友人がアウトランダーPHEV を1泊2日でレンタルし、わざわざ栃木まで来てくれました。
三菱車を一般道でじっくり試す機会は初めて。
せっかくなので、試乗コースとして群馬にある丸美屋自販機コーナーを目的地として走らせてきました。


以前にも増してPOPの数が増えています。


相変わらずの旨い天ぷらうどん。


以前来た時に増えていたラーメンの自販機。


唐揚げラーメン


休日とはいえ、この売行きw
5年前くらいから通ってますけど、年々お客さんが増えているような。


アウトランダーに試乗した感想をメモしておきます。
あくまで、個人的な意見ですのでご承知おきを。


走り出して一番に感じたのは自然な加速感。
少なくとも、僕が乗ってきたEV・HV車の中で一番違和感のない加速感が得られました。
各社考え方が違うとは思いますが、燃費志向になりすぎているのか、いまいちシャキッとしないモデルが多い。特にECOモードなどに入れるとその傾向が顕著に出ますよね。
アウトランダーPHEVにもエコモードがあり、最初はノーマルで走っていましたがエコモードに切り替えても違和感がありません。
ブレーキ性能も十分。ガソリン車に比べ、同グレード比で約300kgの車重増にしっかり応えてくれ、回生ブレーキ特有のグニュグニュとした感じも少ないです。またパドルシフトで回生ブレーキの強弱を選べ、スポーティーかつスムーズな走りが楽しめます。右パドル長押しでDレンジへ復旧する方式なので、積極的に使える機能です。パドル自体がステアリングに連動ないのもグッド。
栃木と群馬の県境にある山道でも安心して走らせられました。


トランクには3極コンセント。
ドリンクホルダーがあるなど、3列シートの面影が。



そして静粛性。
CMでも「POWERFUL BUT SILENT 」とアピールしている通り、高い静粛性に驚きますよ。
アウトランダーPHEVのシステムはモーター主導。エンジンの出力で直接タイヤを駆動させることもありますが、エンジンはあくまでも発電機としての役目が強いようです。モーター自体から発する高周波ノイズも、60km/hあたりから気になったフィットEVよりずっと静かでした。少なくとも、100km/hまでに聞こえる音は非常に小さいです。リアにもモーターを搭載しているのに、これは優秀。
走行中エンジンが始動する際の振動もよく抑えられており、その感覚はステアリングから僅かに伝わる程度です。


雪道や悪路は試していませんが、4WDシステムも信頼できるでしょう。
メーターのディスプレイにS-AWCの状況を表示できますが、一般道を普通に走る分には大きな制御が入ることはありません。
それと、ステアリングは低速での取り回しを重視してか軽すぎる印象。
もう少し重めでも良いかもしれませんね。


MCで採用された4本スポークステアリング。
多機能なスイッチ類も左右対称の配置で、慣れれば使いやすい。


一方、このクルマの魅力の一つである燃費は今ひとつ。
カタログ値で20.2km/lですが、今回は18.5km/l。
EV走行は最初の30~40kmしか出来ません。
その後のバッテリー残量がカスカスの状況でHVに切り替わるから燃費が伸びないのです。
というのも、ガソリン車やHVでは燃費が伸びやすい下り坂でもエンジンを発電の為に回し続けるので燃費が伸び悩みます。バッテリーへの充電を重視してエンジンを常に回すチャージモードもあるのですが、それではPHEVとして本末転倒なのではないかと・・・。
ホームページのPHEV LIFE に書いてあるように、平日の通勤はEV走行、休日のお出かけにはEV・HV走行と考えれば、総合的には優れた数値になるのかもしれません。


試乗車は4グレード中上から2番目のナビパッケージで、423万円です。
ナビのほか、運転席パワーシートやパワーバックドア、e-Assist、シート・ステアリングヒーターなど充実装備です。
デリカD:5のクリーンディーゼルモデルを超え、パジェロに迫ろうとする価格、やはり割高感はあります。
更に、導入時には充電設備も必要となると躊躇してしまうかもしれません。


富弘美術館で急速充電。


待ち時間はカフェでゆっくり。30分で90%充電できました。

約1日運転しながら、このクルマがどうしたら売れるのか、ということを考えてみました。
現行アウトランダーがデビューした際は、デザインや質感に対する不満が多く、販売は苦戦していました。
しかし三菱というのは真面目なメーカーですね。
MCを重ねるごとにネガを確実に改善してきています。
足回りの取り付け部の強化や、静音材の追加など、見えない部分ながら乗ってみれば分かる改善点が多いです。


エクステリアに関して、僕も当初はADバンみたいなテールが苦手でした。
MCを受けて、新型ではSUVらしいワイドなテールランプになり、サイドシルやサイドウィンドウにメッキパーツが装着され、価格に見合った質感が出たと思います。

フロントのデザインはちょっと威圧感があるな・・・と思いますが、最近は各社こういったデザインが増えていますし、当初のボヤーっとした顔つきよりは三菱らしさがあって良いと思います。
最初からこのデザインで出しておけば売れ行きに違いが・・・と悔やんでもいけませんが、さらにPHEVに関しては初期にバッテリー不都合でリコール・生産停止などの影響も多少あるかと思います。
実はアウトランダーPHEVがデビューして間もない頃、ディーラーで試乗したことがあるのですが、その時とは大きく印象が異なりました。
ドアパネルはフーガのような立体感のある内張りになっており、さらにメーカーOPのブラウン本革シートは好みです。


シフトレバーはすこしオモチャっぽい。

うーん、あとは販売サイド。
正直言って、三菱のディーラーは入りにくいw
最近MCしたミラージュ の試乗車が栃木県内ゼロってどういう事・・・。
スカイアクティブを展開するまでのマツダも似たような状況でしたが、最近はまるで別物ですよね。
売れるクルマがないからダメだと思う販売店、作っても思うように売れないと嘆くメーカー・・・
メーカーと販売店の関係があまりよろしくないのかも・・・?
いつまでもリコール隠のイメージを引きずっていてもダメでしょう。

VWも排ガス問題でかなりのイメージダウンとなってしまいましたが、それでも新型トゥーランをデビューさせ、CMも放映し、東京オートサロンにも初出展しました。いつまでもウダウダ言っているのは得策ではありません。
好循環を作り出すには、良いクルマを作って、良いクルマを消費者に提供するだけの事だと思うんです。最近のスバルは良い例ではないかと。
三菱は真面目にクルマ作りに取り組んでいると思います。アウトランダーにしてもミラージュにしても。
三菱を応援したくなった1日でしたね。