夏休み後の参観 | 小さな幸せ♪

小さな幸せ♪

幸せになりたい~って思う。
でも、毎日、幸せに感じることはきっとある!
その小さな幸せを残していこう!!
〜追記〜
2016.7.19に男の子を出産しました(^.^)
しばらくは育児日誌のようなブログになります!

小学校に入学してから、参観は2回ありました🏫

 

そして今回は、3回目。

 

『さんすう』の授業です✏️

参観のあとには、学級懇談会があります。


 


午前中は仕事をして、午後年休にしました。

時間もなかったので、家には帰らず、こういう時にでしか行けない(笑)スタバに行き、アイスモカと海老とブロッコリーのサラダラップを車の中で食べて、そのまま小学校へ行きました。

 

 

教室にたどり着く前に、いろいろな難関がありまして…😂

 

ところどころに子供たちがいて、「そうちゃんママだー!!」と話しかけてくれて。

そしてみんな自分のことも教えてくれるの。

 

ピアノが弾けるようになったよ

にんじんが食べれるようになったー

足が一番早いんだよ

 

などなど。

保育園の最後の年に、PTA会長をして、子供たちの前に出て話をする機会が多かったので、みんな覚えていたのだろうと思います。

 

 なかなか前に進めず😆


 

やっと1年生の校舎の入り口にきたところで、息子に会えました。

勢いよく抱きついてきて、母は嬉しかった。笑

 

まだ休み時間中だったので、息子の机の中を捜索!

 

前回の参観日の時は、ティッシュが丸めて3個くらい入っていたし、小さくちぎられた消しゴムが5,6個入っていた。

 


今回もドキドキしながら机に向かうと、すでに引き出しからビニール袋が飛び出していた。。。

 

あれは今朝持たせた、軍手が入っているビニール袋…

 

引き出しをあけると、、


きちんと、整理整頓されていました!


ティッシュもなし!

消しゴムもなし!

プリントとかもグシャグシャになっていなかった!

 

ここまでは優秀です😊

 

 

 

先生が教室に入ると、みんな席について、姿勢を正して、手を膝の上に置き準備OK。

日直の子が前にでてきて、授業が始まりました。

 

 

『10より大きい数』のお勉強をします。

 

アメの絵が16こくらいあって、まず10のグループを囲む。

先生、11個を囲んで、子供たちに総突っ込みされてた。笑

緊張するような先生ではないので、本当に間違えたんだろうなと思ったら、私も笑ってしまった。

(息子の担任の先生は、1,2年生を繰り返し受け持っているベテラン先生なのです)

 


プリントが配られ、次は自分で問題を作りましょうということだ。

 


息子、微動だにしない…

 

 

〇〇が□□。〇〇が□。あわせて(残りは、違いは)□□になりますか。

 

という感じの問題を、絵を書いて作るということみたい。

足し算、引き算はどちらでもいい。

 

 

 

しばらくすると、先生が教室を歩き出して、手が止まっている子にアドバイスを始めた。

息子も少し言葉をもらったら、手が動き出しました✨

 

 

問題が出来上がった子のプリントをiPadで写真に撮って、教室のモニターに映し出したとこで、「今どきの授業はこういう感じなんだー」とママ友と感心してみていました。

 

間違いがあると、先生がそのままモニターに映し出されたほうに、赤ペンで答えを書きこんでいて、とてもわかりやすかったです。

 

映し出されたお友達が作った問題を解くのにみんな手をあげます。

息子も手をあげており、私は内心「わかっていないけど、とりあえずあげてる?」と思っていました。笑

 

先生が息子をあて、答えられていた!!

 

 

あとから聞くと、わからなかったのは手をあげなかったけど、わかったからあげた、と。

 

私が思う以上に、大人でした😁

 

 

 

45分の授業も終わって、お帰りの会を見届けて、体育館へ保護者は移動します。

なんかトークイベントがあるのですが、ほとんどが不参加でした。。。

私も用があって、欠席。

 

そして15時半にもう一度小学校に戻ります。

学級懇談会がありまして、そっちは参加したかった。

 

 

先生のほうから、夏休み後の子供たちの様子を教えていただきました。

 

・姿勢を正して前を見て授業を受ける子が多く、集中できているということ。

・授業中のおしゃべりも少なくなった。

・席を立つ子も少なくなった。

・自分からわからないところを、先生に聞いてくる子が増えた。

 

 

直していきましょう!というところは、

・宿題の字やノートの字を丁寧に書きましょう。なぐり書きはダメ。

・姿勢が悪い子は直す、肘をつかない。

・休み時間に廊下を走り回る、飛び出してはいけない。

 

 

こんな感じでした。

 

そして9月からヤギを飼う授業が始まるのですが、なんとヤギ当番というものがあるのです!

土日祝に学校に来て、ヤギさんのお世話をするのです。

 

雨だと悲惨らしいので、晴れることを願いましょう。

 

 

懇談会の最後の締めくくりは、子供たちについての情報交換。

これが一番の目的でした。

 


宿題をしないで遊びに行き、帰ってきたら夕ご飯食べて、お風呂に入って疲れて寝てしまうという娘さんの保護者さん、切なそうだった。

玄関にぽいぽーーいと荷物を置いて、サササっと出かけてしまうのだそうです。

 


一人のお母さんは、テレビ、ゲームを見る前に宿題をするという決めごとをされており、キッチンの脇に小さなテーブルを持ってきて、そこで宿題をしているそうだ。

お母さんは夕ご飯を作りながら音読を聞いたり、わからないところがあったら教えるという感じ。

 

 

あーうらやましい😭😭

 

 

うちは、宿題を先にするとなると、ゲームやYouTubeのことが気になって、全然集中できないのです。楽しみをあとにとっておけないタイプ。笑

 

だから帰ってきたら、やりたいことを全部してもらいます。

夕ご飯を食べて、お風呂に入ってから、寝る前に宿題です。

 

そして私の居場所は、息子の隣。

(ママが隣に座ってないと出来ないそうです…)

もちろん私はスマホを見ることも許されず、息子のほうを見ていなければいけないのです。笑


音読も一日5回読むのですが、最初の1回目は私も一緒に読みます。


必ず!


残りの4回は一人で読みます。

読むテンポをつかむために、一緒に読むのかなーと思いますが、つきっきりというのが大変。

せめてスマホは見させてほしい😂

 

 

いろんな保護者の方からのお話が聞けて、私が悩んでいたことは小さいことだったとか気づけて良かったです。

 

字がまっすぐ書けなくて、読みにくいなーと思っていましたが、普通のことでした。

もちろんきれいに書ける子はいますが。

 ほぼほぼ、右斜め上に文字がどんどん上がっていくそうです。


下線があろうが、なかろうが。




勉強もやり始めるまでに時間がかかることに悩んでいたけど、そもそも勉強をしない子が多いことを知り、そんなもんなんですね。

 

 

 

1時間半ほどの学級懇談会も終了し、終わったあとに初めましてのママさんに声をかけられて。

どうやら息子が毎日一緒に遊んでいるお友達のママさんでした。

「お友達ができるか不安だった」という共通の話題?があったので、そんな私たちの子供が仲良くなって、楽しく過ごしていることがとても嬉しかった。

 

そんなこんなで、児童クラブに息子を迎えに行きます。

 

長い授業参観が終わりました。

次は明後日の『ヤギさんを迎える会』です。笑

すぐです!

 

自由参観ですが、息子に「来てほしい」と言われているので、仕事は時間休をとって参加しようと思います。

 

授業参観、ぐったりしましたー