日本のお姉さん -3ページ目

エサが無いので熊が山からおりてきている

もともとクマのすみかだった山の中には入らない方がいいと思うが、

最近は、山にエサが無いのでクマが山から里付近におりてきている。

クマがタケノコを食べる場所に、人間が小遣い稼ぎに入って

横取りしていて、クマに襲われたのなら自業自得で、クマは悪くない。

クマ出没注意の立て看板もあったという。

クマの個体が増えているのではなく、エサが無いだけ。

温暖化で、どんぐりも実がならないんでしょう。人間が木を切ってスギなどを植えて、もうからなくなったから、山の手入れもしなくなって、動物が済めない場所になっているんでしょう。

それなのに、クマは、人間を襲ったということで、どんどん殺されている。何かおかしい。

京都府綾部市位田町の由良川河川敷では、ここ数年、クマは確認されていなかったらしいが、数年前はいたんだよね。そんな場所に入ってクマに出会ってしまって災難だったね。

でも、クマにとっても災難だよ。後で、人間を襲った危険なクマだということで、ハンターに殺されちゃうからね。山を大事にしない国は、いろんなところで、自然のしっぺがえしをくらうのだと思う。山が荒れると海の魚が育たなくなる。動物や微生物も大事にする日本人でないと、日本の国土が荒れて、本当の意味で国が貧しくなる。

~~~~

襲撃クマにカウンターパンチ、左手負傷…釣り客2人、京都・綾部の由良川で襲われる

産経ニュース / 2016年9月12日 22時8分

 

11日午後7時ごろ、京都府綾部市位田町の由良川河川敷で、釣りをしていた綾部市内の20代の男性会社員2人が親子とみられるクマ3頭に遭遇し、左手などに軽傷を負った。

 

市農林課によると、1人は、母親とみられるクマが襲いかかってくる際、クマの左頬を殴ったというが、このとき、左手を引っかかれるけがをしたという。もう1人は、子供のクマに追いかけられ逃げようとした際に腰を負傷した。母親とみられるクマは体長約1メートル、残りの2頭は子供で体長約50センチとみられるという。

 

現場はJR綾部駅の北西約1キロで、畑が広がる地域。この地域でクマの出現はここ数年、確認されていなかったという。

 

市農林課によると、今回のクマの出現を受け、注意喚起のビラを市民に配布しており、クマを捕獲するためのおりも設置する予定だという。

http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_sk220160912563/

プロ任せは危険!「投資信託ビンボー」にならないための資産運用入門=俣野成敏

プロ任せは危険!「投資信託ビンボー」にならないための資産運用入門=俣野成敏

2016年7月23日 ニュース

 

投資というと、どうしても「素人には難しいもの」というイメージがあります。「大事なお金は失いたくないし、かといって銀行預金では増えないし…」と思ったときに、思いつくのが「投資信託」ではないでしょうか。

 

投資信託は、「運用をプロにお任せできる」「証券会社や銀行など自分の身近なところで、1万円から始められる」「大きなところにお願いすれば安心」などといった敷居の低さで、最近注目されています。後ほどお話しするNISAなども、人気の理由のひとつですが、実際のところはどうなのでしょうか?

 

今回は、投資信託のメリットやデメリットなどを見ながら、利用する場合はどこに注意すればいいのかを確認していくことにしましょう。(俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編)

 

※本記事は有料メルマガ・俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編 2016年7月12日号を一部抜粋・再構成したものです。興味を持たれた方は、ぜ

ひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

 

プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)

1993年シチズン時計(株)入社。平凡なサラリーマン生活から一転、メーカー直販のアウトレット流通を社内起業。自社をゼロから年商14億円企業へと育てあげ、その功績により33歳でグループ約130社の現役最年少役員に抜擢、40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。2012年独立。2015年11月に『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』(日本経済新聞出版社)を出版後、初学者でも一生使えるお金の実践知識が身につく「IFPプロ研マネースクール」を開講。現在は『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)、『一流の人はなぜそこまで◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)シリーズで共に10万部超のベストセラーを出したビジネス書作家として、また投資家、ビジネスオーナーとして多方面で活動している。

 

運用を「プロに任せる」ことの代償とは?資産を目減りさせないために

 

気軽そうで本当は怖い?「投資信託」の基本を押さえよう

 

投資信託(以後、略して投信)とは金融商品の一種で、みんなで出し合ったお金を、プロに一任して運用してもらい、そこで出た利益を分配する仕組みです。こうした仕組みを「ファンド」といいますが、ファンド自体は投資信託とイコールではなく、行政管理下にはない金融商品も含みます。

 

投信は、行政の監督を受けた投資信託委託業者によって、厳正な管理の下で運営されています。銘柄にはいろいろあり、商品は主に株や債券、貴金属、土地(REIT:リート)などがあります。

 

投信のしくみ

それでは、投信のしくみについて見てみましょう。

投信に関わるのは、主に下記の4者です。

 

投資家(法律用語で受益者)

証券会社、銀行など(販売会社)

運用会社(委託者)

信託銀行(受託者)

 

投資家は、販売会社を通じて運用会社に資金の運用を委託しますが、資金は運用者が直接管理するわけではなく、信託銀行に預けられます。信託銀行は運用者の指示により、投資家から集めた信託財産を管理します。このように、運用者と資産の管理を別々にすることによって、資産の安全性を保っています。

投信運用の仕組み図

投資信託のメリット・デメリットは?

投信は、投資をしたいけれどまとまったお金のない人や、自分ではうまく運用する自信のない人などにとっては、手軽に始められる商品です。

 

メリット

投信が利益を上げる方法は、主に下記の2つです。

売却差益

投信を購入したときよりも、基準価額が高いときに売り、利益を出すこと。

分配金

分配金とは、投信の決算が行われる際に支払われるもので、投信を運用して得た収益を、持分に応じて投資家に分配するしくみ。

 

デメリット

投信を行う際にご注意いただきたいのが、主に下記の2つです。

投信は元本が保証された金融商品ではないこと

様々な手数料がかかってくること

 

(1)について、投信はプロに運用をお願いするといっても、元本が保証されているわけではありません。投信を運用した結果、出た利益を投資家の間で分配できる代わりに、損失が出た場合も、出資金に応じて投資家が負担しなければならないシステムになっています。

 

(2)の手数料についてですが、一般的にいって、他人に運用を依頼するということは、その分お金がかかると考えなければなりません。もちろん自分で調べたりする手間暇を考えるなら、「プロにお願いした方がいい」という発想自体はいいことですが、中には同じ商品でも頼むところによってかなり手数料が変わってくるのも事実です。

 

Next: 投資信託の種類によってこんなに違う!「手数料の罠」を回避せよ

投信にかかる費用は?

 

投信に主にかかる費用は、以下の3種類になります。

1.投信を購入する際にかかってくる費用(販売手数料)

利用する会社や銘柄によってだいたい1.05~4%程度かかります。最近は「ノーロード投信」という、販売手数料が0%(無料)の投信も登場しています。

2.投信を運用するためのコスト(信託報酬)

投信を運用するためのコストのことです。これも商品によって差があり、年0.5%~3%ほどかかりますが、同じ商品であれば、どこで買っても手数料は同じになります。これは保有している期間中、毎年かかります。

3.解約時にかかる費用(信託財産留保額)

解約時にかかる手数料のことです。投信はさまざまな「株」や「債券」を運用しており、それらを換金するには費用がかかります。これらの費用を、解約する人から「信託財産留保額」という形で徴収します。だいたい元本の0.5%~1%くらいかかるのが一般的ですが、無料のものもあります。

 

その他、実質コストが別途かかるものもありますので、この3種類だけではなく、運用報告書などもよく確認することが大切です。一般的に、名の通った金融機関では、上記の手数料が(1)~(3)までフルにかかります。一方で、手数料を一部なくしたり、低く抑えられている投信もあります。

 

いろいろな投信~手数料が低めの商品も

(1)インデックス投信

 

投信は、ベンチマークと呼ばれる日経平均株価や東証REIT指数などを主な指標として運用されています。

 

普通に考えると、「運用パフォーマンスが上がれば上がるほどいい」と思われるかもしれませんが、実際は、各銘柄が市場の動きとまったく無関係な動きをするということは考えにくく、また目標があった方が的外れな運用になりにくい、といったことです。

 

投信には、大きく分けてアクティブ型とインデックス型があります。

 

アクティブ型というのは、簡単にいってしまうと、ベンチマークを上回ることを目指して積極的な運用を行うことです。運用のためには調査や管理などで手間暇がかかるため、コストが高くつきます。

 

それに対してインデックス型は、ベンチマークに連動させることを目的に運用されています。アクティブ型の積極運用に対して、インデックス型は穏健運用といったところです。

 

インデックスの運用は、基本的に東証平均などに連動させればいいので、組み入れる銘柄も決まっており、運用に手間がかからないため、その分手数料が安く設定されています。ただし、いくら手数料が安いといっても、日経平均自体が右肩下がりになった場合は、インデックスの運用も同じ曲線を描き、マイナスに陥る可能性があります。

 

とはいえ、もともと市場には必ず上昇期と下降期があるため、長期的なスパンで見た場合、結局はインデックス投資の方が、アクティブ投資よりも運用成績がよくなる場合が多いようです。

 

(2)ETF投信(上場投信)

ETFは上場投信といって、証券取引所に上場している投信のことです。

 

普通の投信では、委託者(運用会社)が運用を行い、それを販売会社(証券会社や銀行など)が販売する形となっています。一方、ETFの場合は証券市場を通じて、投資家同士が直接取引を行っており、間に販売者がいない分だけ、手数料が安く済んでいます。

 

ETFは、証券会社は仲介をしているだけであり、連動する銘柄を組んでしまえば、コストはほとんどかからない形式になっています。インデックスと同じく、市場に連動した値動きをしますが、価格はリアルタイムで変動し、即時売却可能です。

 

ETFは上場しているため、購入単位が金額ではなく、口数単位(株と同じ)となり、一回の最低投入金額が投信よりは大きくなります。また、配当金を自動では再投資できません。配当金を再投資するには、口数単位に満たなかったり、手数料がかかったりすることがあります。

 

(3)J-REIT(ジェイリート:不動産上場投信)

ETFと同じく、証券取引所に上場している投信です。ファンドで不動産を主に購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。対象不動産はオフィス用物件、マンション、商業施設、ホテルなど多岐に渡ります。不動産を扱いますが、法律上は投資信託の仲間になります。

 

REITの特徴は、「不動産投資法人」の形式をとっていることです。J-REITは一定の条件を満たせば実質的に法人税がかからず、「内部留保」もないので、一般の株などに比べて、収益がほぼそのまま分配金として出やすい金融商品になっています。

 

不動産はもともと性質上、流動性が低く、また投信のように、随時投資家の求めに応じて購入・売却などがしづらい商品です。そのため、J-REITは証券取引所に上場し、流動性を確保しています。ETFと同じく、証券市場での取引が行われ、価格の決まり方や、取引の仕方は、上場株式と同じです。

 

REITのデメリットとしては、実物資産でありながら、所有することができないこと、また投資対象が、実際は不動産法人であるため、法人の倒産リスクなどが考えられます。

 

(4)ノーロード投信

購入時に販売手数料がかからない投信です。購入時の費用を抑えることによって敷居を低くし、買いやすくしているわけですが、通常の投信と比べてかかる費用が安く済むのかというと、必ずしもそうとは限りません。

 

販売手数料がない分、信託報酬が高くなっている場合などもありますので、費用はトータルに見ていくことが大切です。

 

ここでちょっと例を見てみましょう。

 

例えばここに、「ノーロード型○○投信」と「通常型××投信」があったとします。「ノーロード型○○投信」の販売手数料が0%で、「通常型××投信」の販売手数料が3.5%であっても、信託報酬が「ノーロード型○○投信」3%、「××投信」1%だった場合は、下記となります。

ノーロード型○○投信

通常型××投信

販売手数料 0% 3.5%

信託報酬 3% 1%

1年目の合計 3% 4.5%

2年目の合計 6% 5.5%

3年目の合計 9% 6.5%

上記の通り、2年目以降は通常型投信の方が安くなることもありますので、注意が必要です。

 

一般的に、手数料が高い投信の傾向とは、

1.距離的に遠いもの(海外の投信など)

2.内容が複雑なもの(複雑=多くの仲介業者が入っているということ)

といった特徴があります。

 

投信は、基本的には「運用をお任せする」というスタイルではありますが、結局のところ、どこに依頼するのかといったことや、コストとのバランス、また依頼するに見合うだけのリターンを得られるのかなどの判断は、自分でしないといけないということです。

Next: 税金が優遇される「NISA」には大きなデメリットがあった

 

税金が優遇されるNISA

さて、ここまでは投信についての基礎的なことをお伝えしてきました。続いて、気になる税金に関しての優遇処置が得られるNISAについても簡単に触れておきましょう。

 

NISAについて

NISAとは、投資で得た利益に対してそれまで行われていた「軽減税率」が2013年に終了するに伴い、2014年から始まった「少額投資非課税制度」のことです。2014年1月以降、上場株式や投資信託等の売買益に対する課税20.315%が、NISA口座を利用した、最大120万円まで(2016年から)の投資に対する配当金等が非課税になるというものです。

 

NISAのシステム自体は良いものです。ただし、NISAには大きなデメリットがあります。それは「損益通算」や「3年間の損失の繰越ができない」という点です。

 

「損益通算」とは、株や投資信託、ETF、J-RIETなど投資商品の間で合算が認められる制度のことで、損失が出た場合は、利益から損失分を差し引いて、残った利益だけに対して税金がかかるようにすることができます。ところがNISA口座に関しては、それができないのです。

 

まず、NISAの非課税のメリットを受けるためには、NISA口座の開設が必要です(基本的にひとり1口座のみ)。

 

一般的に、投資をしていると、利益の出る銘柄もあれば、中には損失が出る銘柄もあります。

 

たとえば、ある年にA投信で100万円の利益が出たとします。しかし、B投信で50万円の損失が出てしまったとします。NISA以外の投資であれば、税金は100万-50万=50万×20%=10万円ですが、NISAの場合はこれができず、そのまま支払う税金が、100万×20%=20万円になるということです。

 

このように、NISAの場合は非課税の代わりに損益の通算ができず、NISA以外の投信口座との通算も同じくできないことを意味します。これがNISAの大きなデメリットです。

 

どうしてこのような制度になっているのかというと、もともとNISAが「利益が出る」ことを前提につくられていることと、その目的が、個人に投資を促すためにつくられたことによります。つまり国は、お金は使ってもらいたいけれど、自分たちのとり分(税金)は減らしたくないわけです。

 

NISAは利益が出れば問題ありませんが、実際はいつも利益ばかりが出るとは限らず、損失が出た場合は、かえってNISAでは不利になるということを、念頭に置くようにしてください。

 

Next: 最近人気の「毎月分配型投信」に潜む5つの落とし穴

毎月分配型投信の落とし穴

 

もうひとつ、これだけはお伝えしたいというのが「毎月分配型投信の落とし穴」についてです。

 

最近、人気なのが毎月分配型の投信です。毎月分配型は、毎月決算を行って、収益の一部を分配金として毎月配当する仕組になっています。確かに、もし自分の投資した分の利益が毎月入ってきたら、投資の実績が出ている感じがして嬉しいですよね?しかし、この投信にはデメリットが結構多いのです。

 

そのデメリットとは、次の5つになります。

1.分配される度に税金がかかるので、ロスが大きくなる

2.利益を支払ってしまうとその分、複利の効果が期待できなくなる

3.分配金を出す度に事務手数料などの、無駄なコストがかかる

4.常に分配を払い出すためのお金をストックしておかないといけなくなり、その分運用効率が落ちる

5.タコ足配当問題(タコが自分の足を食べるのに似ていることから)利益が出ていなくても、投資元本から配当を出すものがあるので要注意。※先に支払いを約束してしまうと、収益が出ていない場合は、元金から出すしかなくなり、元本を切り崩す状態になる

 

こうした毎月配当型だと、全体でどれくらいのリターンがあったのかがわかりづらくなります。また毎月お金が出るという安心感があるため、つい気が緩んで、コストに対しても鈍感になりがちです。

 

世界と比べて、日本の投資環境は不利になっている

 

いかがでしたか?ここまで読んで、「投信をすると、意外にいろいろ手数料をとられるんだな…」と思いませんでしたか?

 

実は、金融先進国の多くは、基本的に投資に税金はかかりません。税金とは、先ほどのNISAの項目で説明した、「利益が出たときに差し引かれる」あの20%の税金のことです。世界的に見たら、本当はあの20%の税金は無いのが当たり前なのです。

 

投資を行い、売却した際に20%の税金をとられるということは、それだけ日本の投資環境は、世界と比べたときに不利になっているということです。

 

現在、日本で暮らしている僕らには、どうしても日本の市場だけに目が行きがちになります。しかし、一度顔を上げて外に目を向けてみれば、そこには日本とは比べものにならないくらいの豊かな世界が広がっています。僕もサラリーマン時代に投信をやっていたことがありますが、今は所有していません。正直にいうと、現在の日本市場で、あまり旨みのある商品はないように思えます。

 

誰にとってもお金は大切です。苦労して稼いだお金ですから、「得体の知れない海外なんかに投資するのは怖い」という気持ちもわかります。ですが、日本の投資案件だろうと世界の投資案件だろうと、「結局お金を失うリスクは変わらない」ということ、そして日本の「安全コスト=各種費用」というのが意外に高く付いているということ、「日本の当たり前は決して世界の標準ではない」ということを、本日のメルマガから読みとってくださったなら嬉しいです。

 

ワンポイントアドバイス

投資で一番大切なのは、「売却した際にいくらになっているか?」「トータルで増えたのか?」ということです。

 

一般に、投資とは中長期的視野に立って行うものです。ですから、生活資金などは投資用資金とは別に用意しておくことによって、資産が積み上がるスピードを速くすることができます。

 

投資をする際、最低限おさえておきたい基本

1.プロにお願いする場合であっても、自分のお金がどういう状態になっているのかを把握するようにする(任せっぱなしにしない)

2.各種コストに敏感になると、損をしにくくなる

3.途中経過の分配金を当てにするくらいなら、最初から別に預金を用意しておき、そこから使うようにする

 

※本記事は有料メルマガ・俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編 2016年6月6日号を一部抜粋・再構成したものです。メルマガでは今回ご紹介

した以外にも、読者の方からのご質問に回答するQ&Aコーナーもあります。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】公的資金注入は時代遅れ。IMFがイタリアに仕掛ける「詐欺」の新手口

【関連】ヘッジファンドも騙された「投資詐欺」を見破る3つのポイント=俣野成敏

『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』(2016年7月12日号)より一部抜粋

※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編

[月額540円(税込) 毎週月曜日(年末年始を除く)今月2/4回(最終2016/06/13)]

ベストセラー『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』(日本経済新聞出版社)や、その他の公媒体では書けないお金の守り方、増やし方を具体的に解説していきます。現在、開講中の「IFPプロ研マネースクール」(定価35万円)の中で語られるエッセンスを披露します。投資初心者のあなたでも、ここに書いてあることを実践していけば、お金から自由になることは充分に可能です。

http://www.mag2.com/p/money/18242

9.11から15年、何が変わった?

9.11から15年、何が変わった?
ロシア政治経済ジャーナル No.1440  2016/9/14
==========
世界に衝撃を与えた9.11。
あれから、はや15年。
世界は、どう変わったのでしょうか?


★9.11から15年、何が変わった?
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。

先日、日本からモスクワ国際関係大学の同級生T君がやってきました。
「モスクワに来るのは15年ぶり、北野さんに会うのも15年ぶり」とのこと。
15年ぶりに会ったら、私も彼も全然変わっていました。
内面は変わっていない気がしますが、「環境」が変わった。
15年前、私も彼も、独身だった。
彼は、いまや3児のパパになっていました。

私は、T君と再会したのをきっかけに15年前のことを思いだしました。

15年前というと2001年。
2001年というと、「9.11」ですね。
あれから世界はどう変わったのでしょうか?

▼2001年、アメリカは一人勝ちだった

1945年、第2次大戦が終わった。
そこから1991年までを「冷戦時代」といいます。
別の言葉で、「米ソ二極時代」。

1991年12月、ソ連が崩壊。
二極のうち一極が消えた。

それで世界は、「アメリカ一極時代」になりました。
アメリカ一極時代は、「前期」と「後期」にわけることができます。
前期は、主に「ビル・クリントン」の時代。

この時代、アメリカは、まさに「この世の春」を謳歌していました。
なんといっても、ライバルがみんな沈んだ。

・最大のライバルソ連は、崩壊し15の国に分裂した。
・経済のライバル日本は、バブル崩壊から「暗黒時代」に突入していた。
・欧州では、豊かな西欧が、ソ連から解放された貧しい東欧を抱え込んで苦しい。
・中国は、まだあまりに弱小で、問題にならない。
アメリカだけは、「ITバブル」で、空前の好景気だった。

▼9.11を境に、アメリカは没落にむかう

2001年、ブッシュが大統領になると、すべてが変わりました
まず、経済面をみれば、「ITバブル」がはじけた。
その後、アメリカは「不動産バブル」をつくりだしました。
しかし、07年には「サブプライム問題」が顕在化。
08年、「リーマン・ショック」から「100年に1度の大不況」がはじまります。
安保面を見ると、「9.11」があり、アメリカはアフガン戦争を開始しました。
そして、03年イラク戦争をはじめた。

2つの戦争は、どちらも長期戦になり、アメリカの国力を衰退させます。
こうやって15年前をふりかえってみると、まさに2001年は、「アメリカが没落しはじめた年」
ということができるでしょう。

▼そして、米中二極時代がはじまった
アメリカ一極時代は、「100年に1度の大不況」が起こった08年に終わりました。
今は、「米中二極時代」です。
GDP、軍事費1位のアメリカと、2位中国が争っている。
2015年まで、中国が圧倒的に優勢でした。
そのことは15年3月の「AIIB事件」を見れば、あきらかです。

アメリカの制止を無視して、
イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スイス、イスラエル、オーストラリア、韓国
などなど57か国が、中国主導AIIBに参加した。

この事件の後、アメリカはようやく、「中国こそが最大の脅威だ!」と認識しました。
オバマさんは、急いでウクライナ問題、シリア問題を解決し、中国叩きに焦点をしぼります。
そして、中国経済は、突然悪くなってきた。

15年3月、「AIIB事件」が起こった時、中国経済は「世界の希望」でした。
それが今では、「世界のお荷物」になっている。

短期間で中国を追いつめることに成功したオバマさん。
しかし、任期切れが迫った彼に、もはや力はありません。
バトンは、新しい大統領に渡されます。

▼15年ですべてが変わる
9.11が起こった15年前、アメリカは、「絶頂期の終わりのはじまり」にいました。
そして、15年経った今、アメリカは、大統領が「世界の警察官ではない!」と宣言するほど、落ちぶれました。

日本はどうでしょうか。
2001年、小泉さんが首相になりました。
当時の熱狂はすごかったですね。
09年に民主党政権が生まれた時も、盛り上がりました。

15年で個人も国もすべてが変わります。
良い方にも変わりますし、悪い方にも変わります。

ただよい方向に変わるためには、「よいビジョン」が必要ですね。
日本にはそれがないので、15年間、GDPもその他のことも、ほとんど変わっていない気がします。
(ちなみに2001年のGDPは505兆円、2015年は499兆円(!)

●PS
北野が「世界情勢分析する方法」を完全暴露しています。
これを読むと、あなた自身で、日本と世界の未来を予測でき
るようになります。
政治家、経営者、起業家、ビジネスマン必読。

【4刷決定!】
●日本人の知らない「クレムリン・メソッド」
~ 世界 を動かす11の原理 (集英社インターナショナル)
北野 幸伯
(詳細は→ 
http://tinyurl.com/hrq5f3x )
面白かったら、拡散お願いいたします。>
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯

◎ロシア政治経済ジャーナル  のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0000012950/index.html?l=fox08dd07c

他方で蒋介石は、四川を国家建設の中心に位置付けるなど抗日戦争への準備も 怠りなかった。

他方で蒋介石は、四川を国家建設の中心に位置付けるなど抗日戦争への準備も 怠りなかった。

チュウゴク人という民族は、友好を全面に出して留学生を大勢送り込んでいても、日本を褒めちぎる本を出していても、新聞記事で日本を褒めちぎっていても、裏では日本と戦争をする準備を怠らない民族なんですよ。そして、後で欧米の力を借りて戦争をする。

共産党の毛沢東はソ連の力を借りて、蒋介石を駆除し、台湾に追いやった。

本当に、どろどろな連中なんですよ。欧米に負けないぐらい汚い連中なんです。

これからも、日本はチュウゴクに騙されないようにしましょう。アメリカには、骨の髄までしゃぶられて、年金も郵政の金も吸い取られてみんな貧乏になるんでしょうね。でも、「敵」がいるからアメリカから離れられない。「敵」は、常にいるので、日本はアメリカに頼らなくても自国をある程度守れるようにしておく必要はあるでしょう。そんなの当たり前な話です。どの国も軍隊があるのです。インドネシアだって、フィリピンだって自国の軍隊を持っているのです。日本だけ、なんで持ってはいけないのか。持つとアメリカの使い走りで戦争にいいように使われるから?アメリカの使い走りにならないようにできない日本が悪いんじゃん。

まず、精神から独立しないとダメですね。アメリカに逆らうとアメリカの雇ったヤクザに殺される日本の状態をなんとかしないとダメですね。チュウゴク人が長野のオリンピックで、暴れて日本人を傷つけているのに、ひとりも逮捕しない日本の警察と警察にチュウゴク人を逮捕しないよう、命令したに違いない日本政府のクズかげんが情けない。

そんな態度では、アメリカどころか、どこの国にでも支配されるわ。一度、支配されたら、永遠に支配されてしまうわ。その奴隷根性をなんとかしないと。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

太田述正コラム#8394(2016.5.13)

<一財務官僚の先の大戦観(その24)>(2016.9.13公開)

 

「ちなみに、当時の中国大陸の経済情勢は大きく変動していた。

昭和9年<(1934年)>には60年来の旱魃に加えて米国の銀買い上げ政策によ

る国際的な銀価格の高騰から銀本位制<(注35)>をとっていた中国経済は苦境

に陥った。

 

(注35)「歴史上代表的な銀本位制国家としては、清ならびに1935年までの中

華民国がある。・・・明代に一条鞭法<(コラム#7670)>という租税銀納制度

が洋銀(メキシコドル・墨銀)の流入により実施可能となっており、ここに銀本

位制度の下地があった。・・・

清では、少額の取引には制銭と称される官製の銅貨が流通したが、高額取引に

おいては銀錠(馬蹄銀ともいう)とよばれる高品質の銀塊が秤量して用いられ

た。銀錠は政府が鋳造するのではなく銭荘という伝統的金融機関において自由鋳

造にまかされており、貨幣と言うより銀のインゴットに近いものであった。清末

期には洋銀や日本の1円銀貨とほぼ同じ銀含有量の銀元(単位・圓)も発行され

るようになり、中華民国においては本位貨幣とされた。後に世界恐慌による金融

市場の混乱による銀の流出を受けて1935年に銀本位制を放棄(廃両改元。管理通

貨制度に基づく法幣導入)をした」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%9C%AC%E4%BD%8D%E5%88%B6

 

そのような中で、蒋介石政府は、昭和10年1月から汪兆銘<(コラム#219、

234、922、1820、1859、3310、3774、3780、4010、4079、4376、4494、4711、

4724、4740、4940、4946、4948、4950、4958、4968、4976、5052、5372、5412、

5569、5594、5605、5868、6136、6244、6260、6272、6296、6344、6346、6348、

6352、6354、6653、7177、7183、7691、7989、8102、8115、8350、8352)>によ

る対日親善外交を試みた。<(注36)>・・・

 

(注36)「行政院長<(首相)であった>汪兆銘<は、>・・・1933年・・・

5月、・・・塘沽停戦協定の締結に関わった。実質的に満州国の存在を黙認する

ものであったが、これは汪の「一面抵抗、一面交渉」という思想の現れでもあっ

た。汪はその後、政府内の反対派の批判を受けつつ、「日本と戦うべからず」を

前提とした対日政策を進めることとなる。・・・

1935年)11月1日、・・・汪兆銘は狙撃された。・・・この時体内から摘出で

きなかった弾が、後の骨髄腫の原因となり、汪の命を奪うこととなる。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%AA%E5%85%86%E9%8A%98

 

⇒汪兆銘(Wang Jingwei)自身は、裏表なく対日友好外交を展開した、と考えて

よさそうです。

そのあたりの事情は、遺憾なことに、彼の英語ウィキペディア

https://en.wikipedia.org/wiki/Wang_Jingwei

が詳しく説明しています。

先の大戦中の日本への主要協力者中、チャンドラ・ボースは、独立後のインド

国内での盛名もあり、日本人の間でも敬意を表されているけれど、汪兆銘は、中

共・台湾を含む漢人世界で依然として漢奸視されているだけに、せめて日本人の

間だけでも、ボース以上の敬意を表されてしかるべきでしょう。

そのためにも、戦前・戦中史に係る日本語ウィキペディア執筆陣は、もっと詳

細な汪兆銘記述をして欲しいと思います。

彼らの奮起を促す次第です。(太田)

 

この時の対日親善外交のきっかけとなったのが、蒋介石が<匿名で>・・・昭

和9年12月に出版した『敵乎? 友好? --中日関係の検討』であった。

中国国内でも、中日親善ブームが一気に高まり、昭和10年上半期だけで留日学

生の数は4000人にのぼり、近代以降最多となった。

他方で蒋介石は、四川を国家建設の中心に位置付けるなど抗日戦争への準備も

怠りなかった。(『蒋介石の外交戦略と日中戦争』72、91~92)・・・

 

⇒蒋介石がいかに謀略を弄する人物だったか・・共産主義者もファシストも謀略

を旨としていたところ、容共ファシストたる蒋介石については、「蒋介石が」で

はなく「蒋介石も」と言うべきかもしれませんが・・がよく分かる、というもの

です。

そして、当時の支那の比較的恵まれた若者達が、いかに権力者達の扇動に踊ら

され易かったかも・・。

なお、松元は、この箇所のように典拠の頁まで明記するのは珍しいのであっ

て、典拠だけというのが通例で、典拠をつけないケースも少なくないのであり、

東大法学部ではもとより、スタンフォードビジネススクールでも基本的に、論文

作成が求められないので、ついに彼は、論文執筆の際の基本的作法を身に付ける

ことができないままでいる、ということなのでしょうね。(太田)

 

しかしながら、昭和10年末になると英国のリース・ロス<(Sir Frederick

Leith-Ross)。(コラム#4685、4687、4693、4699、5034、5042)>英国元大蔵

大臣の支援も受けた幣制改革が成功して経済は安定化に向かい、軍事的にも昭和

10年8月には蒋介石軍が広東、広西を掌握して残るは華北の日本軍と共産党の問

題だけになる(『上海時代』)。

 

⇒松元は『上海時代』の記述を鵜呑みにしたと言うことなのかもしれませんが、

リース・ロス(Frederick Leith-Ross。1887~1968年。オックスフォード大卒、

大蔵省入省)は、1932~45年の間、英国政府の首席経済顧問(chief economic

advisor)でこそあれ、英国の蔵相であったことはありません。

https://en.wikipedia.org/wiki/Frederick_Leith-Ross (太田)

 

その日本軍も、昭和11年11月には、綏遠事件が失敗に終わって勢いをくじかれ

ることになるのである。」(93~94、113)

(続く)

◎防衛省OB太田述正メルマガ  のバックナンバーはこちら

⇒ http://archives.mag2.com/0000101909/index.html?l=fox08dd07c

マスター(元ミラクル)・ミネラル・ソリューション

ジム・ハンブル氏がアフリカにいた時、一緒にいたアフリカ人がマラリアで瀕死の状態に。しかし、誰も薬を持っていなかった。一か八かで、亜塩素酸ナトリウムを水に溶かして飲ませたら、そのアフリカ人のマラリアが治ってしまった。

それで、エイズにも効くかなと試しにエイズ患者に飲ませてみたら、非常に効果があった。貧乏で高価な薬など買えないアフリカ人にどんどん亜塩素酸ナトリウムを水に溶かして飲ませてみたところ、どうやら本当に効果がある。

アメリカに帰国してMMSというサプリにして売り出したら、製薬会社と政府ににらまれて命の危険を感じ、今は、メキシコに住んでいるそうです。

製薬会社と政府が買わせないように仕向けているので、入手は困難な状況らしい。

~~~~~

MMSと言う

サプリメント

マスター(ミラクル)・ミネラル・

サプリメント情報

Master Mineral Solution

 

MMSと言う

サプリメント MMS2の準備と飲み方

MMSに関する投稿 ザッパーの準備

MMSは優しい万能サプリメンチではありません。胃や腸に少し負担がかかりますので、内臓を傷めている方にはお勧めできません。内臓を傷める原因になっている生活習慣を改めて、正常な状態にしてからお試し下さい。(アルコールを控える等)

内臓に問題は無い方が、ウィルス性疾患に罹った時や、身体にゴミが溜まっていてスッキリしないという場合には、クララのプロトコルを参考にして、ご自身の責任においてチャレンジしてください。

※嘔吐、下痢は通常の反応で、副作用ではありません。 試して改善効果が有ると判断した場合は、必要と感じる間はお続けください。 不安感の強い方や、ご自身で物事を判断する自信が無い方にはお勧めしません。

基本的に病気が治るのは、自己免疫力や生命力の働きによるものです。薬やサプリメントや、身体に良いと奨励されているスポーツや笑いについても、それに救いを求めたり、依存すると弊害になる場合があります。  

 

MMSの基本情報1

(MMS-JAPANの記事から)

MMSの成分であります二酸化塩素(CLO2)は使用方法を誤らなければ飲用することが出来、副作用や害がありません、それはこの10数年間世界で数万人もの方々が毎日常飲されていて証明されています。

MMSの原料は、亜塩素酸ナトリウムを22.4%の割合で水に溶かしただけものなので、マラリアの1治療のコストは途上国で製造した場合は0・1円以下になります。  MMSの基本情報2

MMSは亜塩素酸ナトリウム(NaClO2)にクエン酸(C6H8O7)を加えることによって二酸化塩素(Clo2)を生成させ、それを速やかに飲用する事で 体の隅々にまで二酸化塩素が行きわたります。その結果、正常な細胞を傷つけることなくウィルスを除去したり、通常の方法では除去できない老廃物を溶かすデトックス効果が期待できます。

※名称は似ていますが、次亜塩素酸ナトリウムは全く違うものです。混同しないように注意が必要です。  MMSに関する

ネット情報。

2010年10月15日付けのジム・ハンブル氏の手紙では、ミラクルの名称はFDAに攻撃の口実を与えるので、今後マスターに変更すると言う事です。

MMS JAPAN

[マスター・ミネラル・サプリメント] がマラリア患者を救う

マスター・ミネラル・ソリューション (MMS)ホーム

日本語です。概要がよく理解できます。 

2 今までにない新たなマラリアに対する治療法が現れた

(国際月刊誌 シェア・インターナショナル誌 08年5月号より)      MMSが入手

できるサイト

MMSショップ:マスター・ミネラル・ソリューション

※ここでは購入が出来なくなりましたので、サイト内で紹介されているところに、英文で注文が可能な方は試してください。

支払いはPAYPALをお奨めします。一旦登録すれば海外からの個人輸入が可能になります。

MMSオンラインショッピング 

こちらは日本語で注文できますが、6月13日から9月上旬まで、対応できないと言う事です。

日本で買えるところ 

うぶすな41 MMS(マスター・ミネラルサプリメント)とは

連絡は付きにくいですが、品物は来ます。 

海外に在住の方は、

こちらで滞在国の

ショップから購入できます。 

Water Purification Suppliers  MMS使用に必要な

小道具蓋付きの容器

クエン酸と水を混ぜる時に便利。ジャムや海苔佃煮の空き瓶でOK。

滴下用のキャップが付いた

小型容器2種類

一回に使用する量は僅かなのでバッグやポーチに入る小型容器が便利です。MMSとクエン酸溶液の見分けが付く色違いにします。

巾着袋

持ち歩く時に便利です。できれば光を遮るような厚みのあるものがお薦めです。  基本中の基本

50%クエン酸溶液はクエン酸粉末スプーン1杯に対して水1杯です。蓋付き容器に入れて5分ほど振るとクエン酸が溶けて透明でトロリとした50%クエン酸溶液が出来ます。

飲料用MMS混合液はMMSが1に対して50%クエン酸溶液1で反応時間は15秒です。薄めるのは水道水、販売している天然水、果汁100%ジュース(ビタミンC及び酸味料=クエン酸を添加していないもの)。オレンジやグレープフルーツ等柑橘系は駄目。

リンゴジュースは酸化防止剤としてビタミンCを添加したものが多いので注意してください。上記の条件を満たすもので比較的入手しやすいのは濃縮還元のアップル、グレープ、パインジュースです。

※生100%ジュースよりも、濃縮還元の100%ジュースで薄めた方が真水で飲んだ時のMMS効果に近い感じがします。(個人的見解)

※基本的な情報はこちらをご参照下さい。

飲むタイミングは、食事前後

1時間以上空ける

空腹時に飲む事で効果が高まります。 食間に飲む、就寝前に飲むのが一般的です。      使用例:

クララのプロトコル抜粋・要約

基本はMMS=1に対して50%クエン酸溶液=1の割合 

ステップ1

・・・・開始1日目だけ(朝食後1時間経ってから服用開始)ガラスコップにMMS6滴、50%クエン酸溶液6滴を入れて振る。15秒待ってから、水かビタミンCが添加されていないジュースをコップに半分ぐらい入れて一気に飲む。

(柑橘系は駄目、リンゴジュースはビタミンCが添加されたものは駄目)

ステップ2・・・・1日目続き

1時間待ってからステップ1と同じ量を飲む。

(MMS6滴、50%クエン酸溶液6滴+水orジュースをコップに半分程度)

2時間様子を見て何も変化が無ければMMS7滴、50%クエン酸溶液7滴+水orジュースをコップに半分程度飲む。それでも何も変化がなければ1時間以内に同じ量を飲む。

(MMS7滴、50%クエン酸溶液7滴+水orジュースをコップに半分程度)

吐き気、下痢の症状が出ても心配要らない。

ステップ3・・・・二日目からの一週間

可能なペースで量を増やしていって、最終目標はMMS15滴、50%クエン酸溶液15滴+水orジュースをコップに半分程度を1日に2回飲む。

朝一回、昼か夜に一回服用

※個人差があるため15滴は目安として、あまり無理をせず自分の適量を知る。それを1週間続けると体内の病原菌、微生物、重金属が排除できる。

※一週間と言うのは一つの目安で、もう少し続けた方が良いと感じたら自分に合った量を症状が消えるまで飲み続ける。

ステップ4・・・・症状が消えたら

体調を維持する為に1回6滴を週に2回飲む。

(風邪をひいた時等は治るまで日に2回飲む)

※の部分は原文には無いものです。      飲用以外の使用法

(MMSJPANから拝借)

肌用スプレーの作り方

MMSを肌のヒリヒリする痛み、やけど、傷、乾癬、湿疹やアトピー性皮膚炎、ガン、白癬、ニキビ、吹き出物、感染症、その他多くの肌のトラブルに使って下さい。それを行うには次の説明に従って下さい: 

1.まず、2オンス(約60ml)のスプレーボトルを用意する。空のスプレーボトルは大抵のドラッグストアで売られている。

(注:日本だと100均など)。

100均は100ccのものが多いので、計量スプーンで60ccを計ればOKです。2.50%クエン酸溶液20滴をコップに入れる、MMSを20滴加えて混ぜ15秒待つ。

計量スプーンで60ccの水を注いでからスプレーボトル移す。

※量が多くて3日間で使い切れない場合は、50%クエン酸溶液10滴、MMS10滴、水30CCにすると半分になります。

これで、1/2カップの水にMMS40滴入れたのと同じぐらいの強さのスプレー液ができます。この溶液は約3日間有効です。それだけ長く持つ理由は強力だからです。体にかけると、素早く分解し始めます

(=有効成分の二酸化塩素が発生する)また、肌の上では乾く時に分解します。 

※水虫に関しては悪化する場合もあります。次の項目を参考にして下さい。

MMSが苦手として

いるものがあります

特殊なカビが皮膚や歯茎に発生するとMMSスプレーが逆効果になる場合があります。スプレーしても水虫がいっこうに治らない時はベントナイト(数千~数億年前の火山灰が海底に溜って粘土になったもの)とワセリンを混ぜたものを患部に塗布して様子をみてください。

ベントナイトクリームの作り方

※実際には顕著な効果は認められませんでした。

歯の磨き方

(歯周病を防ぎ、口臭を無くす)

1.MMS1~3滴に、同量の50%クエン酸溶液を加えて15秒待つ。

2.小さじ1~2杯の水を加え、その液を使って歯と歯茎を磨く。

デンタルフロスに付けて磨いてもよい。 

※歯茎を丈夫にする目的の場合は軟らかいブラシもしくは歯茎マッサージ用ブラシが歯茎を傷つけないのでお奨めです・・・HP管理人の意見。

※口腔内を清浄にすることで循環器系の疾患の90%の原因を取り除く事が出来ると言われています

入浴剤として

活性化した混合液を 浴槽に入れます。MMS35滴、50%クエン酸溶液35滴が普通サイズの風呂には良いと、アメリカ直の情報を得ている方が話しています。これは一例で自分が心地良いと感じる量を入れれば良いと思います。      健康診断で安全性は証明されました

HP管理者の体験

(以下のMMSはMMS1の事です)

自分で検証しない限り鵜呑みにできない性質なので、一週間MMSを集中的に飲んだ直後に健康診断を受けました。分量も推奨されている滴数の1.5~2倍を飲み続けました。 その週明けの月曜日、朝食1時間後に検査を受けた結果です。

昨年と比べ全ての数値が改善していました。血圧が139だったのが109になっています。肝機能は昨年も問題なかったのですが、ふらつくほど大量のMMSを飲んだ後にも関わらず全ての数値が異常無しか昨年より良くなっています。

中性脂肪が167から102になりました。すい臓はアミラーゼが87から68になりました。尿酸値も下がっています。血糖値は125から108になりました。血液一般検査は昨年と同じく正常値内で全く変動無しです。可笑しいのは視力が少し良くなっています。MMSは全く危険性が無く、全ての点で健康高上に効果が有ると西洋医学的な検査で証明されたと言う事です!!

※色々と量を変えて一週間飲用した結果、確認できたのは

1. 疲れにくくなった

2.生命機能が向上した感じ・・・・回春効果!!(^_^)/

(30歳代なのに○○機能の衰えを自覚している人には強くお奨め)

3.歯磨き用としてはテスト2日目で歯肉の炎症が急速に引き始め

ています。 

MMSレポート・・・こんな効果が有ったと投稿がありました。  

 

どうしても飲めない方には

ザッパー

MMSは様々な効果が確認されています、しかし臭いが苦手でどうしても飲めない方がおられます。ザッパーと言う電気治療器 があります。

ザッパーの主な効果はMMSと同様に病原菌やウイルスの駆除、血液浄化作用等が挙げられていますが、どちらも日本における体験者のレポートが少ない為に全容は分かりません。海外の使用レポートは無数にありますが、日本人が一定期間試用した結果の情報は今後多くの方に普及してからの事になります。

(たぶん・・・あまり普及しません)

※実際に取り寄せて一定期間使用しました。MMSのように守備範囲は広く有りませんが、ウィルス性の疾患で医者が原因も治療法も特定できない時の緊急処置として効果がありました。但し健康維持の為に日常的に使うものではありません。症状毎に最適な通電時間や回数を特定して使用すれば大きな効果を発揮します。日本ではザッパーを使う治療家がいないために適切なアドバイスが得られないのがネックです。

使用者が自分自身で試行錯誤するしか方法はありません。特に必要の無い時に目的もなく使用すると弊害が出る可能性も無いとは言えません。

 

ついにFDAが動き始めました

アメリカ食品医薬品局(FDA)がMMSの飲用は脱水症状を起こして、命に関わると警告しています(2010年7月30日付)。

いづれ製品販売に法的規制がかかるでしょう。問題にしているのは嘔吐の反応が出る事実で、脱水症状を起こして命に関わると言うのは憶測に過ぎません。日本の厚生労働省にもFDAから警告文が届いているはずですから、何らかのマスコミ報道がでるかもしれません。週刊誌が何も分からないままに大げさに騒ぎ立てる可能性もあります。いつまで経っても副作用が出ないので、痺れを切らしたFDAは嘔吐反応が出ると言う事実だけで潰しにかかったわけです。と言う事は・・・MMSは製薬会社にとって非常に都合が悪い存在だと証明された訳です。

※後日談・・・世界で副作用の例が無く、FDAとWHOは潰す足がかりをなくして、何か問題を起こさないかと様子を窺がっている状態です。

2015年10月      長期毒性試験 3・・・公的な機関のレポートです

ラット(雌雄各群7匹)に亜塩素酸ナトリウムを 2年間飲水投与(亜塩素酸イオンとして0 、1、 2、 4、 8、100、1,000 mg/L) したところ、全ての投与群でラットの生存期間に変化は認められず、8 mg/L( 0.7 mg/kg 体重/日相当)投与群以下では投与による影響はみられなかった。

食品安全委員会添加物専門調査会資料

http://www.runru.info/mueki/mms/mms.htm

中国で異様な盛り上がりを見せる「女排精神」の不気味さ

チュウゴクの人々って、精神状態が単純なのかしら。

もしかして、子供のように純粋だけど幼稚?でもそれって怖い。

子供ほど、手かげんを知らず、思いやりも足りず

ひたすら残酷な生き物は無いと思うから。

~~~~~~~

中国で異様な盛り上がりを見せる「女排精神」の不気味さ

2016.09.12  36

 

中国で異様な盛り上がりを見せる「女排精神」の不気味さ

 

こうした中で、「女排精神」の単語がひとり歩きして全国的に広がり、あたかも万能な「魔法精神」であるかのように取り扱われた。

 

たとえば安徽省の電気供給国有企業は「『女排精神』に学び、電気の安定供給に努めよう」とのスローガンを高らかに掲げ、山西省太原市地元紙は「『女排精神』を発揮して山西省の農特産品ブランドを創ろう」とする情熱的な社説を掲載した。IT業界のある企業が「ネット金融を成功させるのには『女排精神』が必要」とのコメントを発表したかと思えば、LED照明業の業界紙は「『女排精神』はわが国のLED企業にどのような啓発を与えているのか」との分析記事を載せた。

 

このように今の中国では、「民族の自信」を高めるのにも、「改革の困難」を乗り越えるのにも、解放軍を強くするためにも、山西省の特産品ブランドを創るためにも、ネット金融を成功させるためにも、とにかく何もかも全ては、「女排精神」の力にすがらなければならないありさまとなっているのである。

 

もちろん「女排精神」といっても、それは所詮、中国女子バレーチームの20代そこそこの女の子たちが持つスポーツ精神にすぎない。

 

13億人の「大国中国」の人民日報から解放軍報まで、IT業界からLED業界までが、彼女たちのスポーツ精神を「民族の精神」にまで持ち上げて、まるで「救世主」であるかのように拝もうとする…。

 

この滑稽な光景は逆に、現在の中国全体における「精神の欠如」を示している。誇るべき「民族の精神」が実際に何もないからこそ、にわか作りの「女排精神」を利用して心の巨大な空白を埋めようとしているのである。

 

つまり「女排精神」という言葉がはやった背後にあるのは、現代中国と中国人の「精神的貧困さ」である。このような国と民族に「未来」があるとはとても思えない。

 

『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』

誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考。来日20年。満を持して日本に帰化した石平(せきへい)が、日本人が、知っているようで本当は知らない中国の真相に迫る。

http://www.mag2.com/p/news/219424

水素水の「体にいい」は科学的に全く根拠がないインチキだった

ビタミンCを摂る方がいいらしい。

~~~~~

水素水の「体にいい」は科学的に全く根拠がないインチキだった

2016.02.04

 

健康のため、サプリメントをはじめとした何らかの健康食品を常用している方も多いかと思います。中でも「水素水」は、今や誰もが知る健康飲料のひとつですよね。しかし、無料メルマガ『アリエナイ科学メルマ』では、水素が身体に良いことを謳った水やタブレットは何の根拠もない眉唾商品だと斬り捨てています。

 

暮らしと科学:水素水

 

えー。これらの商品のアホらしさを改めて言うまでも無いのですが、それでもだまされる人が絶えないので説明いたします。

 

水素が体に良いという話は、もともと体内で発生する活性酸素に対抗できる活性水素(水素ラジカル)が良いという話からきたもののようです。

 

ただまぁ活性水素が解けた水が体に良いという話も、別に確固たる根拠(エビデンス)があるわけでもないのですが、一応、著名な医学系の人たちの中にも擁護する人がいるので、まったくもって効果が無いともなんともいえないですが、まぁ有意な効果はまったくないというのはハッキリしてるので、暴飲暴食や過度なストレスを避け、十分な運動をしてなおかつ、健康になるために少しでも足しておきたいとプラセボを期待するくらいなら飲んでもいいのかもしれませんw

 

で、水素ラジカルならまだしも、水素自体が溶けている水が体に良いという話は一切根拠も実験結果(怪しいメーカーの怪しい自社実験はあるものの)も無く、話にならないオカルト商品です。オカルトさはマイナスイオンより罪深い感じでしょう。そもそも水素は殆ど水には溶けない気体なので、それをわざわざ缶入りボトルに入れて売る理由が意味不明です。

 

当然売り文句は活性水素水のものを適当にアレンジして使ってますが、どの分量を飲めばどういった効果があるのかは、活性水素水よりさらに不明。

 

悪質な業者の商品になってくると、水素を発生させるというタブレット(水素化カルシウム)が錠剤の中に入ってるとか冗談のような危険な商品もあるようです。水素化カルシウムといった薬品は、有機化学の合成などにつかわれる禁水性の試薬で、水と反応して水素を放出するのですが、ものすごい熱を生じるので、飲むとかアホ以外の何物でもないと言えます。カルシウムが足りないからといって、お煎餅に付属の乾燥剤の袋をあけてガブのみしてるようなものです。

 

人間の体はそもそも水素自体が入ってきても、どうにも使う生理的な仕組みを持っていませんし、ppmオーダーの水素が水に入ったものが体内に入ったところで何かメリットがあるとはとても考えられないわけです。

 

そんなに活性酸素を追い出したいなら、ビタミンCなどの活性酸素を減らす補酵素はいっぱいあるわけで、そういうものを摂ってる方がまだまだマシです。

 

『アリエナイ科学メルマ』

著者/くられ

シリーズ15万部以上の不謹慎理系書「アリエナイ理科ノ教科書」著者。別名義で「本当にコワい? 食べものの正体」「薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬 」などを上梓。

学術誌から成人誌面という極めて広い媒体で連載多数。

http://www.mag2.com/p/news/144089?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0912

初心者さんのお金のジョーシキ 知らないと損する「お金のキホン」

初心者さんのお金のジョーシキ 知らないと損する「お金のキホン」

お金のキホン 年金を早くもらう? 遅くもらう?

年金受給時期、早めと遅めそれぞれのメリットデメリット

2015.06.29

 

そもそも年金はいつからもらえる?

 

わかっているようで実はあまりわかっていない、という人が多い公的年金。その理由のひとつには、仕組みのややこしさが挙げられます。日本の公的年金制度は2階建てになっており、1階のベース部分は20歳以上の国民が皆入っている国民年金(基礎年金)。2階部分は働き方によって異なります。簡単にいうと、2階部分は会社員なら厚生年金、公務員の場合は共済年金(今年の10月から厚生年金に統一予定)という具合。また、アルバイトや派遣社員などのいわゆる非正規社員の人も要件を満たせば厚生年金に加入できるなど、人それぞれに加入する年金の種類が異なります。

 

ややこしいのはそればかりではありません。ある一定の年齢になって受給する年金を老齢年金といい、1階部分を老齢基礎年金、2階部分を老齢厚生年金と呼びます。何歳になるとそれらの老齢年金が支払われるのか、これも制度をややこしくしている要因です。

 

老齢基礎年金、老齢厚生年金とも受け取ることができるのは65歳からです。しかしながら、2階部分の年金に関してはそうとも言い切れません。というのも、これまでに年金の改正を経てきたために「特別措置」が設けられているのです。そもそもこの2階部分の老齢厚生年金は60歳から受給できるものでした。年金改正で65歳から支給ということに変わったものの、いきなり65歳に変えるのではなく、当分の間は、65歳になるまで「特別支給の老齢厚生年金」を支給することになりました。その受給開始年齢は3年ごとに1歳ずつ段階的に引きあがる仕組みです。「特別支給の老齢厚生年金」はさらに「定額部分」と「報酬比例部分」の2つに分かれ、受給開始年齢もそれぞれ異なります。

 

わたしたち現役世代の女性で見てみると、「特別支給の老齢厚生年金」をもらえるのは昭和41年4月1日以前に生まれた人。そのうち、定額部分と報酬比例部分ともにもらえるのは昭和29年4月1日以前に生まれた人です。昭和29年4月2日~昭和41年4月1日までに生まれた人は、報酬比例部分のみとなります。開始年齢は生年月日により、60歳、61歳、62歳、63歳、64歳とさまざま。これらの人が65歳になると、「特別支給の老齢厚生年金」は停止され、老齢基礎年金と本来の老齢厚生年金の両方を受け取るようになります。昭和41年4月2日以降に生まれた人は、「特別支給の老齢厚生年金」はなく、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方を受け取るという仕組みです。

 

ただし、特別支給の老齢厚生年金も本来の老齢厚生年金も、厚生年金の加入期間が1年以上、かつ国民年金の保険料納付期間と保険料免除期間の合計が25年以上(※)など、厚生年金の受給資格を満たすことが必要です。

※平成24年8月の国民年金法の改正により、平成27年10月1日より「10年」以上に変更予定

 

年金を早くもらいたい場合の「繰上げ」とは >>

 

年金を早くもらいたい場合の「繰上げ」とは

 

早くリタイアして、早く年金をもらいたい。誰もが願っていることでしょう。本来は61~65歳になってからもらえるはずの年金ですが、早めに年金を受けたい場合には、60歳になっていれば支給開始年齢に到達していなくても「繰上げ請求」できる制度があります。

 

繰上げ制度の仕組みを見る前に、公的年金は一生涯にわたって受け取れる終身年金であることを思い出してください。平均余命が同じなら、早くもらう=受け取る期間が長くなりますね。本来65歳からもらえるはずの金額を早くからもらう (長くも

らう) ということは、トータルでみると年金受給額が多くなるのは簡単に想像できるでしょう。そんな美味しい話なら誰もがそうするはずで、それなら65歳からという決まりは崩れてしまいます。

 

つまり、本来の開始年齢からもらう人との公平性を保つため、繰上げ請求する場合、各回の年金額は減額して支給されるようになります。減額率は繰上げ1カ月につき0.5%。1カ月単位で繰上げすることが可能です。例えば65歳ではなく60歳から受給したい場合、12カ月×5年=60カ月の繰上げとなり、60カ月×0.5%=30%の減額となります。仮に老齢基礎年金を65歳から満額もらえるはずの人が、60歳からもらおうとすると、780,100円(平成27年度現在)×70%=546,070円になってしまうのです。

 

ところで年金は2階建てでした。国民年金にしか加入してたことのない人はこれだけの計算で完了ですが、老齢厚生年金の受給資格がある人はどうなるのでしょうか。厚生年金に加入していた人が繰上げ請求をしたい場合、老齢厚生年金と老齢基礎年金が同時に繰上げされるようになります。減額率は基礎年金と同じく、1カ月繰り上げるごとに0.5%。例えば、本来61歳からの「特別支給の老齢厚生年金」を60歳から受給したい場合、厚生年金部分は12カ月の繰上げとなり6%の減額、基礎年金部分は60カ月(5年分)の繰上げとなり30%の減額になるという具合です。

 

早く年金をもらえることはメリットですが、年金額が減額されてしまうのは大きなデメリットでしょう。しかも繰上げ請求すると、一生涯減額されたまま支給されることには注意が必要です。65歳になっても元の金額に戻ることはありませんし、そのほかにもいくつかのデメリットがあることを忘れてはいけません。

 

もしも65歳までに本人や配偶者にトラブルが発生したとき、本来得られるはずの権利を失うことになってしまうのです。障害基礎年金を受け取ることができない・寡婦年金の受給権を失う・配偶者が死亡したとき、遺族厚生年金との併給はできないなど……。これらは自分や配偶者に障害や死亡があったときの年金なので、受給がないに越したことはありません。しかし、万が一という場合に、本来もらえるはずの権利が失われてしまうと、その後の生活にも大きな影響を及ぼしそうです。

 

年金の繰下げ受給とは(しくみ、要件、メリット・デメリット) >>

年金の繰下げ受給とは(しくみ、要件、メリット・デメリット)

 

繰上げとは逆に、65歳で老齢年金を受け取らずに、66歳以降70歳までの希望するときから年金を受け取ることも可能です。繰上げとは逆に、繰下げ請求をした年金額は、本来の65歳で受け取る金額よりも年金額が増額されて支給されます。増額率は1カ月繰下げるごとに0.7%。例えば65歳ではなく70歳から受給する場合、12カ月×5年=60カ月の繰下げとなり、60カ月×0.7%=42%の増額となります。仮に老齢基礎年金を65歳から満額もらえるはずの人が、70歳からもらおうとすると、780,100円(平成27年度現在)×1.42=1,107,742円となります。ただし、70歳を過ぎると増額率は変わらず、70歳以降のどの時点で繰下げ請求を行っても70歳時点での増額率と同じです。

 

繰下げ請求の場合、「老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方」、または「どちらか一方」でも請求できる点は繰上げとは異なる点です。

 

年金額が増えるのは大きなメリットですが、繰下げの場合でもやはりデメリットはあります。例えば70歳から年金を受給するよう繰下げ請求した後に死亡しても、繰下げしていた間の年金をもらえるわけではないことに注意が必要です。

 

また、例えば、老齢基礎年金を70歳から繰下げするつもりで待機中、68歳に配偶者が死亡して遺族厚生年金の受給権者になったとします。繰下げ増額率は遺族厚生年金の受給権者になった到達月の前月までの増額率に変わります。予定していた70歳までの増額率ではなくなるのです。

 

繰上げ・繰下げともに影響度は、単身者or夫婦、健康状態、老後資金、加入している年金制度などによって大きく異なります。金額の増減額だけでなく、60~65歳未満の自分や家族の生活スタイルをよく考えて判断するようにしてください。

http://woman-money.nifty.com/basic/kihon/detail/150625002043_1.htm

年金入門/年金入門関連コラム

65歳より早くもらうとhappy!!?BUT落とし穴もあるよ!! ◆落とし穴には気をつけて!

 

「いつ死ぬか分からないから、少しでも年金は早くもらおう」と考えている人も少なくありません。でも、何も知らずに繰り上げてもらうと後悔することもあります!

提供:国民年金基金連合会

原 佳奈子

年金入門ガイド 原 佳奈子

 

 

 

 

 

 

文章:石津 史子(All About「年金」旧ガイド)

 

★★★落とし穴には気をつけて!!★★★

 

 

25年以上にわたって、国民年金に加入して保険料を負担してきたりした場合には、65歳になると国民年金から老齢基礎年金がもらえます。平成17年度価格で、79万4500円(40年加入して保険料を納付した場合)です。

 

しかし、どうしても65歳前から年金が必要な場合には、手続きをすれば、老齢基礎年金の支給開始年齢を繰り上げて60歳0ヶ月からでも年金をもらう選択ができます。

 

ただし、本来65歳0ヶ月に受給する権利が発生してその翌月分からもらえるのが老齢基礎年金ですから、1ヶ月でも支給開始年齢を早めた場合には、年金額が一定率で減額されることになります。その減額率は、下記の表のように昭和16年4月2日以降に生まれた人(1か月繰り上げると0.5%の割合で減額になる。60歳0ヶ月(60ヶ月)だと0.5%×60=30%減額)と昭和16年4月1日以前に生まれた人(下記の表のように1年ごとに減額率が決まっています)では異なります。

 

 

 

 

 

 

繰上げ支給    S.16.4.1以前    S.16.4.2以降

60歳0ヶ月    58%    70%

61歳0ヶ月    65%    76%

62歳0ヶ月    72%    82%

63歳0ヶ月    80%    88%

64歳0ヶ月    89%    94%

 

早く年金がもらえると、それを今の生活に生かすことができます。元気な間に気がねなく旅行に行きたいと思うのであれば、その費用を繰り上げた年金で賄うことも可能。

 

落とし穴1…長生きした場合

 

しかし繰上げの請求をすれば、繰り上げた時点の減額率(上記)が適用されるため、例えば国民年金だけに加入をした昭和16年4月2日以降に生まれた人が60歳0ヶ月に手続きをした場合、76歳8ヶ月の年齢になると繰上げをしないで65歳から国民年金をもらった人に追いつかれます。(←損得の分岐点)長生きをすれば、生涯で受給できる年金額のトータルが繰上げをしなかった場合より少なくなってしまうリスクがあります

落とし穴2…遺族厚生年金が支給された場合

 

 

厚生年金に38年加入して働いた夫が、定年退職後ガンになり61歳で闘病生活になりました。妻のA子さんは、夫の厚生年金だけでは心もとないので、自分の老齢基礎年金を60歳に繰り上げて受給することにしました。

 

夫が亡くなった場合、A子さんには遺族厚生年金が支給されます。

しかし、65歳になるまでは一つの年金しかもらえませんので、遺族厚生年金かA子さんの繰り上げてもらっている老齢基礎年金かを選択することになります。

 

通常は、遺族厚生年金の方が老齢基礎年金よりも支給額が多くなりますので、こちらを選択すると、減額覚悟で繰り上げた老齢基礎年金は65歳になるまで支給停止になってしまいます。

 

65歳になると支給停止となっていた老齢基礎年金の支給が再開され、遺族厚生年金と二階建ての年金をA子さんはもらえるようになります。/b>ただし、再開された老齢基礎年金は、60歳で繰り上げた時点の減額率が一生涯適用されます。

落とし穴3…寡婦年金はもらえない

 

 

夫婦で喫茶店を営んできたY子(58歳)さん。

夫婦共にずっと国民年金に加入してきましたが、61歳の時に夫が体調を崩して入院しましたので、国民年金を繰り上げてもらい始めました。そして、もらい始めて6ヵ月後になくなってしまいました。

 

 

 

もし、老齢基礎年金を繰り上げなければ、60歳から65歳になるまでの5年間は、寡婦年金がもらえました。

(参考:寡婦年金は、自営業者など国民年金の第1号被保険者として25年以上加入しており老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていた夫が、老齢基礎年金も障害基礎年金ももらわずに亡くなった場合に、10年以上婚姻期間があり生計維持関係にある65歳未満の妻がいる時に、妻が60歳から65歳になるまでの5年間支給される年金)

 

でも、まさかこのように早く夫が亡くなるとは考えていなかったY子さんにとって、妻としては「長い間かけてきた国民年金をもらわない間に亡くなってしまったら…」という思いもありますから、繰り上げてもらったことに損得はつけたくありませんね…

落とし穴4…事後重症の障害年金は請求できない

 

 

S夫さんは、46歳の時に糖尿病と診断されました。

食事療法なども続けてきましたが、少しずつ合併症もでてきましたので、「せっかく国民年金を32年かけてきたのだから65歳になるまでに死んでしまったらつまらない!」…と、60歳から老齢基礎年金を繰り上げてもらいました。

 

ところが、糖尿病が原因で61歳の時に両目を失明してしまいました。

65歳になるまでに病状が進み、障害基礎年金が受給できるような重い障害の状態になってしまったのですから、もしS夫さんが老齢基礎年金を繰り上げてもらっていなかったら、1級の障害基礎年金を請求できたのです。(←事後重症)

 

32年分の老齢基礎年金を60歳0ヶ月から繰り上げましたので、年金額は37万1900円で月額3万円程度。もし失明した後に事後重症の障害基礎年金を請求したら、99万3100円(月額8万3000円ぐらい)の年金が一生もらえました。

 

いくら頭ではわかっていても、S夫さんのように「死んでしまったら元も子もない」という思いが強くなるでしょうし、少しでも医療費の足しが必要な状況であれば、繰り上げて老齢基礎年金をもらう選択肢はソンだとは言い切れません。

 

ただ、「何も、知らなかった」という後悔だけは絶対避けたいものですね。

http://allabout.co.jp/gm/gc/13364/

記事

シェアーズカフェ・オンライン2014年11月18日 05:00目先の損得にとらわれない これからの年金、早くもらう方法と多くもらう方法 - 野口俊晴

 

 

 

 

■年金もらい時の損得は金額だけでは測れない

現在、年金の支給時期の引上げが検討されています。年金財源の枯渇も問題となっており、若い人にとっては将来年金がまともにもらえるか不安の種だと思います。これからもらい始める引退世代にとっても迷いどころがあります。それが年金の繰上げ・繰下げです。

 

年金の繰上げはもらい始める年齢を前倒しにすること、繰下げはその逆で後倒しにすることです。それぞれ最大5年間の前倒し・後倒しが可能で、前倒しすると1年当たり6%支給額が減額され、後倒しすると8.4%増額されます。この増減は一時的なものではなく、一生続きます。

 

この繰上げと繰下げはどのように考えればいいのでしょうか? もらう時期でどれだけの得があるのでしょうか?

 

まず、年金がもらえる世代になると、年金を繰上げるかどうかで迷う人がいるかと思います。繰上げが損か得かで考えると、実際に繰上げる年からの受給総額と、65歳からの通常の受給総額を比較すればわかりやすいでしょう。例えば5年の繰上げで60歳から受給した場合の受給総額は、76歳中に65歳からの受給総額に追いつかれ、その後は受給総額が逆転し時間の経過とともにその差額は開いていきます。

 

5年繰上げで単純に金額で比較すれば、76歳までの受給総額では繰上げした方が多くなり得ですが、それ以降も長生きすると総額でもらえる金額が少なくなり損になります。平成25年の60歳の平均余命は男性23.14歳、女性28.47歳ですから、平均的には生涯を通じてみれば、繰上げは得ではないということになります。しかしこれだけでは、年金をもらう本人にとって、本当はどちらが得か損なのかわかりにくいから迷うのでしょう。

 

■金額の満足度なのか、今使える満足度なのか

この年金受給については、金額的な効用のほかに時間的な効用があるから迷うのです。効用とは満足度のことです。お金については、一般に金額的には高い方を、時間的には早くもらう方を人は選好します。その方が満足度が高く得だと思うからです。自分の満足度を最大化することを人は選択するわけですが、繰上げるかどうかを選択しにくいのは、どちらの満足度が高いか測るのが難しいためです。

 

生活資金の不足が切迫している、あるいは逆に余裕があるならば、迷うことはないかもしれません。例えば、定年退職後の生活で年金に頼る部分が大きい人にとって、本来の受給額が減ってしまおうがさほど迷うことなく1ヵ月でも早くもらうことで、その人の満足度すなわち効用は最大化するでしょう。確かに金額でみれば損することになるでしょうが、早くもらって「今が使い時」という時間的な効用により替えがたい満足度がもたらされるのです。

 

一方で、年金に頼らなくても生活にそれほど困らない人は、もらえるものは早くもらって「今が与え時」となる可愛い孫の小遣いに使うとか、元気なうちに夫婦で快適な生活のためにさっさと使ってしまうということが最大の効用となります。こういう人たちにとっては、損の勘定(感情)とはならないでしょう。

 

■効用を見極められない3つの要因

実際に繰上げるかどうかで迷う人は、損得の分岐点が微妙なバランスのところにあり、金額と時間の効用をどういう基準で判断したらいいかわからないからです。これについて受給者の立場で整理すると、次の要因が挙げられます。

 

1.年金の「減額率」の意味がよくわからない。

2.繰上げた時の「受給額」が正確にわからない。

3.目先の「効用」(満足度)にとらわれている。

 

■5年で30%の減額率の意味がわからない

1つ目には、「減額」の意味がよくわかっていないということがいえます。繰上受給では、1ヵ月当たり0.5%の年金が減額されます。1年で6%、5年では30%もの減額になります。仮に65歳からの年金受給が100万円あるとします。5年の繰上げでは、60歳の年でもらえる年金額は70万円(100万円×0.7)になってしまいます。これは、1年の減額率が6%で、その分が5年分続くから合計30%の減額率になるということではありません。金額でいうと、60歳での年金額94万円(減額率6%)がその後も5年間続くということではなく、実際には30%分減らされた70万円が毎年支給されることになるのです。簡単に書くと、「マイナス6%×5年」ではなく、「マイナス30%×5年」となります。

 

■減額は65歳までではない、一生続く

2つ目には、年金はいったん繰上げると、減額された金額が一生(生きている限り)続くということです。誤解されやすいのは、年金が減らされるのは「繰上げた年だけ」、あるいは「繰上げた年から65歳まで」と思われがちなことです。つまり5年の繰上げでは、60歳でもらえる年金額は上記では70万円なので、94万円と思っていた額と24万円もの開きがあるわけで、これが5年間でみたら470万円(94万円×5)もらえると思っていたのに、350万円(70万円×5)しかもらえず、これが生涯続くわけですから、この乖離は総額となるとかなりのものになります。

 

■「将来のことより今がだいじ」というバイアス

3つ目には、人間の心理として、目先の利益を最大限優先したくなることが挙げられます。これを、行動経済学では「現在性バイアス」といいます。バイアスというのは、「認知的な偏り」という意味です。将来得られるはずの利得が減ってもいいから、現在に早めて受け取りたいという心理的欲求は誰でも経験するところです。そのくせ、人は少し先の将来のこととなると、自分のことなのに急速に関心がなくなってしまいます。「将来のことなんてわからないから、今がだいじ」というわけです。このようなバイアスにとらわれていると、今の生活が少しでも苦しいと、つい1年くらいなら、と年金を早くもらいたくなってしまいます。

 

■1年先のことならライフプランを見直せ

このように、そもそももらえる金額や仕組みが正確に把握できていなかったりバイアスにとらわれていたりすると、効用の比較などできるはずもなく、それゆえ選択に迷うわけです。なんとなく「お金が早めにもらえるなら」と思ってしまいがちですが、こういう考えこそ将来に大きな「損」を招きます。繰上げの損得を知るには、繰上げたときの受給減額分に見合った効用が「今」だけなのか、将来のどの時点まで及ぶのか、それを見極めるためにも上の3つのことに注意してもらいたいと思います。

 

■繰下げも同時に見据えて考えてみる

もし目先のことにとらわれずにすむなら、繰下げという方法もあります。もらうのを早めるのではなく、もらうのを遅くすることで1ヵ月当たり0.7%、1年で8.4%、3年でも25.4%、5年の繰上げでは40%もの年金増額となり、これが生涯、毎年受給できるわけです。資産運用でこれほどのリターンを出すのは相当至難です。65歳過ぎても働けるうちは働けるなら、それまで繰下げて受給することで、それなりの効用は大きいわけです。ちなみに70歳まで5年繰下げた場合、80歳中に65歳からの受給総額に追いつきます。このように、年金の繰上げは繰下げも同時に見据えて今から考えるべきです。

 

■減額による効用をイメージする

目先1年やそこらでお金が不足するためにわざわざ繰上げるのか、5年、10年、その先まで収入を補うためなのか。よくよく考えてみる必要があります。当面、目先のことだけが問題であるなら、年金を繰上げる前に、まだほかに見直せるライフプラン上の対策があると思います。まずは迷う前に、繰上げた場合にもらえる金額を出してみるといいでしょう。ちなみに年金100万円を1年早めると、今後毎年6万円、1ヵ月で5,000円ずつの減額となります。これを基準にして、あなたにどの程度の「効用」をもたらすか(プラスもマイナスも)イメージしてみてください。

http://blogos.com/article/99021/

実際に支給されている国民年金の平均月額は5万4千円、厚生年金は14万8千円

[2016/1/1 00:00]

 

    リスト

 

実際に年金はいくらもらえているのか

「年金支給額は、国民年金が平均月額で5万4千円、厚生年金は14万8千円」という実績が公開されています。

これは、厚生労働省が12月に発表した「平成26年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」という報告書によるものです。

この記事では、「実際に年金はいくらもらえているのか」という点に絞って紹介します。

 

国民年金の平均月額は「54,497円」

まず国民年金から見ていきましょう。

今回の報告書でわかった国民年金(老齢基礎年金)の平均支給額は、月額で「54,497円」でした。

国民年金の制度上の支給額は年に772,800円、月額に直すと「64,400円」です。

ただし、これは40年間保険料を支払った場合の満額で、実際に、この金額をもらっている人は少ないことがわかります。

ちなみに、60歳で繰上げ支給を受けると満額でも「45,506円」ですが、実際の支給額は「38,312円」となっています。繰上げ支給で3割減となるうえに、満額でないため4万円を切ってしまいます。

厚生年金の平均月額は「147,513円」

次に、厚生年金を見てみましょう。

今回の調査では、厚生年金の月額の平均支給額は「147,513円」でした。

また、厚生年金は加入期間や報酬によって、支給される金額に差があります。そのため、男女差が大きく、平均月額は男性が「165,450円」、女性が「102,252円」となっています。

厚生年金については、厚労省では夫婦二人のモデルの想定支給額を公開しています。これは、40年間サラリーマンとして働いた夫と、専業主婦の組み合わせが想定されています。その金額は「221,507円」です。

このモデルに、さきほどの平均月額を当てはめると、夫の分が「165,450円」、妻の分が国民年金なので「54,497円」で、合計すると「219,947円」となります。

つまり、男女の支給額の差を加味すれば、実際に支給されている年金額は、厚労省のモデルに近い金額と言って良いでしょう。

リアリティのある数字

今回の報告書に書かれた年金の月額は、実際に支給されている金額なので、自分が貰える年金額に近い数字と言えるでしょう。今後の生活設計を考える際の参考としてください。

最後に、今回の平均月額から計算した、家族構成別の1月当たりの支給額をまとめてみましょう。

繰り返しになりますが、厚生年金については個人差が大きいので、ざっくりした目安と考えてください。

国民年金 単身者

54,497円

国民年金 夫婦

108,994円

厚生年金 単身者

147,513円

厚生年金(夫)+国民年金(妻)

219,947円

厚生年金 夫婦共稼ぎ

267,702円~295,026円

https://seniorguide.jp/article/1001439.html

数十万円請求も! 超ボッタクリ「賃貸退去費用」を全力で回避する方法

数十万円請求も! 超ボッタクリ「賃貸退去費用」を全力で回避する方法

2016年8月4日

 

東京都だけで「賃貸のトラブルに関する相談」は、何千件にものぼるといわれています。

 

実際に、退去時にかなり大きな金額を要求された人も多いのではないでしょうか。

 

あるツイッターユーザーが、退去時の自身の経験を明かすと何万リツイートと拡散されました。

 

賃貸の立会い確認が終了。予想通りガイドライン無視(耐用年数)の金額が提示された。そのことを不動産屋に伝えると、「ご存じでしたか?!」と言って即時に訂正された。5万円の支払いが6千円の敷金返金に変わった。無知では毟り取られる世の中。

 

2016年7月31日 11:03

5万円の支払いが、6千円とはとんでもない変わりようですね。

 

退去時のトラブルの経験談

このツイートを皮切りに、どんどんと経験談を語る方が出てきます。

Long  ‎@Long_t31613f

 

私も前のアパート退去するとき、契約上敷金は全額償却する代わりにそれ以上は請求しない、って話だったのに、エアコンの内部がカビてたからそのクリーニング代を請求しますとか言われたな。故意過失の範囲超えてんだろってゴネようかと思ったけど引っ越しの疲れで言われるがままに払ったw

 

2016年7月31日 17:30

とみか(゚ω゚。)

‏@tomika_colorfox

アパート退去で不当な請求で酷い話を思い出した。

子供が壊した(事故含む)もの2ヶ所に他の誰が犯人かわからない部分の請求。

問題が多い家庭というのをいいことに数倍の請求。

それも1年ほど経ってから請求し、やってない部分の話をしたら取り立て屋がくるという…

ケロ/ハワユ  ‎@kerokerota

 

うちこの前引っ越す時に退去費用とか言われて家賃1ヶ月分請求されたから、ぶちぎれてワイ宅建資格持ちやぞぶちころすぞって文句言ったら1万くらいで済んだし言うべき。(ぶちころすぞとは言ってない)

2016年7月31日 12:34

 

「誰もが一度は経験したことがある」ぐらいの問題ではないでしょうか。

こういったときに、しっかりと自分で調べ相手に伝えないと、高額な請求を払ってしまうことになります。

 

また、経験談を話す中には、とんでもない額を請求されている方もいました。

 

Next: 次のページ、とんでもない体験談とトラブルの防止策をご紹介します!

ありえないぐらいの高額請求…

 

壁紙の張り替えに、20万円というとんでもない請求額がつきます。

辻善@三日目東5ノ-14a  ‎@tsujizen

 

レオパレスを退出する時にルームクリーニング代2万円の他

壁紙交換代20万払えって言われて

「請求書だしてくれ、実際に適切かどうか消費者庁に確認して検討する」と言ったら

「じゃあいいですぅ・・・」ってなった、これ本当だからね

https://twitter.com/Zico39_/status/759570156322295808 …

 

2016年7月31日 16:44

辻善@三日目東5ノ-14a  ‎@tsujizen

 

さっきのレオパレスの件で間違いがあったので修正

当時は消費者丁じゃなくて消費者センターです

あとルームクリーニング代2万円は払いました

「お金がないので交換した後に明細と請求書お願いします」

といえばまず大丈夫だよ!

払ったら取り戻すのクソ大変だから絶対払ったらダメだよ!

2016年7月31日 17:02

 

なんと40万円も請求された方もいました…。

たにむらなお  ‎@naovita19750108

 

@Zico39_ うちは積和不動産で40万請求されました💢訴えるって言ったら、20万に。でも後に入った人に聞いたら、張り替えるはずの床は張り替えられてなかった💢💢

 

2016年7月31日 18:29

素人にとっては、相場がどれぐらいで、どこまでがこちらの負担かわからないですよね。

 

退去時にトラブルを起こさないためにも、知っておきたい情報を下記で紹介しておきます。

 

退去時のトラブルに遭わないためには

 

「借りるときに契約書をきちんと読み込む」、「傷が付いている部分を報告しておく」など、退去時のトラブルを防ぐためには入居時から気をつけなければなりません。

 

基本的に借主の過失による損壊でないかぎり、払う必要はないのです。

 

風術師@戦の海賊シナリオ参加  ‎@wind_magician

 

賃貸物件の壁紙なんか経年劣化するものは借り主の過失で損壊していない限り、原則貸主の負担で交換するものだから不当に請求されたら役所に相談すればいいよ。契約書に書いてあっても法律のほうが優先だから問題ない。もちろん壊したら実費負担はある。

2016年7月31日 17:21

 

立会いの担当が、不動産仲介業などの場合は要注意が必要です。

リフォーム代から発生する「仲介マージン」を狙ってくる悪質な業者も存在するというのです。

立会いのチェックが終わると、その場でサインを求められると思いますが、少しでも違和感を覚えたらサインしないでおきましょう。

 

「サインをしないと解約出来ないことになり、家賃が発生する」などといわれるかもしれませんが、それとこれは別問題です。

 

きちんと荷物を持って、部屋を明け渡せば退去になります。

 

最後に東京都が出している「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」をご紹介しておきます。

※賃貸住宅トラブル防止ガイドライン(PDFファイル)-東京都都市整備局

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-6-jyuutaku.pdf

 

とてもわかりやすく具体的に書かれていますので、トラブルに遭わないためにも一読ください。

【併せて読みたい】

◎【注意!】添付ファイルは絶対に開かないで!クロネコヤマトを装った成りすましメールが各地で横行!

◎【あなたの愛車も危ない!】車に貼られた「買い取らせてください」というチラシの悪質な手口に驚愕!

◎【悪徳手口の罠かも!】首都圏周辺で「美味しいラーメン屋知りませんか?」と聞かれたら気を付けて

◎トイレで見つけた怪しいフック、盗撮カメラだった…!防犯用として販売される商品に要注意!

記事提供:@heaaart

http://www.mag2.com/p/money/19293

もう、何十年の前の話だけど、弟が市営住宅を出るとき、80万円も請求されていてビビった。

どうして、そんな額になるの!?弟は、仕方が無く払ったそうだ。

母の友人Mは、賃貸しの家を出るとき、30万円も要求されたので、頑張って交渉して8万円に減らしてもらったと言っていた。言われたまんま払うのは、ダメだと思います!

でも、わたしもかなりやばい。家を出るとき、猫ちゃんがボロボロにした木製の引き戸を新品にするのに、いくらかかるんだろう!?

 

 

 

ペットとのお別れで後悔している点は「もっと一緒の時間を過ごせばよかった」

ペットとのお別れで後悔している点は「もっと一緒の時間を過ごせばよかった」

[2016/8/9 00:00]

 

ペットを失った飼い主の心情が表れたアンケート

ペット保険のアイペット損害保険が、「ペットとのお別れ」についてのアンケート結果を公開しています。

 

インターネットで行なわれた、このンケートには、15歳~69歳の犬猫飼育経験者544名が回答しています。

 

ペットとお別れした理由、後悔している点、ペットを飼って良かったと思っているか、などペットを失った飼い主の心情が表れたアンケート結果となっています。

 

ペットと分かれた理由の1位は「老衰」

「ペットとお別れした理由を教えてください」という質問に対して、最も多い回答は「老衰」でした。

以下、病気、事故、突然死、脱走などが続きます。

ペットと別れた理由(単数回答,n=544)

ペットを失った人に多い症状は「突然悲しくなり、涙が止まらなくなる」

「ペットを喪失してから体調や気持ちの面で現れた不調を教えてください」という質問に対して、「何らかの不調を感じた」と回答している人は60%を超えています。

具体的な症状で一番多いのは、「突然悲しくなり、涙が止まらなくなる」でした。

以下、「疲労感、虚脱感」「不眠」「食欲不振」などの症状が現れています。

 

ペットと別れてから現れた不調(複数回答,n=312)

また、「ペットを喪失した後の不調や症状が続いた期間」という質問に対して、半数近くは「1カ月未満」と回答しています。

しかし、「1年以上」「まだ続いている」という回答を合わせると10%以上あり、長期間に渡って症状が続く場合があることもわかります。

不調が続いた期間(複数回答,n=312)

 

「もっと一緒の時間を過ごせばよかった」と後悔している人が多い

「ペットとお別れして後悔していることはありますか」という質問に対して、一番多い答えは「もっと一緒の時間を過ごせばよかった」でした。

 

ペットが犬であるか、猫であるかによって順位は異なりますが、「後悔していることはない」「もっと健康管理に気を使えばよかった」が続いています。

また、猫の飼い主では「脱走対策をしていればよかった」という回答が10%あり、犬との飼育環境の違いが表れています。

後悔していること(複数回答,n=544)

ペットを飼って良かったと9割の人は思っている

「ペットと過ごした日々を振り返って、ペットを飼って良かったと思いますか」という質問には88.3%の人が「はい」と答えています。

 

たとえ、後悔している点はあったとしても、ペットとともに過ごした経験が良いものであったと、9割近くの人は感じています。

 

いま、ペットと過ごしていらっしゃる方は、できるだけ多くの時間をペットと共に過ごして、楽しい思い出を作ることを心がけてあげましょう。

 

ペットを飼って良かったと思いますか(単数回答,n=458)

https://seniorguide.jp/article/1014421.html

 

人間との別れもいっしょ。「もっとお世話をしてあげたらよかった」とみんな思うらしい。

「十分、してやったから悔いはない」と豪語している人ほど、あんまりお世話を親身にやっていない。はたから見たら、一生懸命お世話していた人ほど、「もっとしてあげることがあったのに」と嘆いている。

自分が不治の病になってしまい、短命だと解かった人も「もっと自分のために時間を使えばよかった」と後悔している。

でも、人間って、後悔してしまう生き物なんじゃないかな。

あまり後悔しないように、身近な人やペットには、一緒にいてあげる時間をもっと増やして遊んであげてください。そして、自分のためにも遊ぶ時間を作ってください。でも、自分のためばっかり時間を使って、家族やペットをないがしろにするような「愛の無い人」にならないで~。人間、バランスが大事だよね。