ご無沙汰しております。 | 渋い大人のビーズアクセサリー/masako

渋い大人のビーズアクセサリー/masako

大人のビーズアクセサリーとオルネフラワーを作ってます。

ビーズ歴 15年 

ビーズアートジャパン大賞2013
審査員奨励賞(フジサンケイビジネスアイ賞)を受賞

オルネフラワー協会認定インストラクター

公益財団法人日本生涯学習協議会技能認定インストラクター

シックな色合いでビーズアクセサリーをお披露目しております。


長い間、ブログを放置しておりました。

私は元気に過ごしておりました。

何してたのよ〜〜〜って言われちゃいますよね。

夏からブログを更新せず、大変失礼しております。

オートクチュール刺繍とスタンプワークというヨーロッパの

刺繍にすっかりハマってしまい、ひたすら作品を作っておりました。

これから作品をアップしますね。

体は元気だとは思ってましたが、先日の検査でまた

癌が見つかりました。

今度も脳です。

癌の場所は左後頭部の上に発見されました。

癌の大きさは9ミリです。

治療方法は3センチ以下ならγナイフという放射線治療が適用されます。

現在治療している病院ではこのγナイフの機械がないので

また別の病院へ紹介状をもらって行きました。

脳外科の診断は、現状のままだと、余命は1年と言われました。

手術は体に負担がかかりますのでγナイフ治療なら照射だけで終わります。

早速、17日にγナイフ治療の予約をいたしました。

19日の午前に予約が取れて18日の午後から入院しました。

γ照射後は帰宅出来ました。

このγナイフ治療の詳細を書きますね。

鉄の格子のかぶりものを頭に設置されます。
(とても重いです。)

顔にも鉄格子のお面をつけます。

頭にしっかりと固定されるので、痛み止めの注射を5箇所くらい

されたような気がします。
(も〜〜すっごく痛いんです。)

点滴で麻酔を入れられたり痛み止めの注射をされたんです。

その後鉄格子だらけの頭でMRIを撮り、医師が治療メニュを

決定します。

当日朝、7時から準備が開始されました。

照射場所をきっちりと決定するので、鉄格子の採寸はとても細かい

作業でした。

スタッフは男性が5〜6名は医師を含めていらっしゃような気がします。

メニューが決定すると、ドーム型の機械に頭を入れて

照射します。

私の場合は癌は1個のみですので30分で終わりました。

私の次の順番を待ってる男性(ご老人でした)は4時間の照射だそうです。
 

多分、癌が点在してるんでしょうね。

治療は寝てるだけなので体の負担はないです。

鉄格子を外すときは少し痛かったです。

鉄格子の設置跡が痛くて出血はしてませんでしたがズキズキと疼き

ました。

痛み止めまでは必要なく、無事に帰宅しました。

このγの効果は即、効果は出なくて、2ヶ月後あたりから

じわじわと癌細胞を破壊するそうです。

現在の私はこのγ効果を期待するしかないです。

この病院では成功率は99%だそうです。

大丈夫でしょうね。

癌を発症したということは現在、使用している抗がん剤の効果は

切れたということなので

新たな抗がん剤治療が3月から始まります。

抗がん剤の薬はドタキセルとサムライザです。

今回の薬は髪の毛が全部抜けるそうです。
(スキンヘッドですわ😀)

また、入院して抗がん剤治療をします。

そして様子を見極めて、大丈夫なら通院に切り替わります。

もう私の体はボロボロですよ。

救いは骨も内臓も異常は見られませんでした。

スキンヘッドになろうが、お構いなしで、とりあえず生きることを

目標としてます。

担当医からは3年生きることは難しいと告知されました。

でもね、こんなに元気なのに、嘘でしょう?って

言いたくなりますよ。

発症して、2年は生きれてます。

脳転移は生存率は極めて低いというデータがあります。

諦めず、生きる方に賭けます。

朝から、ラジオ体操、太極拳、ウォーキングのメニューを

こなしてます。

お友達が沢山できて、朝はとても楽しいですよ。

まだやり残したことが沢山あります。

希望を持って、日々過ごしております。

今もオートクチュール刺繍を習いに行ってます。

先生は入院しても病室に教えに行ってあげると

嬉しいことを言ってくださいます。

自分の頭の中には作りたい作品の構想があり

オートクチュール刺繍やスタンプワーク刺繍を取り入れた作品作りが

夢なんですよ。

神様、お願い、もう少し私に時間を下さい。

なんてお願いしてます。

私は大丈夫です。

こんな体ですが精一杯生きて行きます。

今も、楽しく、刺繍をチクチクと進めてます。



良い報告でなくて、大変申し訳ございません。m(_ _)m


 




 

ブログをお読みいただき有難うございました。
世界人類が平和でありますように