お疲れ様でーす!

というわけで、、筆者のフェンダージャパン、MG69ってモデルだったと思う。つまり69年製ムスタングを模したモデル。このムスタングに、、

搭載すべく先日購入したパーツが届きました。

はいどーん!

ごく小さなこちらのパーツ。

白い方はブリッジの足に通してボディの穴と足の隙間を埋めてブリッジが傾かないようにするものです。

今までは上の写真のようにブリッジの足にチューブを被せて隙間を埋めていた。


今回のパーツも装着した時に若干のガタつきが出るため、マスキングテープを巻いて隙間の調整をした。


次にこちら。

このブリッジの足、中心の黒いネジ部分が上下して、ブリッジの高さを変える仕組み。今までブリッジのどこから鳴っているのかわからず様々なデッドニングを施しても解決しなかったヒャンヒャンとなる共鳴音にずっと悩まされていたが、どうやらこのネジのグラグラした遊びが原因だったかも、、と今回突き止め、そこを解決するパーツを購入。右のブラスのスペーサー的なものを黒い部分にねじ込んで締め、ガタつきを止める。


以上二つをインストール。

あ、あとチャーさん的な感じでブリッジの駒のネジが前に来るように逆に取り付けていたが、これを元に戻した。


パッと見、何がどう変わったのか、全く見た目が変わらないのが恐ろしいが、いやいや!効果は絶大でした!いやー素晴らしいよ!長年の悩みが解決したよ。ブリッジの駒を変えた時以来の激変です。ムスタング全般?か分からないけど、このギターに限って言えば、コードを鳴らした時に割りとオープンに、セミアコ的なバシャーンとした鳴りをしていたのだが、カスタム後は(グッと音が中心に集まって密度の濃い感じになり、よりストラト的な鳴りになった。しかしキャラクターはムスタングのまま、みたいな。ここが大事。チャーモデルみたいにシンクロトレモロにして、さらにスケールも直したりしてしまうならそれはもうストラトを使った方が良いと思うんですよね。


て、以上書いてみて気づいたけど、やはりムスタングのウィークポイントってほぼほぼブリッジに集約されるのだなと。最初からチューンオーマチックのブリッジになってたりするとこんな悩みはハナからないのかも。


そして嬉しいことにテイルピースの高さを追い込んだ結果、アームを使用してもチューニングが狂いにくくなった!いや狂うんだけど、収拾がつかなくなるほどではなく、演奏できる程度で収まるというか。これはテイルピースの調整はもちろん、やはりブリッジの固定が効いた?と思いたい。いやしかしこの変化は本当に大きくてついに実戦使用に耐えうるレベルに来た感じだよね、、ってさ、購入から30年くらい経過してるんだけどね(笑)


あとはピックアップはいろいろ変えたんで現在何が載っているか失念してしまった。たしかハイパワーなダンカンのものにしていた気がするので、これをパワーのないものにすればもっと歪みも深くなって、クリーンにした時もニュアンスがつきやすくて表情豊かになるはず、、と思ったが、このままで良しとする。弦交換をしてみたら、非常に豊かなトーンが出た。軽くてペラペラで頼りなかった筆者のムスタングが約30年を経て、ついに重厚感すら感じるメインになり得るギターに成長した。


やっとここまで来た。今回はホント一段グレードが上がった感じ。何回もこんなもんかと終結宣言してきたけど諦めなくて良かったー


ちなみに今回のパーツはレトロトーンピックアップスさんの製品です。お求めやすいし、ホームページから注文出来てお手軽なので筆者同様お悩みの方はお試しあれ。


と頼まれてもないのに宣伝してみる。こんな案件が来たらいいんだけどなー。


ないか!ハハハ


てなわけでまたー★