パピオンについて書いた記事を、
ツイッター・フェイスブックでたくさん拡散していただいて
ありがとうございます。
今現在、報告できる事はありませんが
(愛護センターに、視察はいつですかと問い合わせても
 それは教えられませんという返答です。)
よい方向に向かってくれれば、と思います。

パピオンの事を昔から知っていた方から
「この店、大昔からあったけど、まだあったの!?」
「さすがにもう潰れるんじゃないの?」
とか、
新たに知った方は
「こんな店、持つはずがない」
と「もう崩壊するのでは?」という
感想を持たれたようですが、
もう崩壊するんじゃないの?と思われている
北朝鮮がいまだに存在するように
この店はずーっと続くのです。

東京都動物愛護相談センターは、
長年問題アリと把握しているこの店に
つい最近、第一種動物取扱業の登録を
更新したばかりです。


練馬区に、以前 劣悪なペットショップがあったのだけど
有志の人達が、様々なところに働きかけた結果、
動物取扱業登録停止、廃業した例があると聞きました。

そこで探してみたところ
詳しく書かれているブログがありました。

管理人さんに許可をいただいたので
紹介します。

↓クリックで別窓で開きます。

うさぎはともだち

http://usagitohamster.blog.fc2.com/category4-0.html

ぜひ、読んでみてください。
(最後の記事から逆さに読む形になってしまいますが・・・)
今回のパピオン対策に、とても参考になります。

概要は
練馬区に、田柄ペットショップという店があったのですが

2005年8月16日の様子。(探偵ファイル)
噂の劣悪ペットショップ
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop_2005/08/16_01/index.html

魚類、小動物を扱っている、店が大変に不潔、
動物の取り扱いがひどい、と
パピオンによく似ています。

これから、かなり年月の経った2012年7月に、
うさぎはともだちさん達の働きにより
動物取扱業の更新がされず、廃業になったそうです。
警察の介入もあったようです。

動物取扱業の、登録を停止、剥奪ではなく
ちょうど切り替えの時期だったので
更新をさせなかった、というのが
正確なところのようです。

パピオンは、つい最近、動物取扱業の更新を
したばかりです。
(なので、これから5年間はのうのうと営業できます。)
更新前の途中で登録の停止となると
初のケースになるので、難しいのではないか、と
いう話です。
しかし、パピオンのような劣悪なショップは
すぐさま登録の停止をしても、
全く問題はないでしょうし、
良い前例になると思います。

これだけ問題視しているパピオンの
動物取扱業の更新がさっくり通ると言うことに
とても疑問を感じますが、
動物取扱業の更新は、審査等は一切ないので
申し出があれば、そのまま通るものだそうです。
何のための登録制か、甚だ疑問です。
そもそも、動物取扱業の登録自体も
とても簡単に取れるのです。
参考 東京都福祉保健局
↓(クリックで別窓で開きます。)

第一種動物取扱業の登録手続き

特に資格も何も必要なく、審査もまったくありません。
どんな心ない人間でも、取得できます。
パピオンは、登録制になる前から営業していたので
そのまま登録になっています。
登録制になる前から、ずっと問題続きだったのに、
そのまま登録になったようです。

第一種動物取扱業の登録手続きのページの右側に
第一種動物取扱業を営まれる方へ、という
リンクがありますが、ここを読むと
パピオンは違反している事だらけ、というか
遵守できている事が、ほとんどありません。
興味のある方は、こちらも見てみてください。

また別に、環境省HP
動物取扱業者(第1種動物取扱業者)の方へ
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/animal.html
犬猫等健康安全計画の届け出、や
所有状況の報告の項がありますが、
パピオンのを、是非見せてほしいですね。

田柄ペットショップに話を戻しますが
2007年にも、大きな抗議活動があり
署名も集めて提出したそうですが、
その時は、ほとんど何も変わらなかったそうです。
別の方からも、署名というのは、ケースにもよるけど
あまり効果はない、と聞きました。
私も今までの行政の対応を見ていると、
確かに署名は、たいした効果はないと感じます。

練馬の田柄ペットショップの例は、とても
参考になるし、よい前例だと思います。
是非、パピオンも登録停止にしてほしいです。

ブログ・うさぎはともだち様、ありがとうございました。