いよいよ2023年度は間近!NHK語学前期概要と聴講計画 | Prof_Hiroyukiの語学・検定・歴史談義

Prof_Hiroyukiの語学・検定・歴史談義

・歴史旅行記や言葉(日本語・フランス語・ドイツ語など)へのこだわりや検定・歴史散策などの実践録を書き綴ろうと考えています!    
                      
<本記事を引用された場合、その旨を御連絡頂けると有り難いです。>

卒業論文・修士論文などの学位論文審査も終了しました。

あとは入学試験が終われば、短い春休みを経て新年度へと突入です。

 

先日2月18日は、NHKテキスト(英語以外)3月号の発売日。

(私は、応用編を現在聴講中の「まいにちイタリア語」「まいにちフランス語」を購入。)

そこには、翌年度前期(または4-6月四半期)の語学講座の概要が書かれていました。

 

(1)前年度からの変更点、共通点

大きな変更点は見られません。

<テレビ講座>

中国語、ハングル(韓国語))以外は、前年度後期分を翌年度前期に再放送・・・というパターンが定着。

それゆえに、新作は上記2か国語となって例年の新出演者取材も小規模なものになりました。。。

さらには、中国語は陳先生、ハングルは山崎先生とお馴染みの講師陣(通年)!

ある一定以上の質は担保できそうではありますが、あとは生徒役など他出演者の詳細が待たれます。

 

<ラジオ講座>

仏・独・伊・西・露とも、

初級編(月ー水)前期は新作

応用編(木・金)前期は再放送

 

というパターンが固定化。

なお、月ー水は上記言語全て「初級編」であって「入門編」なので、ある程度の進度の速さは覚悟する必要がります。

 

・中国語・韓国語は月ー金の週5回制(前期は新作)。

さらに応用の「ステップアップ編」が2回あります(第1四半期は再放送)。

 

・ポルトガル語は昨年度の再放送、アラビア語は相当昔のものの再放送です。。。

 

(2)僭越ながら、私の聴講計画(第1四半期)

#ラジオビジネス英語 月ー水 (新作)

#まいにちイタリア語 応用編 

#まいにち中国語 (新作)の聴講予定です。

(理由)

・英語は初心者向けの放送ばかりなので、選択肢がこの程度しかありません。

 

・イタリア語応用編は再放送・・なのですが、マッテオ先生が講師の時はいつも難しくなるので新作時は敬遠。

題材時代は料理関係で面白そうなので、今回は聴講を挑戦します!

 

・そして、中国語はSFドラマを聴くそうです。試みとしては面白いのですが、内容が面白くなければ途中でやめてステップアップ編の新作を待ちたいと考えています!

 

以上、来年度前期のNHK語学聴講計画でした!