おひるねアートあやりのブログをご覧いただき、ありとうございますラブラブ

日本おひるねアート協会認定講師のふくもとあやですニコニコ

 

 

プレゼント伊丹(ラスタホール)・尼崎(アミングイースト倶楽部)で季節のアート撮影会を毎月1回開催しています。

プレゼント西宮(夙川公民館)と尼崎(ぷらっと)でハーフバースデー&バースデー撮影会を開催しています。

プレゼント川西阪急、伊丹市、パレットプラザ(西宮・池田)、コープカルチャー(宝塚・神戸市東灘区)、おの小児科(伊丹市)様など撮影会のご依頼をいただいています。

 

 

*******************

ドキドキ【今後の撮影会・イベント予定】はこちらクリック
ドキドキ【障害のあるお子様のおひるねアート】はこちら クリック

ドキドキ出張】(個人宅、サークル、各種教室、企業様など)

ご予約、お問い合わせはayarin.ohirune.art@gmail.com まで

*******************

 

 

 

今日は皆様に、お正月ネタをもう一つお届けしますウインク

 

 

 

突然ですが。

 

皆様、これ、ご存じですか?

 

そう、

「宝船(たからぶね)」!!

 

 

 

正月2日(地方によっては3日)の夜に宝船の絵を枕の下に置き、歌を3度読んで寝ると、吉夢を見られると言われていますウインク

 

(写真の宝船の紙は、年末に太秦映画村でいただいたものですニコニコ

 

 

 

 

 

宝船といえば。

 

さかのぼること数年前キラキラ

 

私、お正月の初詣時に、宝船の紙を買いました。

 

あの、安産で有名なお寺のものですウインク

 

 

 

当時、宝船の紙をそう信じていたわけでもなかったのですが、

 

せっかく初詣に来たし、何か買うかなぁ~・・・

 

くらいの軽いノリで、宝船の紙、買いました(すみません)あせる

 

 

 

 

半信半疑のまま、紙を枕の下に敷いて、寝てみたら。

 

 

なんと!!

 

2人目を出産する夢を見たんですびっくり

 

 

 

 

!!

その年!!

 

 

本当に2人目(ひーとん)が生まれましたびっくりびっくりびっくり

 

 

 

なんと、吉夢が現実になったんですー!!

 

 

 

 

 

それからというもの。

 

宝船の紙、結構信じるようになり(笑)

 

いろいろな人におススメしています爆  笑

 

 

 

 

毎年、お正月にあのお寺で売っています。ニコニコ

 

今年はもしかしたらもう売ってないかもしれませんが

(ごめんなさい、もっと早く記事書けばよかったですねあせる

 

何か願い事のある方は、よかったら一度試してみてくださいウインク

 

 

 

 

 

ちなみに余談ですがあせる

 

長男の時には、中国の「福」という文字が入っている切り絵を逆さに向けて飾っていました。

 

(中国では、「福」の文字が入っている切り絵を逆さに向けて飾ると、その家に福がもたらされると昔から言われているそうです)。

(これも、我が家が「ふくもと」なので、福グッズを集めるのが趣味ルンルンというだけで購入したものでしたあせる

 

 

本当に、飾った途端に長男妊娠が判明して!!(笑)

 

当時、あまりの効果にびっくりしたのを覚えています爆  笑

 

(今でも、この切り絵は飾ったままにしてあります)

 

 

 

 

本当に信じられないような話なのですが。

 

昔からの風習って、何かあるのかもしれませんね爆  笑

 

 

 

 

日本おひるねアート®協会認定講師

日本おひるねアート®協会認定フォトグラファー

petapeta-art®手形アートアドバイザー

アルバム大使

作業療法士

 

 

ふくもとあや

 

 

 

 

 

【LINE@ご登録について
ご登録300名様突破しました!ありがとうございます!!!


LINE@にご参加頂くと、おひるねアートあやりんから撮影会やイベント情報を皆様にお知らせ致します。
LINEユーザーの方はたいへん便利ですので、是非ご登録下さいねニコニコ
 
 LINE@ご登録のお客様への

優先予約受付をしています。
(優先予約日時につきましては、LINE@にて情報を流します)。
少しでも早くご予約をされたいお客様は、LINE@のご登録をお勧めします。
 


【ご登録方法】
.QRコードからドキドキ
  


2.友だち追加からドキドキ
ID : @dsy0363z
友だち追加数



※ラインによるご予約はできません。
お手数ですが、ご予約はメールにて下記までお願い致します。
ayarin.ohirune.art@gmail.com