「養護教諭」について語ってはや6年。 | 「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」をコンセプトに、YOU(あなた)とYOU(あなた)を繋ぐYOUKYOUカフェを主宰しています。

柏木むつきです。

(初めましての方はこちらこちらをどうぞ)

(YOUKYOUカフェに込めた想いはこちらです)

公式ホームページはこちら

メルマガ登録はこちら
【保存版】養護教諭シリーズ 

 

ふと気づくと、

10月16日で、ブログを書き始めて丸6年らしい(笑)

そしてこの記事は「1299記事目」らしい(笑)

(あと1記事で1300記事!)

ブログを書き始めてしばらくしてインスタも始めたから

(そしてFacebookは得意じゃなくてすぐにやめた)、

丸6年はブログとインスタを続けていることになる。

3日坊主で飽き性で、熱しやすく冷めやすい私が良くここまで続いたな…。

 

「千里の道も一歩から」

と昔の人はよく言ったもので、

「好きこそものの上手なれ」

ともよく言ったもの。

 

ブログ&インスタを続けられた一番の理由は、

「養護教諭」について自分の想いを発信したくて、

「養護教諭」についてフラットに考えられる仲間が欲しかったから。

ブログを作った理由だって、

「養護教諭の人たちと交流できる場所を創りたい、

それにはSNSで発信しないと…!」

という想いがあったから。

正直、目立ちたいとか、有名になりたいとか、そういうのは1ミリもなくて

(だから最初は名前も顔も出さずにやってきてたし、

必要に駆られて、勇気を出してバンジージャンプして少しずつ出してきた)。

 

 

現役の時は、

正直養護教諭について研究されていることについては一切興味がなくて、

学会とか論文とか「何それ美味しいの?」ってくらいだった(笑)

マニュアルや正解を求めて、

勉強会にも行ったし、

研修もいっぱい受けたし、

社会人大学にも通ったけれど、

それでも「私」にとっての「答え」は見つからなかった。

見つかったとしても上澄み液のような、そんな感じ。

(それは決して勉強会や研修が悪かったのではなくて、

ただただ私の側の問題。

私が「とりあえず答えをクレクレ精神」で、

自分にしっかり落とし込んで考えたりしなかっただけだし、

出されたものを鵜呑みにしていただけだし、

もっといえば、自分の「思考」や「認知」に課題があるなんてことに気づかなかったから。)

 

大学院に進学して、

養護教諭以外の(周辺の)様々な知見と出会って、

養護教諭の歴史を自分の「目」で学んで、

自分の「疑問」の根っこにあるものと向き合って。

同時に、

自分の中にある「思考(や解釈)の歪み」にも気づいて、

それが養護教諭時代の(というかずっと)

しんどさにつながってることにも気づいて。

 

「知識だけじゃだめだ、

思考停止しちゃだめだ、

「自分」を明け渡しちゃだめだ」

それが腑に落ちた時に、ふと、

「あ、「養護教諭」を通してもっと色々な人と話したい」

「色々な人の「養護教諭」の話を聴いてみたい、知りたい」

って思ったことがYOUKYOUカフェのきっかけ。

 

 

 

6年、あっという間。

当然「私」は変わった。

でも、

当然「私」は変わらなかった。

 

夢が少しずつカタチになって

(その夢もカタチを変えながらカタチになっていってるんだけど)、

8年前に大学院に進学した時のきっかけとなった「想い」は、

想像以上の形で叶っている部分もある

(想像以上というか、想定外って感じ)。

自分の思った通りには叶ってはいないけれど、

自分の思っていた以上のカタチで「現実」になっているのが不思議なものです。

 

そんな私の「想い」をのせてきたブログとインスタ。

これからも、書きたいこと、話したいこと、聴きたいことを、

自分の言葉で紡いでいけたらな、と思います^^




 

コーヒーYOUKYOUカフェ→先行案内はメルマガから
コーヒーYOUKYOUプライベートカフェご希望の方はこちらです

コーヒーインスタグラムはこちらです