昨夜は休みだったので、5時間以上費やしてショベルをメンテ。
至福の時間。

暑い車庫で、汗だくになりながらね。笑

これがまた、SEXで汗だくになるのとは、また違うアドレナリンがでるわけです。

まずはライコランド東雲で、
油脂類をたっぷり買い込み。

{512CB89C-7D8E-46EA-9D15-E80C8A14626B:01}


ガソリンタンクにフューエルワンを投入。
これは定期メンテの習慣です。
{D59BDA37-40AB-47AD-979F-D54B3632358F:01}


まあ、難しい話は抜きにしますが、僕みたいに粒子の細かい最先端の化学合成油のマルチグレードをショベルに投入している場合、オイルが温まるにつれ、多少はオイルが下がるのは仕方ないわけです。

もちろん、粒子の粗い鉱物油とかシングルいれる場合ならば、問題ありませんが。

そもそもオイル下がりは、バルブから燃焼室に多少なりとも、オイルが落ちてきて、燃えてしまっている状態。

なので、エンジンの中身は見えませんが、理論的に考えると燃焼室の中にはカーボンが堆積していくはずなんです。

このカーボンをフューエルワンは除去してくれます。

カーボンが堆積すると、単純に考えると燃焼室の体積が減るので、混合気の圧縮率があがりますね。
またカーボンのようなオイルスラッジは火種になりやすいので、これがひどくなると、ノッキングをおこす可能性が高まるわけです~

正確にはプレイグニッションってやつですね。いわゆる早期着火です。
これは、エンジンに深刻なダメージを与えます。

なので、燃焼室のカーボンを定期的には取り除くのは大事なんだよね。

そもそも、オイル下がりは
固いシングルいれて、ごまかすのは簡単なんだけどさ、それだとツマラナイ。


ヘッド開けて、バルブ変えてバルブガイド打ちかえれば、完全に解決するんだろうけどさ、それもツマラナイ。

油温計、油圧計、オイル量を睨みながら
バイクと対話しながら、走らせる。
気温にあわせて、オイルとエンジンのベストな方程式を組み立てる。

いろんなケミカルを駆使して、エンジンのコンディションを自分なりに調整する。
まるで終わりのない足し算と引き算のよう。


そして、その時代ありもしなかった、現代のハイテクエステル系オイルを、ショベルのシリンダー内壁に絡みつかせ、真夏の猛暑の中、ショベルヘッドを疾走させる。

これこそが、俺の中では現代に旧車を走らせる醍醐味なんです。

あー、
もう書いてて変態だと思うし、思われてるわ。笑


で、本題に戻りまして、
まずは、ミッションオイルを交換します。
近隣を走り、オイルを温めます。
じゃないと、なかなか抜けないからね。

{0B7EBA08-E1AE-4A92-AC21-C92F717FE007:01}


{4F9360D9-B4AD-418F-8A9A-B7745246EAB1:01}


前に入れていたMOTULのGEAR300。
汚れてるねえ。
ゾクゾクするわ。

{28ABE8FE-4557-4ECB-B60A-F59F9D793C30:01}

で、今回は
MOTULのGEAR COMPETITIONを
投入。
{C87EC2C8-CD32-47BF-A40D-66B473409800:01}

鮮やかなブルーのキレイなオイル。

{03317024-AA2D-4A69-A397-A38925AEE994:01}

ここで大事なのはバイクを必ず水平にすることです。
傾いてるとオイル入れ過ぎてしまうんだよね。

入れすぎるとどうなるか?

ギアが入らなくなります。
跳ね返される感じ。
これ、経験済みです。笑



ボルトも全て洗浄しますよ。

{7CF339C4-385B-42E5-8CB6-CAA5358607A0:01}

耐油性テープでシーリング。
このボルトも。
{91866855-5830-4DBE-B672-48F25712F72F:01}


続けて、エンジンオイル交換。
汚れたMOTUL7100Tがドボドボ。

正確にいうと、どごぞのガソリンスタンドで緊急補充したMOTUL 2100 POWERLIGHTが半分混じってます 笑

{FB01E937-1C08-4183-9EB3-87B658185CC3:01}

このチャンポンオイルを早く
抜きたかったわけです。笑

オイル投入前に、オイルフィルターを交換。
サンダンスのファービュラスを外します。

{868191C2-C2CD-4E04-9FBD-9FCDC70FF1A5:01}


で、新品のファービュラスに交換。

{9568A389-9811-4743-A1D0-6A13A058B5C8:01}

ファービュラスは手締めしてくださいね。
工具で締め付けてはいけません。
締め込む前にはパッキンにはオイルを塗りこみます。

フィルターステーも入念に清掃。
{84691A0B-C883-4F7B-AEC9-1A77C64C2589:01}

オイルラインの詰まりがないかもチェック。

でこいつを投入。

{720FB56C-B815-4B65-9B54-D1E3D5B1E9AA:01}

MOTULの300V  Le Mans。
MOTULがビンテージカーに推奨する
リッター4000円近くする変態オイル。
ネットで買うのがお得だね。

このオイル、車用ですので、
バイク屋にはあまり置いてません。

カー用品店も、よほど大規模店でないと、まず置いてません。

僕はこのオイルには思入れがあるんです。
過去に助けられたというか。

とにかく、このオイルの油膜性能はすごいです。
Le Mansをその名に冠するだけあります。

もうね、高温ですぐ死ぬようなシャバいオイルはいれてられません。

そもそも、ハーレーはそのシーラカンス並みの、設計の古さから、エンジンとミッションが分離してます。あたかも一体化されたようにみえるTC88以降も、実はケースの中身は分離されています。

このシーラカンスのような設計ゆえに、自動車用の最先端のレーシングオイルが使えたりします。

あー、おもしろい。
バカバカしいくらい。笑

はい、話を戻してLe Mans投入~
{ABFA66A1-C683-46A4-B019-C798D12F7D1C:01}

Le Mansの色は、まるで鉱物油のような茶色です。

ちなみに7100Tは、ルージュのような赤。

バイク用の300Vはエイリアンの体液のような鮮やかなグリーンです。   

ちなみに、一番香りのよいオイルは間違いなく7100T。
さすがフランスのオイル。
シャネルのNo8のようです。

7100Tをいれているバイクは近寄るとすぐわかります。これホントです。

あ、別にオイルマニアでないですよ。笑


メンテナンスですが、このほかにも
バッテリー交換しました。

鉛バッテリーから、
リフェですよ。

lithium ferrite

リチウムフェライトね。


ハーレーショップは、リチウムには否定的な見解が少なくないようです。

一般ユーザーには扱いにくいと。

ただ、ワタクシ、

バイカーであり、
サバゲー、ラジコン愛好家でもあります。

電動ガンも、ラジコンも、リチウムバッテリーで作動させます。
いわゆる、リポ。
リチウムポリマーバッテリーです。

リチウムの特性、取り扱い、バランス充電、、

そこらへんのバイク屋よりも、遥かに知識がある自信があるわけです。



なので、こいつをショベルに投入しました~

{91C344AC-7B09-4C18-BED5-B4E52EAFDB89:01}

何でも、自分で確認しないと納得できない性分だからね~。

あ、別にバッテリーマニアでもないですからね。

また詳細はレポートします。

それでは、皆様
よい休日を。

Char


メモ
エンジンオイル 
ミッションオイル交換
21658キロ



{AC74C4E0-A9FA-4C12-BC2D-26ACD353E302:01}











MOTUL(モチュール)エンジンオイル 300V LE MANS20W-60 / 20W60 2L缶(2リットル缶)送料60サイズ

価格:5,940円
(2015/8/11 22:55時点)
感想(0件)





MOTUL(モチュール)ギアオイル・ミッションオイルシリーズGear Competition 75W1401L

価格:5,141円
(2015/8/15 01:22時点)
感想(0件)





SHORAI LFX バッテリー LFX27L3-BS12 次世代リチウムバッテリー

価格:30,754円
(2015/8/15 01:24時点)
感想(2件)