教員採用試験対策の「土台」にあるもの。 | 「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」をコンセプトに、YOU(あなた)とYOU(あなた)を繋ぐYOUKYOUカフェを主宰しています。

柏木むつきです。

(初めましての方はこちらこちらをどうぞ)

(YOUKYOUカフェに込めた想いはこちらです)

公式ホームページはこちら

メルマガ登録はこちら
【保存版】養護教諭シリーズ 〈リニューアルしました〉

 

10月に入り、一段と気温が下がり、

東京では昨日今日とコートがいるくらいの寒さ…。

寝る時も毛布が欲しいと思うくらい。

とはいえ、来週はまた気温が上がるようで…

皆さん、ご体調を崩さないように気をつけてくださいね💦

 

だいぶ前になってしまうのですが、

以前、この記事でお伝えしたように↓

ここ最近はじっくり、

おひとりの方とお話する機会が増えています。

(YOUKYOUカフェとはまた違う雰囲気で、

私は本当にどっちも好き)

今日、ご紹介するのは、

埼玉県の公立学校で養護教諭をされているMさん^^

彼女もまた、元々SNSで出会ったのではなく、

リアルで出会ったことがきっかけ。

 

以前の記事にも書きましたが、

私は基本的にはリアルで出会った方にSNSをやっていること、

YOUKYOUカフェを開催していることを一切言わないって決めています。

(その理由もまたおいおい…っていつ書くんだろう(笑))

だからこそ、「ご縁」ってすごいなー、

出会うべく人とは出会うものなのだなぁ…としみじみと実感します。

 

 

以下はMさんから頂戴したご感想です

(一部プライバシーの観点から加筆修正しております)

何度か挑戦している採用試験。
受験回数が増えるごとにどこか諦めている自分がいることに気づきました。
どうしても来年度こそ受かりたい。
でも受かるには「何か」を変えなければと思っていたところ、
YOUKYOUプライベートカフェのことを知り、参加を決意しました。

 

先日は長い時間お話いただきありがとうございました。

柏木さんとのお話を通して教員採用試験の勉強で今後私が何をやるべきかがクリアになりました。

また、

試験だけでなく今後私が養護教諭として何をやっていきたいのか、
どんな養護教諭になりたいのか、
どんな学校を作りたいか

というところまで見えてきたので、

試験へのモチベーションがより高まったと感じています。

 

今までの私は試験合格だけを見据えていて、

試験合格もちろんしたいけど、講師としても働けるしな・・・」

と惰性が出ていました。

なかなか自分のためと思うとなんだか怠けてしまってもまあいいかと思ってしまい、低迷期が存在していました。
 

でも柏木さんとのお話を通して

自分が正規の養護教諭になったときにもっとやりたいこと、

子どもたちのために変えていきたいことなどが見えて試験勉強は自分のためだけではないと思うとサボらずにやっていけそう!と思いました笑

 

モチベーションが下がったらお話した内容を読み返して頑張っていこうと思います。

すごく充実して楽しい時間でした。本当にありがとうございました。

 

Mさんは教員採用試験に複数回チャレンジ中。

そんな中、

「だんだんと受験するのが惰性になっている気がする…」

「受からなくても講師の道があるのなら別に受からなくてもいっかなぁ」

なんて思うようになってしまったとのこと。

(これ、教師の複数回受験者あるあるのうちの一つだと思います。

教員採用試験が行われるのは毎年夏。

1学期、せわしなく過ごしているうちにあっという間に試験の日が来てしまうんです。

学校での仕事だけで日々時間がいっぱいいっぱいなのに、

体力気力の限界を超えながらも採用試験の勉強をするのって本当に本当に本当に大変です)。

 

私個人としては、

(様々な制度上の課題についてはとりあえず置いておいて)

「講師であること」がダメなこと、

とは決して思いません。

(講師でも素晴らしい先生は沢山いるし、

裏を返せば採用されたからといって素晴らしい先生ばかりでもない)

そりゃ、受かる方が良いに越したことはないけれど、

それによって「本質」を見失ってしまう人もいると思う。

 

だからこそ、Mさんの

「次こそは受かりたい」という想いは、

これまでの「受かりたい」とは違った側面を持ち始めているな、と。

 

Mさんのご感想にもありましたが、

試験だけでなく今後私が養護教諭として何をやっていきたいのか、

どんな養護教諭になりたいのか、

どんな学校を作りたいか

ということ、

自分が正規の養護教諭になったときにもっとやりたいこと、

子どもたちのために変えていきたいこと
ということ。

 

結局は、ここに行き着くのだろうと思います。

 

講師として働いてしまっているからこそ見えてくる「現実」。

良くも悪くもその「現実」が自分の「理想」にフタをしてしまうこと、あると思うんです。

だって、すでに働けちゃっているから。

ある程度、こなしてしまえるから。

一方でだからこそ、「これ以上」を望まなくなってしまう。

本当は「これ以上」を叶える力を持っているはずなのに。

 

 

Mさんにも、本当はやりたいこと、叶えたいことがいっぱいありました。

そこを一緒に話しながら、

「どうして受かりたいんだろう?」

「受かってどうしたいんだろう?」

と想いをカタチにしていく時間になりました。

その上で、

具体的にどういうテキストを使って、

どういう勉強をして、

どういう時間の使い方をしながら対策していくか。

そんな話をしました。

 

ここぞという時の力となる源は、

やっぱり「自分」の中に既に在るから。

それを信じられるかどうかだな、と思います。

 

 

中々、YOUKYOUカフェを開催する機会が限定され、

未だ対面での開催も考えざるを得ない状況ではありますが、

こうやってYOUKYOUプライベートカフェにて、

お一人ずつ、オンラインでも「対面」でお話できることは、

私にとっても本当に幸せな機会です。

以前の記事にも書きましたが、

本当に私は「養護教諭ヲタク」なんだと思います(笑)
 

今週末も素敵な「再会」をする予定です^^

またその時の話も記事にしたいな、と思っています♪

 

 

(いっぱいいっぱい考えているMさんの素敵な玉手箱みたいなお話^ ^)

 

 

コーヒーYOUKYOUカフェ→先行案内はメルマガから
コーヒーYOUKYOUプライベートカフェご希望の方はこちらです

コーヒーインスタグラムはこちらです