振ると振り遅れる例2 | 機械工学部ゴルフ学科

機械工学部ゴルフ学科

幾何学的、物理学的、力学的、科学的なゴルフへのアプローチ

本家からの転載です。

 

少しでもボールを飛ばしたいので、クラブを振るんですが、その目的はクラブスピードを上げる。フェースをターンさせる。しかもターンさせるのにフェースをターゲットに対してスクエしようとしています。

一見それが正しいように思いますが、実はクラブには普段忘れている力がかかっています。

クラブは重力で引っ張られておりクラブには別方向の2つの力が加わっています。そのため、クラブフェースが開きます。

では、どのようにすればいいのでしょうか?

実は振らないことが正解です。

 

振らないことでクラブは真下に力がかかりますが分力によって、ボール方向に加速します。最下点に来た時にはクラブフェースが目標にスクエアになるので、ボールは目標に向かって飛び出します。これが完全に行われているのにボールが目標に向かって飛び出さないというときは、クラブがおかしいとなります。

 

何もしなくても、重力はインパクトまでクラブをずっと加速してくれるのでありがたいですね。リリース時にすごく早い速度になっていたとしてもです。

ということは、ボールに当たるときに一番速いスピードになるように振ってボールにコンタクトするより、リリースポイント(大体右の腰の位置)が一番早いスピードになるように振った方がインパクトではスピードが出そうですよね。しかもボールは正確に飛び出します。

 

インパクト前までは振ることをやめたら、それ以上スピードが上がらないと思っている人は、直ちにニュートンの存在を消し去らないといけないですよ。リンゴは気から落ちませんから。