2012年の4月1日といま | きょうのこと。

きょうのこと。

「スーツ着ている人と一緒に仕事をしたい。」と思って社会人になり早3年経過ですが、毎日楽しいと思っている幸せ者です。今年から上野のとあるWeb制作会社で働いています。

今日から新しい1年が始まりました!



はじめに、そもそもなんで4月が学年の始めなの?
って思ったので調べてみたら江戸時代まで遡るみたいです。(長すぎるので時系列で)

明治10~18年
・学年は一定せず、江戸期からの「随時入学」の伝統が残り
 地域や学校で入学時期はバラバラだった
・農業(米作)が経済の中心で準備を始めるのが春だったため、
 国の会計年度が4月~3月になった
・前項の関係上、学校運営には国の補助予算が絡むことがあったので
 小/中学校ではそこに合わせ徐々に4月になっていった
明治19年
・教員を養成する高等師範学校が学生の入学を4月に統一
(ちなみにこれが4月入学の採用第1号)
明治25年
・文部省の指導で全国的に小学校の4月入学が行われるようになった
明治33年
・小学校の学年を4月~3月とすることを小学校令施行規則で決めた
・中学校も実施した
大正8年/10年
・高校/大学と続いて4月~3月にした
現在
・学校教育法施行令44条で明確に4月1日から3月31日までと規定されている
(これらは、ネットからの情報をまとめたものです。諸説あると考えられます)

さて本題、社会人3年目が終わり、いよいよ4年目突入です。
よくあるシリーズものみたいなノリで、入社したときから今までこの時期に同じようなことを更新している私です。

【社会人◯年目シリーズ】
3年目:社会人3年目突入!2年間のこと、これからのこと
2年目:みんな大好き!

今朝はいつもと違って街の雰囲気が新鮮で、春特有の新しい匂いがしました。
通勤中には、まだ新しい黒のシンプルなスーツを着た社会人の方たちが電車に乗っていました。
今日からきっと社会人になったんですね。なんとなく振り返りたくなったので、振り返ってみようかなって思います。

2012年4月1日、私が初めて会社という組織に入った日です。
私もまだ新品の綺麗なワイシャツとスーツを着て、渋谷駅を浮かれながら歩いていた記憶があります。楽しいんですよね、田舎の人間だったので、東京ってだけでウキウキした。

ただ、そんな中で新しい環境への期待と不安でうまく言葉にできない気持ちでした。

私が初めて入社した会社は、営業会社でした。
何をするにもとにかく自分よりか上の人の真似をして、上の人の言っていることを丸々コピーして「その人のコピーをすれば売れるんだ!」と思っていたので、電話してるときのフレーズなどたくさん真似しました(笑)今思うと、あの時、真似しててよかった。

当時は辛かった。もう、本当にしんどかった。
エレベーターの中で、何回泣きながら電話したことか。と思います。

でも”辛い”を少し乗り越えると、なぜか”楽しい”と思ってしまうのが私でした。
18歳で社会を経験し始め、本当についていけませんでした。
単純に負けず嫌いも発揮したおかげで、「18歳だから仕方ない」とか「女だから仕方ない」
って言われるのがとても嫌だったのでそう言われないよう全力だった気がします。



社会人になって今日で3年。
仕事って楽しいです。仕事というか会社というか…

まだまだ年齢的には子供と言われてもおかしくないですが、私はもう自分のことを21歳と思っていないので、それなりに頑張ります。

全く関連していないですが、最近、海外の創業者にはまっています。
とりあえずひたすら調べる。というのがマイブームです。

これからも頑張る。だから頑張ろう~~!!