音符☆その2☆右手ミ | 京都 山科 ピアノ教室 ハートフルピアノ教室 「あなたの好き♪」を大切に」Happyピアノライフを共に♪♪

京都 山科 ピアノ教室 ハートフルピアノ教室 「あなたの好き♪」を大切に」Happyピアノライフを共に♪♪

【美しい音でピアノを♪ 美しい心で人生を♪ハッピーピアノライフを♪♪】をモットーにハートフルピアノ教室を主宰しています。

具体的なピアノレッスンのこと、ピアノの楽しさ、音色の美しさ、等々、日々お伝えてできたらいいなと思っています。


今日は「まん中の


{6D33332E-BC53-4EFA-89CA-DEBE13650C98:01}



5線の一番下、「第1線」に上半分、下半分とマルを書きます→(正確に言うと、まん丸じゃなくて、少し斜めの丸です
慣れるまではマルでいいと思いますよニコニコ合格)



昨日は「まん中の」で、どうして今日は「まん中の」じゃないのかなって思われる方もあると思いますが

あまり深い意味はないのですが、ドとミを使って指を動かした方が、動きが安定するからひらめき電球かな!?


小さいお子さんとかが、ピアノを1本指で弾く時は、3の指を使ってほしいと思いますひらめき電球

グーグーをしたままの指を使ったりしますが、それはあまりお勧めしませんねあせる

パーパーをしててもいいからの指を使って弾いてみてくださいねひらめき電球


「てのひらの中に卵が入ってるような手の形にして弾きましょう」と、よく聞きませんか!?


私が、そのように習ってきた生徒さんを途中から教えたことが何回もあり、その経験から言うと…


手の形にばかり注意を向けてこられた方の場合は、ピアノを弾きながら手が固まってしまってることがありました


弾く時の手の形は、の指の腹を鍵盤に当てることだけを意識して、ほかの指は自然に任せれば、だんだん生徒さんそれぞれの弾きやすい形になっていきます。

少しの修正は、ピアノの先生がしてあげたほうがいいと思いますニコニコ




ベル数字の読めるお子さんには、5本の指を動かす楽しさをお伝えするために、
指番号だけを書いて、その通りに指を動かす「遊び」をしてもらいます


その前に昨日書いた指番号


{31363328-7A0E-4FA3-8BBA-DB1A33852EBB:01}



白い紙に、お子さんの手を片手ずつ乗せてペンで手の形をとってあげてくださいニコニコ
みんな楽しんでくれて喜ばれます


って、小さいお子さんの場合は色分けしたら、よりわかりやすいようです!!


それで、また白い紙に番号を書いたのを用意して(お子さんに書いてもらっても楽しいです)、

指を動かす練習してみてくださいベル



こんな感じで書いてみました


{B863C182-7AAE-4562-B1D9-AE23F80DAC20:01}



333322221111など、同じ指を動かす練習したり…



とか

とか

とか

とか


の指やの指は、大人になっても動きにくいので、はじめのうちは、
の指、の指、の指を中心に動かしてみたらいいと思いますニコニコ



では、「まん中の」を使って今日は4分の3の練習


{4538BED9-78ED-4E78-83B1-51438ABE954A:01}


4分の3の意味は


分母の4は  「4部音符」の4

分子の3は  お部屋(小節)に、3つ入るので「3つ」の3



4部音符や2分音符のことは昨日のブログ(
8/10のレッスン)を参考にしてみてください!!


昨日の「まん中の」と「まん中の
を使った2曲


❶みどみど みーぃどーぉ Ⅰ みみどど Ⅰ みどどーぉⅠⅠ


{00ED2576-92C6-4070-AA80-78C56D94E29F:01}





❷みどみど Ⅰ みみどーぉ  みどみど Ⅰ みどどーぉ ⅠⅠ


{F19FEAF0-D74C-4734-806C-DE0F042C154F:01}



題名はないのですが、
お子さんが題名をつけたらいいと思います


ちなみに、❶は、幼稚園バスの名前などをつけてもらってます「ちとせ号のうた」

❷は、好きな乗り物とかの名前をつけてもらっています「飛行機のうた」



今は、おもに右手で弾きますが、「左手でも弾きたーいラブラブ!右上矢印」って興味を持つお子さんは、左手でも弾いてみたらいいと思いますビックリマーク



明日は「まん中の」と、指の体操に進もうかなぁと思いますニコニコ音譜音譜



じゃあまた明日ねニコニコ