平日の朝6時からの1時間弱、楽しみに聴いているラジオ『古楽の楽しみ』。
大好きなバロックやそれ以前、その時代の楽器を使っての演奏だったり、声楽曲だったり。チェンバロやオルガンなどの鍵盤古楽器も大好きなので、このラジオのためにもともと早起きの私がさらに早く起きてます。

今年6月に初めての公開収録が調布で行われて、本当に豊かなひとときを過ごせたことに味を占め(笑)、第2回公開収録にも応募をしてみました。え、今度は山梨なの?。。。うーん頑張れば行けそうな気もするし。
で、無事に当たって今日を迎えました。あずさに乗って、珍道中すたーとーーー!笑

山梨市駅に着いたら駅前ガラーーンとしてて、さてバス停どこ?とウロウロしたら目の前にバスが。おお、これに乗ればいいのか!とあっさり乗車、でもこれ逃したらタクシーだったかも!って感じの東京モンには恐ろしいダイヤ間隔の広さ。
ともかく行っちゃえ!と会場の「花かげホール」に到着。
{E1382336-96CF-4241-AC00-E96F8E988A01}

なんと隣に町営温泉があるので、まずはお風呂。
ほぼ貸し切り状態で快適ー!しばらく休憩したあとここの大広間でお昼を注文。
え、30分かかるの?!想定外に外の食事処が混み始めてきたようで、でも畳でゴロゴロしつつ楽しく待てました。
じゃーん。
{63D2E951-904A-4EF5-ACA6-53E56AF359A2}

そびえ立つ穴子と海老、れんこん、ししとう、さつまいも、かぼちゃ、まいたけ、いんげんと盛りだくさんの天丼。ご飯少なめと頼みましたがそれでも食べ切れなかった。美味しかったなー。

そろそろ開場時刻が近づいて、ホールに列ができてきたので私も並びました。

前回調布でお会いした、コガクカモカモさんに会えました。まさかのレンタサイクルでの登場にビックリ!その手もあるなあー、でも私じゃ迷ってたどり着けないかもなあ(^_^;)

今日の出演は、前半が大塚直哉さんお一人での演奏とトーク。イタリアン、フレンチのチェンバロ、イタリアンヴァージナル、クラヴィコードと4種の鍵盤古楽器がステージに並ぶ様子は圧巻!
弾き比べると音色の違いが聴こえます。キラキラ艶のあるチェンバロと雨の音にもかき消されそうな弱音のクラヴィコード。こんなに一気に色々聴けるのはなかなか貴重。
山梨とのゆかりについてもお話されて、なんと本日の二台のチェンバロはここ山梨・牧丘の製作家によるものだそう。

それぞれの楽器の良さをあの柔らかな語り口のトークでさりげなく紹介しつつ、演奏で納得させてくれる大塚さん。隅々まで隙のないノーブルさがたまらないですねぇ。

後半はリュート佐藤亜紀子さん、リコーダー宇治川朝政さんを迎えての三人ステージ。
楽しかったのは、大塚さんが「テーマ、テーマ(^-^)」と耳打ちしつつお二人に「大塚直哉の古楽博物館」コーナーのジングルに流れてる曲を生演奏してもらっていました。宇治川さんのソプラニーノとルネサンスリュート。大塚さん、生演奏をバックにタイトル言ってみたかったんですって!

ここでもいろんな種類のリコーダーを持ってきてくださった宇治川さん、リュートとテオルボを演奏する佐藤さんに上手にお話を振りながら、素晴らしい演奏を楽しむことが出来ました。大塚さんの流れるような進行、流石としか言いようがありません。

今日のプログラム。
{867901A3-CA6D-49E1-8657-431EB59A298A}

{FBA60521-C592-43EF-B7FB-14F2494A57B4}

オンエアは来月4日と5日。楽しみですねー!

さて、帰りはノープランでお気楽に考えていたら、なんとここから電車に乗るために駅に向かうバスが17時25分が最終というアナウンスがありビックリ。最後の曲の前に「お急ぎの方はこのタイミングでご退出を。。。」と案内がありましたが、最後聴けないなんて悲しすぎるのでダメならタクシー呼ぼうかなと残ってしまいました。
で、終演が17時20分過ぎた頃。もしかしたら間に合う?と何人かの人が小走りに会場を後にしたところに私もついて行って、登り坂ダッシュでバス停へ。ありがたいことに、少し待ってくれて無事に塩山駅行きのバスに乗れました。

終演時刻と終バスがそんなに綱渡りなんて想定外で、ホントにドキドキしてしまった。えねっちけーさんでどっちかの駅まで臨時シャトルバスでも出してくれたら良かったのになあ、なんてゼェハァ息切れしつつ思いましたけどね。

そんなわけで、せっかく山梨に来たけどおみやげもなにも買えずに帰途へ。ここの温泉、のんびりした雰囲気で気に入ったので、また来たいですね。産直野菜なんかも買いたかったなあ。

でも、朝から一日、あれこれ楽しかったので。。。
今度の公開収録はどこになるんだろ、行けそうな場所なら、また旅する公開収録もいいかもね。
帰りはホッとして高尾までの中央本線普通電車で爆睡、高尾から無事にオレンジ色の中央線で都内帰還。楽しかったなー!