保健室の「安心」を解放する。 | 「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」YOUKYOUカフェ・柏木むつき

「自分のままで“養護教諭”になる」をコンセプトに、YOU(あなた)とYOU(あなた)を繋ぐYOUKYOUカフェを主宰しています。

柏木むつきです。

(初めましての方はこちらこちらをどうぞ)

(YOUKYOUカフェに込めた想いはこちらです)

公式ホームページはこちら

メルマガ登録はこちら
【保存版】養護教諭シリーズ

 

5年前に書いた記事↓

先日来た卒業生からのメール。

 

「保健室で、特段何かをしてほしい訳じゃなかった」

「やり場のない気持ちとか、悔しさをただ聞いてくれるだけで良かった」

「ただそこに、先生がいるだけで良かった」

「だからみんな、保健室では“素”でいられたんだね」 

 

そんなことを言われました。   

こういわれると、私たち(養護教諭)は嬉しい。

自分たちの存在意義を実感できる言葉だから。

 

 

「先生と話すと安心する」

「保健室ってやっぱり落ち着く」

 

そういう言葉は、

時に不安で、

時に葛藤して、

時にもがいている私たち(養護教諭)には、

本当に嬉しい言葉。

安心する。

やってて良かった、

間違ってなかった、って安心する。

 

正直なことを書くと、

働き始めの私もそうでした。

 

でも。

あえて書くのであれば、

その「安心」は果たして本物だろうか…?

本来、学校という場所が安心感を伴うものであってほしいのですが、

昨今の状況では正直必ずしも安心感を抱ける状態ではありません。

 

でも、だからといって、

保健室「だけ」がそんな場所で良いとも限らない。

養護教諭「だけ」がそんな存在で良いわけではありません。

「安心」は保健室の専売特許ではないのです。

そこを養護教諭自身が間違えてしまうと…

途端に養護教諭自身が「不安」になってしまいます。

5年前も書いていましたが、今でも同じように考えます。

 

「安心」は保健室の専売特許では本来はないのが理想。

私たち(養護教諭)が子どもたちの言葉で「安心」しているのであれば、

それはもしかしたら「条件付き」の安心かもしれません。

その言葉や実感がないと安心できない(不安になる)のであれば、

それは、養護教諭自身が不安な状態がベースにあるのかもしれません。

(この話はまた別の機会に)

 

 

 

保健室の「安心」を解放する。

 

 

それは「安心」が減るのではなく、

むしろ「安心」が増えることなのではないか。

私はそんな風に考えています。

 

 

 

 

コーヒーYOUKYOUカフェ→先行案内はメルマガから
コーヒーYOUKYOUプライベートカフェご希望の方はこちらです

コーヒーインスタグラムはこちらです