我が家でお預かりしているエヌ氏→星新一風に のギブソン。ピックアップマウントのスクリューのネジ山が潰れていて回らないので勝手にリペアすることに。


まずなめたネジを外さないといけないが、これがなかなか回らない。

なので精密ドライバーのマイナスを差し込んでペンチで回す。これで8本とも外した。


ファイヤーバードのミニハムのエスカッションはレスポールみたいに前後で高さが違うとかではなく、フロント、リア共に高さが同じ薄い金属プレート。


そう考えるとレスポールってブリッジからネックに向かってかなり傾斜がついているよね。ファイヤーバードはフラットな感じ。スルーネックだからなか?フェンダーに売り上げ的に苦戦してカーデザイナーがデザインしてレスポールとは設計思想から違うのがこういうところにも見てとれる。


なのでお近くの島村楽器などに置いてあるピックアップ用のネジを買ってくると、もちろんレスポールのエスカッションの厚みに合わせた長さの物なので、これには少し長すぎるのでした。これはニッパーで無理矢理ネジを短く切断して対応。



ちなみにミニハムの耳にはネジ山は切ってなくて、小さいアダプター的なものを取り付けてそれとネジを締めるようになっている。知ってた?知らなかったー!


ザグリには謎の文字。


ともあれひとまず解決して、エスカッションをボディに留める木ネジもネジ山がなめていたので新品にしたのだが、これも島村楽器で買ってきたらサイズや形状がイマイチ違って作業ストップ。ホームセンターにも同様のネジはなく、サウンドハウスに発注。到着まで中断となりました。


そして某所に缶詰中にネジが届く。

これ。


そして改めて作業開始。諸々入れ替え、、

はい完成!

はいキレイ!


そんなわけで他人のギターを勝手にいじったわけだが、これでやっとネジがちゃんと回ってピックアップを適正な高さまで上げることが出来るようになった。


あと別の話だが、テイルピースの高さ調整がものすごくサウンドに影響するのを実感した。てかこれが一番重要かも。もしかしたらレスポールはじめ、ギブソン系では当たり前の話かもだけど、もちろんストラトでもネックの角度とブリッジの高さで弦のテンションを調整するけど、ギブソン系はテイルピースの高さの調整幅が大きいので調整しだいでは激変してまうね。でもいい感じの所で合わせると音が抜けてグッと前に出てくるのを感じる。


ここはボディにベタ付けにした方がボディに密着して弦振動が伝わって鳴りが良くなると考えている方も多いかも知れない。


、、、違うよ!(笑)


てなわけではまたー★