息子は3月に親元を離れ東京で予備校に通っています。5月、彼は台東区根岸にある正岡子規の旧家「子規庵」を見学に行ったそうです。司馬遼太郎の「坂の上の雲」で知りファンになりました。その折、子規庵にて糸瓜(へちま)の種をプレゼントされました。実際に庭の糸瓜から採った種です。

 

 

 

正岡子規の机に座る息子。庭には糸瓜が植えられている。

 

 

子規ファンにとって「糸瓜」は特別な植物です。子規は結核を患い34歳という若さでこの根岸の家で亡くなりました。糸瓜は寝たきりの病床からでも見えるよう植えられました。また糸瓜水は痰(たん)を取る薬として当時使われていました。亡くなる前日に詠まれた「絶筆三句」から子規と糸瓜の関係性の深さが読み取れます。

 

●糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな

 

●痰一寸糸瓜の水にも間に合わず

 

●をとといのへちまの水も取らざりき

 

「糸瓜咲いて」その可憐な花を眺め、「仏かな」死期を悟るも、「痰一寸」それもつかの間、苦しさにかき乱され、「へちまの水も取らざりき」自身の運命を悔やむ辞世の心情が、身内の不幸のようにリアルに感じ取れます。

 

 

さて、息子がもらった糸瓜の種ですが、東京の寮では如何せん育てられず、大分で育ててほしいとお願いされ、妻がプランターに植えました。

 

 

以下、観察日記です。

 

5つの種の4つから芽が出て・・・

 

 

6月に茎が伸びツルを巻き始め・・・

 

 

7月猛暑に負けず背を伸ばし・・

 

 

健気に黄色い花をつけ・・・

 

 

8月、ついに、実をつけたのです!

 

 

植物好きで”目がいい”妻が見つけて、私に教えてくれました。とても、とても感動しました。それは真夏の東京で受験勉強に励む息子の姿に重なりました。さっそく、↑の糸瓜の実の画像を息子にLINEでおくりました。

 

ここで一句。

 

●実が生りて息子にライン子規へちま

 

妻も連作で詠みました。

 

●糸瓜生り息子の便り待ちわびる

 

子規庵の糸瓜が、我が家にとって「特別な夏」の思い出をつくってくれました。