気づいた場合は、まずコールセンターに連絡しよう

出典

知らなきゃコワくて使えない ネット銀行安心の新常識(後編) / SAFETY JAPAN [特集]

 / 日経BP社

不正送金の可能性がある場合は、速やかに金融機関の相談窓口に連絡をし、必要な手続きを取ります。また警察のサイバー犯罪相談窓口にも通報しましょう

出典

至急確認!ネットバンキング不正送金対策の具体的な手順 | ノートン ブログ

↓サイバー犯罪の相談窓口が用意されていました。

関連リンク

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧

http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧 サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。 また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待

ちしております。 都道府県 相談電話 上段はサイバー犯罪対策掲載、下段は情報・相談等メール掲載のURL 北海道 011-241-9110(総) http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/ …

「ワンタイムパスワード」破る新型ウイルス、ログインしただけで不正送金【ネットバンキング】

http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/16/one-time-password-virus_n_5832486.html

インターネットバンキングで自分の口座にログインすると、自動的に他の口座に不正送金される新型ウイルスが国内の2万台以上のパソコンで検出された。...

至急確認!ネットバンキング不正送金対策の具体的な手順 | ノートン ブログ

https://japan.norton.com/netbank-unjustremittance-244

あなたは“ネットバンキングで不正送金”という言葉に心当たりが合って、「私は大丈夫だろうか?」と 思って調べているのではないでしょうか。今回の記事では不正送金の危

険シグナルを見抜くポイントと、誰にでもすぐできる対策を解説します。

知らなきゃコワくて使えない ネット銀行安心の新常識(後編) / SAFETY JAPAN [特集]

 / 日経BP社

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/73/index.html

不正プログラムによるパスワード盗難事件を受けて、インターネット銀行各社が対策を打ち出している。ネットでは便利な技術もあくどい詐術も日進月歩ゆえ、今日の脅威への対策が明日も通用するとは限らない。最終的には自分で気を付けるしかない部分もある。現状の手口と対策の限界を掌握しよう。

http://matome.naver.jp/odai/2141093251584331301?&page=1

 

ネットバンキング30億円被害…背景に対策の甘さ

2016年03月04日 18時07分

 ネットバンキング不正送金の被害が、初めて30億円を超えた。信用金庫・信用組合などでの法人口座の大口被害が目立つ。背景には小規模な金融機関が狙われていること、セキュリティー対策が甘いことなどがある。(ITジャーナリスト・三上洋)

 

不正送金、史上最悪の被害額

ネットバンキング不正送金被害額の月別推移。平成27年に入って新型ウイルスの登場などによって急激に増えた

 

 ネットバンキング不正送金の年間被害額が、初めて30億円を突破した。3月3日に発表された警察庁の「平成27年中のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について」によれば、平成27年のネットバンキング不正送金事件は1495件で、被害額は約30億7300万円と、史上最悪の被害額となっている(前年の被害額は約29億1000万円)。

 

 図は月別被害額の推移だ。平成26年下半期は、警察による中継サーバー(不正送金ウイルスの遠隔操作などに使われる国内業者)取り締まりや銀行側の対策などにより、被害は減少傾向にあった。しかし平成27年に入ると急激に拡大した。年間を通してだと30億円を突破した形だ。被害額が再び増えた理由は、大きく分けて2つある。

 

●ネットバンキング不正送金が史上最悪となった2つの理由

 

1:信金・信組、農協や労金など小規模金融機関が狙われている

 

 ネットバンキング不正送金では当初は都市銀行が狙われていたが、年を追うに連れて中小の金融機関が狙われるようになった。平成27年中に被害を受けた金融機関は223機関で、前年の102機関より2倍以上に増えた。信用組合・信用金庫がターゲットになっているほか、初めて農協や労金でも被害が出ている。小規模金融機関のネットバンキングでは、ワンタイムパスワードがないことや、不正プログラムへの対策が甘いなど、セキュリティー対策が十分でないことが問題だ。犯人側も信金・信組を狙うウイルスをバラまいている。

 

被害金融機関の内訳。信金・信組が大幅に増えたほか、初めて農協・労金でも被害が出た

被害金融機関の内訳。信金・信組が大幅に増えたほか、初めて農協・労金でも被害が出た

2:法人口座での大口被害が目立つ…9100万円被害も

 

 企業のネットバンキング口座での被害が増えていることも原因の1つだ。前年の法人被害額は約10億8800万円だったが、平成27年には約14億6600万円に増えている。法人口座から9100万円が盗み取られた事件もあり、個人に比べると1件あたりの被害額が大きくなっている。犯人としても個人で小さく狙うより、企業の銀行口座で大きく稼いだほうがいいとの判断もあるだろう。犯人グループは法人口座が多い信用金庫を狙っている。

 

金融機関別の被害状況。信金・信組の被害額が大幅に増え、その結果として法人の被害も拡大した

金融機関別の被害状況。信金・信組の被害額が大幅に増え、その結果として法人の被害も拡大した

 特に信金・信組の被害が急激に拡大していることに注意すべきだ。平成26年の信金・信組の被害額は約1億2300万円だったが、平成27年は約9億4000万円と7倍以上に増えた。中小企業を抱える信金・信組は、今すぐネットバンキング不正送金への対策をしっかり行うべきだろう。

 

 ネットバンキング不正送金の多くは専用のコンピューターウイルス(ネットバンキング詐欺ツール)によるものだが、偽サイトでIDとパスワードを盗み取るフィッシングサイト(偽サイト)での被害もある。スマートフォンのSMS(ショートメッセージサービス)を使って偽サイトに誘導するパターンが初めて確認されており、スマホでの被害も警戒する必要がある。

 

セキュリティー対策が必須…まずはワンタイムパスワード・電子証明書から

 

 警察庁では被害者のセキュリティー対策実施状況も調べている。それによると、個人ではワンタイムパスワード、法人では電子証明書を利用していない被害者が多かった。セキュリティー対策が甘い個人・法人が被害に遭っているのだ。

 

被害者のセキュリティー対策状況。個人ではワンタイムパスワードを利用していない、法人では電子証明書を利用していない人が多かった

被害者のセキュリティー対策状況。個人ではワンタイムパスワードを利用していない、法人では電子証明書を利用していない人が多かった

 まず個人ではワンタイムパスワードを利用していない人が全体の75%を占めた。ワンタイムパスワードは1分ごとにパスワードが変更されるもので、トークンと呼ばれる電卓のような機器を使ってパスワードを入力し、振り込みやログインなどを行うものだ。ID・パスワードを盗み取るネットバンキング不正送金には一定の抑止効果がある。

 

 ワンタイムパスワードは都市銀行では全員に無料提供されている場合もあるが、任意で有料だったり、そもそもワンタイムパスワードに対応していなかったりする金融機関もある。被害が多い信用金庫などでは、ワンタイムパスワードの早期導入が望まれる。またユーザーとしてもできるだけワンタイムパスワードを利用したい。

 

 法人では、ネットバンキングにアクセスするパソコンを限定する電子証明書の利用が推奨されている。しかし不正送金被害に遭った法人のうち、67.8%が電子証明書を利用していなかった。電子証明書を利用していないセキュリティー対策の甘い企業が被害に遭っていると言えるだろう。

 

 ただし、ワンタイムパスワード・電子証明書を利用していても被害に遭う。ワンタイムパスワードでは自動化されたウイルスによってワンタイムパスワードを盗み取られ、一瞬の間に送金されてしまうことがある。警察庁のまとめでも、個人被害の118件はワンタイムパスワードを使っていたのに被害に遭っていた。

 

 また電子証明書でも、ウイルスが電子証明書を削除して再発行の隙に電子証明書を盗み取るなどの手口が使われている。法人被害のうち47件は電子証明書を利用していても被害に遭っていた。

 

 このようにワンタイムパスワード・電子証明書は一定の抑止効果はあるものの、パーフェクトな対策にはならない。ネットバンキング不正送金への対策としては「ウイルス対策をしっかりすること」が最重要になる。

 

ネットバンキング不正送金への対策は、第一にウイルス対策

 

 ネットバンキング不正送金の多くは、ウイルス(不正プログラム)によるものだ。各金融機関にカスタマイズされたウイルスが用意されており、正規の金融機関のサイトを表示した時に、サイト内容の書き換え、ID・パスワードの盗み取り、振込先の変更先などを行う。

 

 これらのウイルスは、スパム(迷惑メール)やウェブサイト閲覧で感染する。たとえば2月上旬から問題になっている日本郵政を騙かたる偽メールでは、ネットバンキング不正送金ウイルスが添付されていた。また以前に大手旅行サイトが改ざんされ、閲覧者をネットバンキング不正送金ウイルスに感染させるパターンもあった。

 

 そのため対策の第一は、ウイルス対策をしっかりすることだ。その上でワンタイムパスワード・電子証明書の利用、メールのURLをクリックしないなどが大切になる。

 

●ネットバンキング不正送金の被害に遭わないための対策

 

1:ウイルス対策ソフトを必ず導入。Macでも必須。ふるまい検知などがある有料ソフトを推奨

 

 ウイルス対策ソフトを導入し、必ず契約すること。パソコンについてきた体験版ではダメ。無料のウイルス対策ソフトは機能が低い場合が多いため推奨しない。ふるまい検知・不正サイトのアクセスブロック機能がある有料のウイルス対策ソフトを推奨したい。Macでもぜひ導入してほしい。

 

2:各種ソフトを自動更新にして、表示が出たらすぐにアップデート

 

 OS(基本ソフト)、ブラウザー、Java、Flash、PDF表示などのソフトウェアを常に最新版にする。旧バージョンだとウイルスに感染しやすくなるからだ。各ソフトの設定で自動更新を選び、更新の表示が出た場合には即アップデートすること。

 

3:個人ではワンタイムパスワード、法人では電子証明書を

 

 ネットバンキング利用には、個人ではワンタイムパスワード、法人では電子証明書の利用が望ましい。金融機関が用意していない場合は、ネットバンキングの利用自体をやめることや他行に移ることも検討してほしい。

 

4:メール、SMSなどのメッセージのURLをクリックしない

 

 メールやSMSなどで金融機関から通知が来ても、URLをクリックしないこと。本物が偽物か判断できればいいが、判断できないこともあるので、URLをクリックせず自分の手で本物のサイトにアクセスすることが大切だ。

 

 4月から新社会人として口座を作る人も多いだろう。ネットバンキング不正送金の被害に遭わないために、上記の4つをぜひ覚えておいてほしい。

 

参考記事

 

・平成27年中のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況等について:警察庁(PDF文書)

・郵政偽メールはネット銀行ウイルスだった:サイバー護身術

・ネットバンキング不正送金再び増加:サイバー脅威動向:サイバー護身術

2016年03月04日 18時07分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

プロフィル

三上洋   (みかみ・よう)

 セキュリティ、ネット活用、スマートフォンが専門のITジャーナリスト。最先端のIT事情をわかりやすく解き明かす筆力には定評がある。テレビ、週刊誌などで、ネット事件やケータイ関連の事件についての解説やコメントを求められることも多い

http://www.sv15.com/

http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20160304-OYT8T50071.html

 

ネットバンク不正送金、被害額4割減 信金が対策

2016/9/8 10:14

 保存 印刷その他

 インターネットバンキング利用者の預貯金を狙った不正送金事件の被害総額が今年上半期(1~6月)に8億9800万円だったことが8日、警察庁のまとめで分かった。前年同期に比べ41.8%減った。信用金庫のセキュリティー対策が進んだためとみている。

 

 被害が確認された金融機関は計96。内訳は地方銀行が47行、大手銀・ネット銀行が15行、信金・信組は14機関。地銀と大手銀は前年同期を上回ったが、信金・信組は前年から82.9%の大幅減となった。

 

 被害額も大手銀・ネット銀は前年同期比5700万円減の6億8200万円だったのに対し、信金・信組は同5億500万円減の2700万円だった。

 

 不正送金事件では近年、対策が遅れている中小金融機関が狙われていた。警察庁は「送金をすぐ実行せずに翌日まで不審な点を精査するほか、IDを盗むウイルスの早期検知などの対策が信金や信組にも浸透した」とみている。

 

 被害に遭った口座の内訳をみると、個人口座が811件(同182件増)で、法人口座の46件(同80件減)を大きく上回った。被害に遭った個人口座の6割は不正送金防止に効果的な「ワンタイムパスワード」を使っていなかった。法人口座は、送金手続きを指定した端末に限定する「電子証明書」など、不正対策が進んでいる。

 

 不正に送金された口座名義人の国籍は中国が60.9%で最多。ベトナムが16.7%で次いで多い。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05HDT_Y6A900C1CR0000/

「ワンセグもNHK受信料を払え」で物議。高市総務相は何がしたいのか?

「ワンセグもNHK受信料を払え」で物議。高市総務相は何がしたいのか?

2016.09.06

 

テレビが自宅になく、ワンセグ機能が付いた携帯電話しか持っていない場合、NHKと受信契約を結ぶ必要があるかを争った裁判の判決について9月2日、高市早苗総務相が「異義」を唱えました。高市大臣は「ワンセグでもNHKの受信料は支払うべきだ」という主旨の発言をしたのです。今回のニュースについて、ケータイ/スマホ・ジャーナリストの石川温さんも自身のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』で、今後普及すると思われるVRなどの機器を例に出し「そろそろ今の放送法を抜本的に見直す時期に来ているのではないか」と指摘しています。

 

高市総務相「ワンセグでもNHK受信料は支払うべき」━━もはや「設置」か「携帯」で区分するには限界も

 

ワンセグでNHKが揺れている。

 

8月26日、「ワンセグ付き携帯電話においてNHK受信料の契約を結ぶ義務があるか」を争った裁判で、さいたま地裁は契約義務がないとの判断を示した。判決理由で、放送法上、携帯電話の所持は受信契約を締結する義務があると定める受信設備の設置には当たらないと指摘。

 

放送法64条は「受信設備を設置した者は受信契約をしなければならない」としている。NHKは64条の「設置」に「携帯」の意味も含まれると主張していた。

 

しかし、判決では同法の別の条文では「設置」と「携帯」を区別して明記。64条で定める「設置」に電話の「携帯」の意味を含めるのは無理があるとした。

 

NHK側は「ただちに控訴する」とコメント。また、高市早苗総務相も「総務省として、受信設備を設置するということの意味を使用できる状態にしておくことと規定した日本放送協会放送受信規約を、昭和37年3月30日に認可しています。従来から、ワンセグ付き携帯など携帯用受信機も、この受信契約締結義務の対象であると考えています」とした。

 

「設置」と「携帯」で区別するのは、もう限界?

今回の経緯を見ると、もはや「設置」と「携帯」という言葉の定義、区別には限界があり、一度、抜本的に放送法を見直す時期に来ているのではないかと思う。

 

さいたま地裁が下した「設置ではなく携帯できればNHKの受信料を支払わなくもいい」となると、今後、普及が見込まれるVRを体験するようなヘッドマウントディスプレイは、NHKの受信料を支払う必要がなくなってくる。今回、ドイツ・ベルリンで開催されているIFAではクアルコムがSnapdragonをベースとしたVRの開発デバイスを発表している。今後は、ヘッドマウントデバイス単体にSnapdragonが載り、フルセグのチューナーもおまけで搭載されてもおかしくない。

 

また、レノボ「Moto Z」のようにこれからはスマホにプロジェクター機能を付加できるものも続々と出てくるだろう。自宅にいるときに、スマホにプロジェクターデバイスを接続すれば、テレビ以上に大画面の映像を視聴できるようになる。そんな環境であっても、NHKの受信料が不要で見られる可能性だってあるのだ。

 

タブレットにおいても、20インチクラス画面サイズのデバイスにフルセグチューナーを搭載すれば、テレビと同等の見え方でNHKを楽しむことができる。タブレットも「携帯」でき、自宅に「設置」するわけではない。これもNHKの受信料が不要という解釈になってしまう。

 

将来的に、多様なデバイスが登場してくることを考えると「設置」とか「携帯」という言葉だけで区切りをつけるのは難しくなってきているのではないか。

 

 

高市総務相は一体何がしたいのか?

ただ、高市総務相のいうように、ワンセグ付き携帯電話やスマホにすべてNHK受信料を支払うように命じるとなると、今後はワンセグやフルセグチューナーを内蔵したスマホは一切、売れなくなる可能性だってありえる。これでますますiPhone人気が高まることだろう。

 

そうなれば、広告料で生計を立てている民放にとっては死活問題になるだろう。ただでさえ、若者のテレビ離れが進み、一人暮らしであれば自宅にテレビを置くことなどなくなっており、「スマホでYoutube」が当たり前になりつつある。その最後の拠り所である「ワンセグスマホ」が絶滅してしまう恐れが出てきた。

 

以前、高市総務省とテレビの討論番組で一緒になったが、そのとき、自分は「販売方法が変わると、官製不況が起き、日本メーカーのスマホが売れなくなる」と指摘した。高市総務相は「みんな、iPhoneが好きだから、いまさらどうにもならないのではないか」という発言をして驚いたことがある。

 

一方で、公取委は、iPhoneを狙いうちにして、現在の販売方法を痛烈に批判している。

 

結局、この国は、ワンセグチューナーが載っていないiPhoneを敵視しているのか、それとも支援したがっているのか、さっぱりわからない。

 

今後も続々と多種多様なデバイスが出てくるのは間違いないわけで、NHKを維持していくためにもいまこそ放送法を抜本的に見直す必要があるのではないか。

 

『石川温の「スマホ業界新聞」』 より一部抜粋

著者/石川 温(ケータイ/スマートフォンジャーナリスト)

日経トレンディ編集記者として、ケータイやホテル、クルマ、ヒット商品を取材。2003年に独立後、ケータイ業界を中心に執筆活動を行う。日経新聞電子版にて「モバイルの達人」を連載中。日進月歩のケータイの世界だが、このメルマガ一誌に情報はすべて入っている。

http://www.mag2.com/p/news/218735?l=fox08dd07c

Tor

世の中には、いろんなことを知っている人がいるもんだ。↓

~~~~

Tor

2016/9/7 コラム

2012.10.22 @faceook********************

Tor(トーア)と言う規格があって、それを使用した特殊なネットワークがある。

簡単に言うと、発信源を匿名化する技術。

主に情報鎖国している国から、情報を発信する為にジャーナリストとかがよく使っている。

 

新聞とかでは発表しないが、今回の一連のハッキング騒ぎの犯人は、Torを使用している。

警察は、冤罪を発生させてしまったので、威信をかけて捜査しているみたいだけど、これ使われたら、もう捕まえるのは(今の警察には)無理ッス。

適当に犯人をでっち上げて、新聞発表で手打ちにするつもりかなぁ。

 

アメリカの現状:

Torネットワークで児童ポルノ配信され放題→FBIが全力で潰しにかかる→誤認逮捕。

Tor通じて犯行予告→SWAT突入→誤認逮捕。

 

憲法改正してアメリカ国内の全パケット監視可能するも、Torはログ開示しないアゼルバイジャンやウクライナを通過するので無駄。

FBI「もうこれは国際政治の問題だ。捜査機関が手に負える問題ではない。」

CIA「米海軍は最悪なソフトを開発してしまった。」

 

中国の現状:

Tor公式サイトへのアクセス遮断。

Torリレーノードへのアクセス遮断。

要はTorから中国へ、中国からTorへはアクセス出来なくした。

 

日本の警察がどうこうできる問題じゃない。

しかも、下請けのシステム会社もショボイ連中だし。

 

ちなみに下請け、このレベル↓(笑)

----------

このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社「○ッ○」(東京都千代田区)の○○専務理事によると、ウイルスは「VisualStudio 2010」というソフト開発ツールを使って作成されていた。

数万円から数十万円以上する専門的なソフトで、素人が購入することは考えにくいという。

----------

「VisualStudio 2010」なんて、開発するヤツ、みんな持ってるよΣ⊂( ̄□ ̄~j。

P.S.

Torを使ったって日本人の犯行なら、最初の発信元は100%日本国内からだと思われるので、打つ手はあるでしょ?

ああすれば、いいんだよ*゚∀゚)ノ!

あ、ここから先の情報料は、有料になります(笑)。

********************2012.10.22 @faceook

 

パソコン遠隔操作事件で、誤認逮捕を繰り返してた時に書いたものですね。

 

結局、犯人はあの人で決まり?

それとも警察の威信をかけてでっち上げたの?

 

本当にあの人が犯人なら、IT犯罪に”足”での捜査で追い込んだんだから、執念を感じて頭がさがるよ。

コンピュータを駆使しても、結局、アナログ人間が勝ったと言う結末も面白い。

 

あれから4年。

AIは飛躍的に進歩したので、今ならどうか?

チェスや将棋ならいざしらず、犯罪になれば見過ごせないよね。

 

でも、当時でも上手くやれば、完全犯罪になったはず。

彼に穴があったということかな?

チェスや将棋でも、人為的なミスでコンピュータが負けることがあったから、さもありなんだね♪

https://anonatsu.club/tor

ワンセグ受信料見直し=NHK、減免含め検討-総務省要請

ワンセグ受信料見直し=NHK、減免含め検討-総務省要請

2016年09月07日 11時24分 提供:時事通信

 

テレビを持たずワンセグ機能付き携帯電話のみを利用している人のNHK受信料について、総務省がNHKに対し、受信契約の見直しを求めることが7日、分かった。テレビがなく、ワンセグも見ていない契約者の不満に応えた措置。同省の要請に強制力はないが、NHKは受信料の減免を含め対応を検討する。

さいたま地裁は8月、埼玉県朝霞市の男性の訴えを認め、ワンセグ携帯のみの保有者に受信料支払い義務はないとの判断を下した。これに対してNHKは今月2日控訴。高市早苗総務相も同日、「携帯の受信機も(支払い)義務の対象」との見解を示した。

放送法は、NHKの受信設備を設置した人に、NHKとの受信契約を義務付けている。ただ、ワンセグはテレビ放送で使う周波数帯の12分の1の幅しか使わないため、画質が劣り、受信も不安定だ。テレビと同額の受信料徴収を疑問視する声もあり、NHKは総務省の要請を踏まえ料金の在り方を検討する。 【時事通信社】

http://news.ameba.jp/20160907-410/

 

ジムチョーさん

受信料でなく違う形でお金とることは考えないのか?WOWOWみたいに支払った人のみ映るようにしてくれ。

9月7日 12時17分たしかに124

喰神坊Ψしんたろー♂さん

早よスクランブルかけろや!!ヤクザより質悪いぞバカ!!(#´゚皿゚`)☆

9月7日 14時28分たしかに86

TOMO☆PIROさん

地方はワンセグの電波が弱い地域が多いのに、それでも徴収しようとするのか?

9月7日 15時10分たしかに80

むちゃこさん

まずね、携帯電話はね、ワンセグ観るためのものじゃないんだよ… 本来の目的のものではないよね??笑 iPhoneの人は払わなくていい??ならみんなそっち買うよね… まともに観れないものに誰がお金払うの??

9月7日 16時35分たしかに58

でーなな@川崎市多摩区さん

NHKさんは、真っ先に 解体なさるべきですが。 本件を機に、「総務大臣」を 「辞職」に追い込んで、良い と思います。 国民に対し、無用な負担を 強いる、公共放送と大臣は、 この日本には、要りません!

9月7日 19時0分たしかに54

どらさん

勝手に電波垂れ流して、装置があるなら金払え!ってのはおかしいだろ。 電波の押し売りはいらないよ! 国営放送なら民意を問いやがれ!!

9月7日 18時19分たしかに50

ループさん

確実に観ていない時間が長いのに(or全く観ない日も有るのに)一律に取られる。不祥事が続いた時、受信料を一年間払わなかったら『払う迄 何度も電話します。』…と言う電話が来た。税金の様だ。不公平なシステムだと思う。

9月7日 22時54分たしかに41

虎哲パパさん

まずは反日報道、偏向報道をやめ、見たい人だけ見れるように、スクランブルしろよ。

9月7日 16時52分たしかに36

301119231002さん

勝手に電波ながして金取るなよ 契約者以外は映らなくせんかい 見たくもないNHK

9月7日 18時25分たしかに34

seasonさん

すでにワンセグ受信料を徴収させてるんですよね...払わされた人達の補償はどうするんだろ?返金するのかな?て言うか、勝手に徴収なんかしていいの?

9月7日 16時43分たしかに33

protein0079さん

NHKなんて反日全開だし、解体して欲しいんですが。CSみたいにするか、民放化するか。どっちかになりませんかね?

9月7日 17時27分たしかに30

板坂健さん

完全国営化か完全民営化すべき

9月7日 16時39分たしかに29

かぁこさん

受信機うんぬんじゃなくて、契約してみたい人だけお金払って、そこにだけ放送が受信できるようにして。 見てなくてもみれる環境にあるとか、もっともらしいこといわれて、だからカネ払えって なんか納得がいかなくて。 徴収員もおかしなのばっかりくるし、、 詐欺にあってるみたいな気分になる。

9月7日 21時25分たしかに26

キングコロ助さん

カーナビはどうなるんだ?

9月7日 17時58分たしかに24

Nacht@馬鹿め…と言って差し上げますわ!さん

なぜ、スクランブルを導入しないのか(http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-08.htm) ←NHKの回答に説得力皆無な件www

9月7日 18時55分たしかに20

☆かっわーーーのさん

うちの田舎はワンセグ全く映りません。それでも対象だと言い張るんですか、NHKと総務大臣さん。

9月7日 21時23分たしかに15

錆鼠熊さん

まあ、法だから仕方なく払ってはいるが、納得出来てないのは正直な気持ちではある

9月7日 21時23分たしかに12

達生さん

取ることだけ考えるなら放送センター建て替えするなら必要なんて無理でしょう。司法が高裁で判断を待つしかないな。 アプリには強制的に入ってる。再度入れようとしてもできない。アプリは、キャリアが入れてるからこらから要りませんと言うしかないね。

9月7日 18時29分たしかに8

スナイパー中暴さん

上の階のCCTVからの指令でシナがピンチなので上納金を増やせといわれているんだ NHKの情報は全てシナ共に筒抜け 無論衛星のニュース番組CSまでもシナ共にネットも抜かれていると思わなければ ヤクザのボスはシナ共NHKはチンピラの取立て屋だから

9月7日 21時16分たしかに5

ゴッドワルターさん

決まって観る番組以外は、NHKに、かなりお世話になってる(笑)。昭和初期から、払ってる(笑)。ワンセグからとるのは、やりすぎ。そっちが、お金払わないひとに、電波おくらなきゃいいじゃん(笑)。

9月8日 1時34分たしかに4

スカボロー礁の中国船写真を公開…フィリピン

スカボロー礁の中国船写真を公開…フィリピン

読売新聞 / 2016年9月8日 7時30分

 

【ビエンチャン=向井ゆう子、北京=蒔田一彦】フィリピン国防省は7日、南シナ海のスカボロー礁周辺で展開している10隻の中国船の写真を公開した。

 

国防省報道官は声明で「建設活動の兆候であり、懸念している」と主張した。

 

ラオス・ビエンチャンでは7日、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が首脳会議を開き、中国の 李克強 ( リークォーチャン ) 首相とフィリピンのドゥテルテ大統領が初めて顔を合わせ握手した。このタイミングでの写真公開について、比大統領報道官は「状況を知らせるため」と述べた。

 

一方、中国外務省の 華春瑩 ( フアチュンイン ) 副報道局長は同日の定例記者会見で、「黄岩島(スカボロー礁の中国名)海域の状況に変化は起きていないし、中国側は新たな行動を取っていない」と主張。「問題をあおり立てている」とフィリピンを批判した。

http://news.infoseek.co.jp/article/20160907_yol_oyt1t50153/

 

北ミサイル非難、報道声明 安保理に手詰まり感 日米韓・中国、隔たり大きく

産経ニュース / 2016年9月8日 8時7分

6日、国連安全保障理事会の緊急会合終了後、会見する(左から)パワー米国連大使、日本の別所浩郎国連大使、韓国の韓忠煕国連次席大使(上塚真由撮影)(産経新聞)

 

 【ニューヨーク=上塚真由】国連安全保障理事会は6日、北朝鮮による5日の3発の弾道ミサイル発射について、過去の安保理決議の重大な違反にあたるとし、発射を「強く非難する」との報道声明を発表した。各国は北朝鮮への危機感を共有するものの、決議や非難声明を再三無視する北朝鮮にさらなる圧力をかけたい日米韓と、対話を重視する中国との隔たりは大きく、安保理内には手詰まり感も広がっている。

 

 声明では、すべての弾道ミサイル活動は「核兵器運搬システムの開発に寄与し緊張を高める」と非難。朝鮮半島の緊張緩和に向け、北朝鮮との対話を通じた平和的な解決に向けた動きを歓迎すると指摘した。

 

 声明は、日米韓が要請して行われた6日の緊急会合の終了後まもなく発表された。

 

 会合後、日米韓の国連大使らが共同記者会見を行い、日本の別所浩郎国連大使は、3発とも日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したことを念頭に、「日本だけでなく、地域や域外にとっても安全保障上の重大な懸念をもたらした」と強調。

 

 また、北朝鮮が非難声明を再三無視していることに、「安保理がどのような追加的措置を取ることができるか検討する必要がある」と指摘した。

 

 ミサイル発射を常態化させる北朝鮮に対し、日米韓は国際的な圧力を一層強化したい考えだが、これまでも中国やロシアの反対にあい協議は難航してきた。

 

 北朝鮮が今年1月に核実験を強行した際、制裁決議を採択したのは3月に入ってから。最近では、とくに中国が、法的拘束力を持たない報道声明の内容にも抵抗するなど合意形成に時間を要し、発表自体が見送られたこともあった。

 

 今回は、中国で開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議の最中にミサイルが発射され、中国が面目を失ったことが、即座に同意した背景にあるとみられる。だが、米韓による最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備に反発する中国の姿勢は変わらず、同国は朝鮮半島の緊張緩和の必要性を強調する。北朝鮮がミサイル発射をやめない中、各国の足並みがそろわないのが実情だ。

http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_sk220160908077/

【北朝鮮が弾道ミサイル発射、日本の領海着水】#4043

  2016_8_4 発行部数 112,644部

□■----------------------------------□■

North Korea Launches Ballistic Missile into Japanese Waters

 

North Korea test-fired a ballistic missile on Wednesday

that apparently travelled 1,000km before landing in the

Sea of Japan, inside Japan’s exclusive economic zone.

 

■チェック

・launch a ballistic missile 弾道ミサイルを発射する

・Japanese waters 日本の領海

・test-fire ~を試験発射する、試射する

・land in the Sea of Japan 日本海に着水する

・apparently ~のようだ、~と思われる

・exclusive economic zone (=EEZ) 排他的経済水域

 

■対訳

「北朝鮮が弾道ミサイル発射、日本の領海着水」

 

北朝鮮が水曜日に 弾道ミサイルを試験発射した。ミサイルは1000キロ

飛行して日本海に着水し、日本の排他的経済水域内に落下したとみられる。

 

北朝鮮が3日朝に弾道ミサイル2発を発射。

このうち1発が秋田沖の日本の排他的経済地域(EEZ)に落下した

とみられます。

 

北朝鮮の弾道ミサイル発射は、今年に入って20発にのぼりますが、

今回は在日米軍基地も射程内に収めていることをあらためて

アピールする狙いもあるとではと思われます。

 

防衛庁によると、日本の EEZ 内に北朝鮮のミサイルが落下したのは、

1998年に日本列島を越えて三陸沖の太平洋に落ちた時以来で2度目。

 

日本海側では初めてだということです。

■編集後記

もし11月に共和党が勝ちトランプ氏が大統領になったら、

北朝鮮に対しどのような圧力をかけていくのでしょうか。

中国を含め、様々な力のバランスに影響が出ることは間違いないでしょう。

★毎日1分!英字新聞を音声で聴こう!!ヤバイくらい大好評!!-----------

毎日1分!英字新聞プレミアム http://eiji-paper.com/

南シナ海で「言動に注意を」=中国主席、安倍首相に警告

南シナ海で「言動に注意を」=中国主席、安倍首相に警告

時事通信 9月5日(月)22時3分配信

 

【杭州時事】中国国営新華社通信によると、習近平国家主席は5日、安倍晋三首相に対し、南シナ海問題で「日本は言動に気を付けるべきだ」と語った。

 

  東シナ海問題については、日中両国は対話を通じて適切に対処すべきだと述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-00000136-jij-pol

 

国内外で笑いものに。中国がG20サミットで大恥をかいた3つの事件

2016.09.08

中国が初めて議長国を務めたG20サミット。国の威信をかけて臨んだ中国は会議の成功を強調していますが、各国はどう見ているのでしょうか。メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では「習近平はG20で国内外の笑いものになった」と手厳しい評価を下した上で、「習政権の求心力が弱体化しつつあることが露呈しただけの2日間だった」とバッサリ切っています。

 

【中国】G20で国内外の笑いものとなった習近平、求心力低下の表れ

 

● 中国杭州G20 習氏「原稿棒読み」明らかに? 当局は書き込みや動画を次々削除

 

中国が威信をかけたG20が閉幕しましたが、いろいろとトラブル続きでした。オバマ大統領が専用機で到着した際に赤絨毯のタラップが用意されていなかったり、オバマ大統領に近づこうとした同行記者やライス大統領補佐官までもが中国の当局者に遮られたといったことが報じられました。

 

一方、中国本土や台湾、香港などの中国語圏で大きな話題となったのが、G20の一環として行われたB20(ビジネスサミット)で基調講演に立った習近平主席の言い間違えです。

 

習近平は、中国の古典「国語」からの成語「軽関易道 通商寛農」(関税を低くすると道路が整備され、貿易が盛んになり農業政策が寛大となる)を引用して、自由貿易で各国の産業が反映するということを言おうとしましたが、最後の語句「寛農」を「寛衣」と言い間違えてしまいました。

 

● 習近平G20演講大口誤 網友熱議、官方封殺

 

中国の簡体字では「農」と「衣」という字はよく似ていることから、手元の原稿を読み違えたことから起きた誤読でしょうが、中国のネット上ではこの話題で持ち切りで、笑いの種となっています。というのも「寛衣」は「服を脱ぐ」と言う意味があるからです。

 

「誰と服を脱ぎたいのか? プーチンか?」「関税を下げて道が整備されて貿易で大儲けすると、次は裸になって卑猥なことがしたくなるという意味だろう」といった冗談や、ストリップ小屋のネオン看板のようなハダカ姿の習近平主席の絵が掲示されるなど、さんざんおちょくられる始末です。

 

● 巴丢草 | 通商宽衣

 

なぜ習政権の外交は失敗続きなのか

また、習近平を「教養のないことが恐ろしいのではなく、教養がないのにあるふりをすることが恐ろしい」とこき下ろしたり、言い間違えに引っ掛けて「裸になることが怖いのではなく、『王様は裸だ』と誰も指摘できないことが怖い」などいう批判も次々と登場したため、当局は検索や閲覧をすぐに禁止しました。

 

そもそも習近平は精華大学で博士号を取得したとされていますが、その博士論文はゴーストライターが書いたものだとか、他の論文を剽窃したものだという噂が絶えません。そのため皮肉を込めて「習近平博士」などと呼ぶ人もいるくらいです。

 

今回の件では、「貿易が盛んになると商売が忙しくなって痩せてしまうから、衣服がぶかぶかになる(寛衣)」という、「習博士がつくった成語」だから間違いではない、という痛快な揶揄もありました。

 

いずれにせよ、世界が注目するG20で大恥をかいた格好となってしまったわけです。かつて日本でも首相の漢字読み違いが取り沙汰されたこともありましたが、言論の自由がない中国では当局がすぐに削除、閲覧禁止にするため、かえって注目が集まる傾向にあります。

 

そして習近平がいくら自分を神格化しようとも、中国人民から人気がないことも明らかになってしまいました。習近平にとっては大失敗のG20だったのではないかと思います。

 

アメリカが中国の鉄鋼製品に反ダンピングなどで522%の関税を決定、EUでも中国製太陽光パネルに対して同様に関税をかけるなど、中国製品への関税を引き上げる動きが活発化しています。習近平のスピーチは、これを牽制して各国の関税を引き下げ、中国の過剰生産を解消したいという願望の現れでしょう。

 

改革開放後の中国では、自力更生の道を捨て、外国との通商によって生きる道を探ってきました。そしてここ30年来、中国は世界最大の通商国家となりました。

 

通商国家として欠かせないのは、他国との「共存共栄」です。いくら中国経済が順調であっても、他国の中国製品を買う能力が低下すれば、いずれ中国経済も没落が避けられなくなります。それが人類史の教訓です。

 

そのため、中国が通商国家として生きるための最低条件は、唯我独尊の中華思想を捨てることです。他国を恫喝したり、紛争を仕掛けていては、通商国家としては成り立ちません。

 

しかし、習近平はスターリン主義と毛沢東主義への復活を目指し、国内での言論統制を強化し、他国に対してもあからさまな覇権の意思を見せています。というのも、権力基盤を持たない習近平が党内の長老や旧来の権力者との権力闘争を打ち勝つためには、それしか手段がないからです。

 

「中華民族の偉大なる復興」「海洋強国」という覇権的スローガンを掲げながら通商国家として他国に受け入れてもらうなどということは不可能です。

 

そうした対外貿易と国内政治の二律背反性が、現在の中国に混乱をもたらす大きな要因となっています。だから習近平の外交は失敗続きなのです。

 

 

「オバマ赤絨毯事件」の驚くべき真相

ところで、冒頭で述べたオバマ大統領のタラップに赤絨毯がなかった件ですが、毎日新聞では華春瑩副報道局長が「米国側の要求であり、故意にそうする理由はない」と述べたとあります。しかしこの報道では、なぜ米国側がそのように要求したのかがよくわかりません。

 

●<中国>「米国側の要求」 オバマ氏接遇問題

 

しかし、朝鮮日報ではその理由が書かれてあります。華春瑩副報道局長は「移動式タラップの運転手が英語を理解せず、米国の警備方針を理解できないという理由で、米国側がレッドカーペットを拒否したもので、意図的に冷遇したわけではない」と述べたそうです。しかし、米国側の警備係と意思疎通ができない運転手を用意したのは中国側でしょう。

 

● G20:中国、任期残り4カ月のオバマ大統領を露骨に冷遇

● G20:英紙「中国が巧妙にオバマ大統領を侮辱」

 

英国のガーディアン紙は「中国が巧妙にオバマ大統領を侮辱した」と報じていますが、中国側はそれを否定するのに躍起となっています。本来、習近平政権にとってはこのように釈明に追われるような出来事ですから、わざわざそのようなことをするとは考えにくいことです。

 

そこで囁かれているのが、習近平に恥をかかせるために、国内の反習近平派がわざとこのような事態を起こした、というものです。2014年9月に習近平がインドを初訪問した時期に、中国軍がインド国境を超えて侵入したという事件があり、モディ首相との首脳会談が非常に険悪なムードとなったということがありました。

 

習近平がインド訪問にあわせてわざわざ揉め事を起こすとは考えられず、このときも一部の人民解放軍が、習近平に恥をかかせるために行なったのではないか、という憶測が飛びました。

 

習近平が「腐敗追放」を旗印に自らの権力強大化を狙ってきたことはよく知られています。これまでの集団指導体制を切り崩して、独裁体制を確立しようと画策していますが、それがはたしてうまくいくかどうかは、未知数です。

 

突出した軍事費も中国の経済成長によって支えられてきましたが、それも今後は不可能になっていくでしょう。習近平は軍事改革を進めて軍権掌握に務めていますが、それが未完成の間は、対外軍事行動は不可能です。軍権掌握を進めるためにも、国際的な緊張を作り出すしかなくなってくるわけです。

 

内外で高まる習政権への「逆風」

今回のG20では、日中首脳会談が行われましたが、習近平は「日本は言動に気をつけるべきだ」などと注文をつけ、韓国とのTHAAD問題も溝が埋まることがありませんでした。

 

一方で、北朝鮮がG20の開催にあわせてミサイルを発射したことで、韓国にTHAADの正当性を与え、中国の面子は潰れました。

 

また、香港の立法会選挙では民主派勢力が30議席を獲得し、政府が提出する重要法案を否決できる議席3分の1以上を獲得しました。香港で中国政府の圧力への反発が高まっている現れであり、これも習近平にとっては頭の痛いことでしょう。

 

習近平がいくらG20の成功を印象付けようとしても、内外ではむしろ習近平への逆風がますます強まり、政権の求心力も弱体化しつつある、そうしたことが露呈してしまった2日間だったのです。

 

続きはご登録のうえお楽しみください(初月無料です)

『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より一部抜粋

著者/黄文雄

台湾出身の評論家・黄文雄が、歪められた日本の歴史を正し、中国・韓国・台湾などアジアの最新情報を解説。歴史を見る目が変われば、いま日本周辺で何が起きているかがわかる!

http://www.mag2.com/p/news/219035

中台安定維持へ第一投 翁明賢淡江大学国際事務戦略研究所長に聞く 上

中台安定維持へ第一投 翁明賢淡江大学国際事務戦略研究所長に聞く 上

2016年08月13日 20時38分44秒

テーマ:翁明賢淡江大学国際事務戦略研究所長に聞く

淡江大学国際事務戦略研究所の翁明賢所長に聞く 上

中台安定維持へ第一投 蔡英文総統

台湾の核武装はあり得ず

日本版台湾関係法に期待

米国の台湾政策は不変

 

台湾では5月20日、民進党の蔡英文総統が就任し、国民党の馬英九前政権時代に推進した対中傾斜に歯止めをかけ、中台関係の現状維持を求めることで台湾政局がどう変化していくのか、新政権に求められる課題は何かを中台関係に詳しい台湾の私立大学の名門、淡江大学の翁明賢国際事務戦略研究所長に聞いた。(聞き手・深川耕治、写真も)

☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★

 

――対中融和に傾斜した国民党から8年ぶりに政権を奪還した民進党を与党とする蔡英文総統は就任演説で中台が一体不可分の領土だとする「一つの中国」の原則に関する合意内容について「1992年の中台窓口機関による会談は若干の共通認識に達した歴史的事実を尊重する」と述べるに留まった。その真意は何か。

 

「共通認識」が「一つの中国」で合意したかどうかついては、あえて言及を避け、間接的に中国の主張する「一つの中国」が考え方として存在していることは理解しているとの立場を取った。現状維持からの変化を求めない米国に対して、蔡氏が訪米した際、あらかじめ同じ内容を米高官に伝えている。「一つの中国」を認めさせようとする中国に対して微妙な言い回しで中台の現状維持を継続したい一定配慮であり、中国への政治的メッセージだ。

 

――米国大統領選で民主党のヒラリー・クリントン候補、共和党のドナルド・トランプ候補のいずれかが当選した場合、米国の台湾政策はどう変化していくか。

 

現状ではドナルド・トランプ候補が当選する確率は低いだろう。かりに当選したとしても、日本や韓国に対する安全保障問題について過激な発言をした後に微妙に変化させたりしている。台湾に対しては、トランプ氏と言えども台湾関係法による中国の軍事的脅威から台湾を守る法的堅持は不変だ。ヒラリー・クリントン候補が当選した場合、もともと、対中政策に対しては厳しい(親台湾派の)立場なので、台湾政策に大きな変化はない。どちらの候補が当選しても、台湾関係法を堅持し、米国の豚肉や農産物などを台湾に輸入する動きが加速するだろう。

――トランプ候補が当選した場合、台湾も核武装することを進めるような動きはないか。

 

蒋経国時代、核開発する動きがあったが、米国は阻止した。中国も望んでいない。以来、核武装はありえないはずだ。核武装はたとえ日本や韓国に求めたとしても台湾には求めない。

 

――台湾関係法は台湾にとって安全保障上、台湾海峡危機を防止するためにきわめて重要な意味を持つが、日本版「台湾関係法」の立法化の声もある。どう見るか。

 

蔡英文政権は台湾周辺の第一列島線(九州を起点に沖縄、台湾、フィリピン、ボルネオ島にいたるライン)、第二列島線(伊豆諸島を起点に小笠原諸島、グアム・サイパン、パプアニューギニアに至るライン)での防衛で日本や韓国、フィリピンなど近隣諸国の協力が重要であることを打ち出している。軍事面では、中国の軍事拡張著しい中、台湾の国防費はほぼ横ばいで米国が介在しても中国優位が進む。安倍晋三政権が親台湾の立場であることから日本の政府次第で大きく進む可能性もあると期待している。

 

――野党に下野した国民党は3月末、洪秀柱元立法院副院長が1919年の結党以来初の女性の党主席に選出された。党内情勢から見て、再び政権奪還に向けて党勢挽回できるか。

 

女性初の国民党主席となった洪氏は、外省人(戦後、台湾に住み始めた子孫)グループで馬英九前政権主流派よりも中台統一寄りの非主流派。惨敗した今回の選挙後、いち早く立候補した立場であり、党内求心力は、さほどない。立法院(国会=113議席)のうち、国民党は35議席しかないし、地方議会では民進党が与党となり、議長、副議長が辛うじて国民党という党勢のところが多い。党勢が回復できるかどうかは、党内の結束次第だ。ただし、国民党内も本省人(戦前から台湾に住んでいる子孫)による本土派が増える中、党内基盤が弱い洪氏がリーダーとなった国民党が中台統一派である新党のように急速に路線転換することはありえないだろう。むしろ、民進党の暴走を監視する役割を持つようになる。単独過半数を占めて与党となった民進党も、常に民意に添った改革、変革をしていかないと国民党と同じ運命をたどる。

 

【翁明賢(おう・みんけん)】台湾のカトリック系大学の輔仁大学ドイツ文学学士を経て淡江大学欧州研究所修士、独ケルン大学で政治学博士取得。台湾戦略研究学会理事長、国家安全会議諮問委員などを歴任し、現職。専門は中国の国家安全戦略と政策など。

以下、ビューポイント欄 で閲覧へ

http://ameblo.jp/fukachina/entry-12190051321.html

 

香港誌「前哨」の劉達文編集長(下) 香港「自治」の行方 連載第10回

2016年08月28日 20時51分15秒NEW !

テーマ:香港「自治」の行方 識者に聞く

香港「自治」の行方 連載第10回

香港誌「前哨」の劉達文編集長に聞く(下)

ひまわり学連との交流、結束も

親中派も分裂、行政長官に批判も

――香港の雨傘運動を主導した新党「香港衆志(デモシスト)」の羅冠聡党主席や同党の周永康副秘書長は6月1日、台湾入りし、台湾のひまわり学生運動を行った台湾与党勢力である新政党「時代力量」の林昶佐(フレディ・リム)立法委員と討論して活発な交流をしている。今後、香港と台湾の若者の交流は香港政局にも影響を与えるか。

 

中国共産党の戦略が明確化したことで、台湾と香港の学生たちの連携交流が進む現象を生んでいる。原因は中国政府の台湾政策、香港政策にある。なぜ、英国植民地時代の香港でこんな現象が起こらなかったのか。香港返還当初もこんな動きはなかった。なぜ、この時期に台湾と香港の学生たちが連携する現象が起こっているか、中国政府はその原因を真摯に突き詰めるべきだ。一国二制度が香港の様々な矛盾を生み、台湾が受け入れる素地を得られていない。香港を一国二制度のモデルケースとして示すどころか、逆に独立を主張する動きが顕在化している矛盾に陥っている。台湾が蒋介石時代以降、台湾独立の動きが出てきたように香港も一国二制度の魅力が失われると、台湾は一国二制度をさらに評価せず、受け入れなくなる。とくに天安門事件の再評価をせず、民主自由を否定し続けている。中国共産党はこの点でも自己改善、刷新すべきだ。

 

――中国本土の禁書を扱う香港の銅鑼湾(コーズウェイベイ)書店関係者が中国本土で相次いで拘束され、林栄基店長が約半年ぶりに香港に戻って7月1日の民主化デモに参加する意向だったが、身の安全が不安との理由で参加を中止した。一国二制度の現状をどう見るか。

事情は非常に複雑であり、一国二制度の悲劇だ。一国二制度を崩壊させる危険性があり、中国政府の圧力で服従させていくことになる。ただ、林氏を個人的に弾圧することはないだろう。銅鑼湾書店の事件は中国政府にとっても非常に重たい事件だ。香港の反応はさらに深刻なので中国政府はその複雑な処理に追われている。

――同書店の大株主である李波氏は昨年10月、渡航したタイで失踪後、中国当局の取り調べを受け、3月24日、香港に突然帰還した後、捜査協力のために自らの意志で中国本土に渡ったのであり、拉致ではないので香港警察の捜査は必要ないと述べ、同25日には中国本土に戻ったままだ。

 

李波氏は非常に頭が良く、風向きを読める人物。中国政府も同事件について裁判の証人として李氏を使っている。

 

――なぜ、中国政府はこんな強硬措置に出たのか。

 

中国も香港も香港返還以前は一国二制度を経験したことがない。1997年の香港返還前は、香港が文化レベルでも政治形態でも先進国レベルだったが、中国は政治・経済双方でまだ開発途上国レベルだった。例えれば、小学校の校長が大学を経営するような状況だった。当然、最初からうまくいくはずがない。

 

――銅鑼湾書店の関係者5人が中国当局に拘束され、取り締まりを受けた背景には、同書店が出版した書籍の中に習近平中国国家主席の非常にプライベートな内容が中国当局の逆鱗に触れたとの見方もあるが、真相はどうか。

 

銅鑼湾書店の書籍は非常に政治的に敏感な問題が書かれている。事実を正確に書いているか、微妙なフィクションか、見分けにくい。従来、中国政府は、言論上の問題に関しては時間をかけながら裁判で決着させてきたが、この事件に関しては党中央が掲載内容に激怒し、従来の対処を度外視して政治権力を使ってしまった。親族のマネーロンダリングに関する疑惑などは対応が慣れているが、激怒したのは習近平氏の愛人疑惑に関する内容。習氏が福建省でアモイ副市長、福州市党委書記、福建省長などを歴任中、愛人がいたとの疑惑で、信憑性は高くないと個人的には思っている。(聞き手・深川耕治、写真も=連載終わり)

 

【劉達文(リュウ・ダーウェン)】1952年、中国広東省東莞生まれ。東莞華僑中学から1978年、恵陽師範科学学校(現・恵州大学)に入学し、中文系(国文科)、マスコミ学科を専攻。1981年1月香港へ移住。同年3月、月刊誌「争鳴」で勤務。現在、香港月刊誌「前哨」の編集長。ペンネームは蘇立文、暁沖、羅汝佳など。

 

【記者の眼】劉達文編集長は非常に気さくな人。「日本のメデイアでは共同通信が昔の写真のことで取材に来たことがあるなあ」と言っていた。日ごろは家庭菜園で瓜や野菜などを作って農作業するのが楽しい日課となっている。猫も飼っていて、とても可愛がっている。農作物を育てることが好きで愛猫家でもある。

以下、詳細はビューポイント欄 で閲覧へ

http://ameblo.jp/fukachina/entry-12190061535.html