昨日テレビの福祉番組を見てました。認知症の特集。

今回の日記はぜひ皆さんにコメントをいただければ嬉しいです。


認知症の特集番組で、「センター方式」の話をしていました。

認知症の方に、周りはどうかかわっていったら良いか、悩みますよね。
そんな中で考え出されたのが「センター方式」なのですが。
認知症介護研究・研修センターというところで考え出されたから「センター」方式なのですね。

その人が今まで生きてきて大事にしてきたものは何なのか。毎日何をしたいのか。若い頃から今でも引き続き大事にしている習慣は何なのか。それを記録していくのです。
対象者は認知症なので、自分自身でうまく説明できない場合も多いわけです。だから、家族が「この人はこんなことが好き」と説明したり、昔の資料を見せて貰ったり、ヘルパーや通所施設の職員が日々その人を観察する中で、大事にしているものを見つけていってまとめていきます。

それらがひとつにまとまっていくと、その人が毎日何をするのが幸せなのか、残りの人生をどう生きたいのかが、少し見えてくるのではないか、ということです。

デイサービスではこういう人、家ではこういう人、家族の前ではこうだし、夜はこうだけど昼はこうで・・・と切り分けてしまうのではなく、その人の生活、その人の人生を全体でひとつのものとして把握していくのです。

とても素敵なことですよね。

私の母が入院した時、看護師さんから子ども扱いをされて、本人も娘の私もショックでした。
でももし、関わる皆が母の人生全体を知っていたら、知ろうとしていたら、そうはならなかったかなと。


だけど、時間がかかるんです。

テレビでは、「普通のケアマネジメントの何十倍も時間がかかると思います」とさらっと言っていました。

とっても大事なことだと思います。
従事者だって一人ひとりと向き合いたいと思っているんだから、そんないい機会があったら嬉しいはずです。

でも時間がないですよね?

特に4月に介護保険が改正されて自立支援法になって、現場はヨレヨレですよね?

センター方式は素晴らしいです。
でも誰が実際にやってくれるのかしら??

地域包括支援センターでやるんでしょうか?

従来どおりのヘルパーの派遣をやっていても、赤字にならずにやっていくのは大変みたいです。
センター方式でやっても普通のケアマネジメントをしても、収入が変わらなかったら、センター方式でやれる事業所って少ないんじゃないでしょうか。

実際に試みている方はいらっしゃいますか?
どの辺が良くて、どの辺が大変でしょうか。

たとえば、自治体が補助をする、なんてことはあるんでしょうか。
そして、やるべきなんでしょうか。


そういうことを検討している団体ってありますか?


せっかくできた良いものを、ただの素敵な絵にするのではなく、実際に活用するためにはどうしたらいいんだろうか、と思っているところです。