「養護教諭」であることと、「養護教諭」でないこと。 | 「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」をコンセプトに、YOU(あなた)とYOU(あなた)を繋ぐYOUKYOUカフェを主宰しています。

柏木むつきです。

(初めましての方はこちらこちらをどうぞ)

(YOUKYOUカフェに込めた想いはこちらです)

公式ホームページはこちら

メルマガ登録はこちら
【保存版】養護教諭シリーズ

 

11月もあっという間に1週間。

「クリスマスケーキ予約開始」とか、

「おせち予約開始」とか見るたびに、

「もうそんな時期なの!?」

ってびっくりするほど今年は1年が高速。。。

(私としては前回の記事から10日も経っていることも

自分の理解が追い付いていない(笑))

 

 

5年前に書いた記事が上がってきていて、

その中でこんなことを書いていました

(文体自体が若いな~…と思って読み返していました(笑)

30代前半だもんな、この時。若い(笑))。

私は、

「"養護教諭"であって"養護教諭"な自分」

も好きでしたが、

「"養護教諭"であって"養護教諭"ではない自分」

も受け入れた方が、

「自分のままで"養護教諭"になる」

ことができて大好きだった

この時はこの部分に対して詳細に書いてなかったので、

今回、5年経って思うことを書いてみようかな。

 

今思うのは、

学校で養護教諭として働いていると、

「"養護教諭"であって"養護教諭"な自分」

であることを求められたり、

自分も「そうでなければならない」という責任感を抱いていたり、

これまでの養成段階でもそのことを沢山言われてきているから、

それ自体を「理想」と思う場面が多いけれど

(そしてそれ自体は決して間違いではない)、

時に学校では、

「"養護教諭"であって"養護教諭"ではない自分」

が立ちあらわれたり、その必要性が出てきたり、

その方が「うまく」いったりすることもある。

必ずしも「養護教諭で在る」必要がない場面というか。

むしろ「人間」として試されているというか。

 

(そしてここからがややこしい言い方になるんだけど)

その「"養護教諭"であって"養護教諭"ではない自分」

の瞬間に

「"養護教諭"であって"養護教諭"な自分」

で在ることを強く認識することがある

(それは良くも悪くも)。

その事実に「葛藤」して、

「存在意義って何や」とか、

「専門性って何や」とか、

「養護って何や」ってもがくのだと思います。

↑これ自体を当時働いていた時の私は「言語化」できなかった。

だから私も悩んだし、しんどかった。

 

 

私は、

「"養護教諭"であって"養護教諭"な自分」

も好きでしたが、

「"養護教諭"であって"養護教諭"ではない自分」

も受け入れた方が、

「自分のままで"養護教諭"になる」

ことができて大好きだった

↑だから「受け入れた方が」ってこの時も表現したんだと思う。

そう簡単に「受け入れ」られるものではないし、

むしろ、開き直ったとか、諦めた、とか、

そういうものだと思って抵抗するのをやめた、

という表現の方が今ならしっくりくる。

でもそれは決して

「"養護教諭"であって"養護教諭"であること」

の責任を放棄したわけでは絶対に、ない。

 

 

大事なのは、

「"養護教諭"であって"養護教諭"であること」

を「自分」がどう考えているのか、ということと、

無条件に「良いこと」だと思わないこと

(それ「だけ」が良いことだと信じてしまうとそれ「以外」の可能性がなくなってしまうから)、

「"養護教諭"であって"養護教諭"ではないこと」

に対して「自分」はどう在りたいのか、ということと、

果たしてそう思っていることは「本当」なのか、と問うこと。

今の私はそんな風に考えます。

そしてそれが「スタート」なのだと思っています。

…5年経ってようやくちょっと「言葉」にできた^^

 

 

(秋晴れの一日^ ^)

 

 

コーヒーYOUKYOUカフェ→先行案内はメルマガから
コーヒーYOUKYOUプライベートカフェご希望の方はこちらです

コーヒーインスタグラムはこちらです