衝撃の醤油作り見学。 | ~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

地域循環による豚飼い、無農薬有機農法による米作り、可能なエネルギーの自給、、を模索する日々のブログです。
生活の中で思い感じたこと、作ったものや息子の成長記録などを刻んでいけたらと思います。


ちょっと前の話、9月の頭ごろでした、、かな?

近所のお友達の紹介で、昔からご家庭で醤油作りをされてる方のお宅に 金継ぎの田代さんと弟の嫁さんと我が家ファミリーで見学させてもらいに行ってきました。



{2FC0D1CE-50AE-451D-96C0-C2D0A16E1E1C:01}


ご夫婦共に定年までは教師をされてたそうです。
いまは、専業でお米や麦や大豆もっていってたかな、、作ってらっしゃいます。

我が家から30分くらい山手に走った大和町という、何年か前に合併したので 同じ三原市内におられました、醤油作りの大ベテラン。

僕らはもちろんプロではないので、施設も機械も技術もありません。
だからこそ、培ってきた農家の片手間醤油作りって技術は、一番参考になるのかもしれません。


なんと、ご家庭での醤油作り この道40年だそうです(笑)

早速、醤油麹をみせてもらいました。

{8425BC24-6B63-426E-907A-D430B4C68A8B:01}



ムシロ、シーツ、麹、麻のムシロ、ムシロという段取りのサンドイッチ。


この、麻のムシロがとっても素晴らしい、わたしの宝物だと ばーちゃんは言っておられました。




{48FC71DF-43D0-4685-972E-6F8AD045195D:01}


素晴らしい醤油麹でした。


仕込みの量は、麦、大豆ともに一斗づつが一枚のムシロ。
一斗は麦で13kgお米だと15kg、大豆だと、、忘れたわ! とのこと(笑)

今年は調子悪くてムシロ四枚ぶんだけど、いつもは12枚分仕込んでるそうです。

すんすんすんげー!
ウチなんて、、ムシロ一枚分にも届かない仕込み量ですぜー。


しかしここで、手作り醤油作りな人なら 『ん、まてよ。 何でいま時期に麹仕込んでるんだ?』
と思われたんではないでしょうか。


僕らはいつも、冬の終わりか遅くても春先に仕込んでました。


{378EF114-00EE-4EB9-B9E8-C917EE1E9576:01}


ばーちゃんいわく、『盆すぎたら醤油を絞って、9月の最初の台風が過ぎたころに醤油麹を仕込む』  のが、良い時期らしいです。


確かに、まだわりと寒い時期に麹を仕込んでましたが、煮た大豆の温度を利用して 適温になった瞬間を狙って菌を着けて、その後冷えないように毛布をかけたりして保温して、、温度が上がり出したら毛布をとったり またかけたり 広げたりと、、、
人間の赤ちゃんを起こさないように、風邪を引かせないようにするかのごとく 物凄く手間と時間を費やしてました。



{782B4690-79D2-4EC5-AB7E-33059359B8B1:01}


日中の温度は30度前後まで上がり、カラッと乾いてて過ごしやすくなってきたこの時期に仕込むと、温度管理が非常に楽チンだと言う理由、うなずけました。

醤油なみなさん、麹の仕込みは9月に入ってからしてみませんか!
我が家は来年、そうしてみようと思ってます。


{B16D26A8-64E4-438A-9A66-C9E6BF1F0220:01}


子供らだけで8人(笑)
大所帯で押しかけまして、変な菌を持ち込まなかったかと恐縮しつつ(>_<)



{92BAF396-268C-4C4A-A908-F0E83F9BCE36:01}



加工場を見せていただきました。


{526192C9-0236-4BDC-9865-F338CB54322F:01}


鉄の大釜カマド!


{0C560C51-ED3A-418F-9D44-F8D6EF48550E:01}




ここで、醤油麹用の麦を炒ったり、絞った醤油の火入れをされるそうです。

メッチャ素敵ーー  欲しいー‼︎




{D7D92C48-F8E1-48D6-8B4F-533A5A9B9E68:01}



大釜の隣には、なんと農産加工用の五右衛門風呂‼︎


量が多い時にはこちらも使用するんですって。
五右衛門風呂で加工とか、カッコ良すぎ(笑)



{DCBC0290-2CFC-4031-9AD4-7D4DE3E94B35:01}



そして出ました、醤油の絞り機。
設計図とかなくて、昔来てた醤油の絞り氏さんがこんな感じのを、、と言う言葉だけで制作したのは、ここのおじーはんだそうです。

いやー、人間力メチャ高いんでしょ!
カッコえーわ。



{E6ED0479-7066-4E9D-858D-0EC9F5797239:01}



絞り方は、まず絞り機の内側にビニールを当ててから、竹のスノコを底と側面に当てて

これ⤵︎ がスノコね。


{FE1E1D96-E113-4D19-992D-FA57F83FF710:01}



絞り袋に醪を入れたやつを重ねていって、長い角材を利用してテコの原理で絞るそうです。


{938CA65C-2025-41A3-A7E3-CDE93B935B4C:01}


昔からの絞り機の再現だから、油圧ジャッキとかを使う設計になってないんですね。
なんかそこにも歴史を感じて素敵だなーと思ったり。


ホント、見ちゃうと良いなーっ欲しいなーって思っちゃいますよね。

さて、一年先までに間に合わすことができるのか、俺!




{2114B6DA-3524-4FB1-BD9D-FDD288460697:01}


絞り機の横には、醤油の仕込み樽。
大きいですねー。
このばーちゃん、もんのすごい量の麹を仕込んでますもんね(笑)
ホンマにスーパーばーちゃん。


し・か・も‼︎

仕込み樽の中には二番醤油が。
なんとこのばーちゃんは、二番醤油を次の年の仕込み水に使うんだそうです。

衝撃的でした。

40年前から醤油が繋がってるんですって。
その話だけで、めちゃロマンがありますよね!



{CBBAFEEA-F71C-4D36-B692-23A74741C681:01}


そしてこれも衝撃的でした、塩分などの濃度を測れるボーメ。

安いんですね、Amazonとかで2000円せんとてに入るものもありました。

これで二番醤油の塩分濃度を測って、来年の仕込みに塩を何キロ加えるのか計算するそうです。


と、絞った一番醤油も塩分濃度を測り、19度ってとこに合わせるんだそう。
 
醤油を絞る時って、まず醪が熟成させた年月のあいだに水分がメッチャ飛ぶんで、カリカリもっちりネットリ みたいな状態なんですね。
で、絞る前に仕込んだ時くらいの状態に戻すために、醪にお湯を注いでしっかり馴染ませてから絞ります。

我が家の醤油絞り

なるほど、、⬆︎ワシらいっつも入れるお湯の量とか適当で、味見ながら『んー、だいぶ醤油っぽくね? もーちょっと伸ばしとく?』 みたいな感じでした。

そっか、塩分濃度測ればよかったのねー。
簡単なことってか、言われて気づいたこのクソ単純なことが、なんだかメッチャ気持ち良いスッキリ感がありました(笑)



{78307F9D-09B0-426D-9E7C-4EAF3D9F913F:01}



そして、醤油の保管の話でも盛り上がりました。

醤油は火入れといって、絞った後にゆっくり温度をかけて煮ます。
そして、浮いてきたアクをとって、冷まして瓶詰めなんですが。

ワシらは菌が生きてる生醤油がいいよねーなんて言って、火入れはしてませんでした。

でも、醤油は火入れしても菌は死なないんだそうです。
火入れした醤油も、栓してたらそのうちポンって飛びます(⬆︎の写真がポンって言ってるところ。)とのこと。
だから、保管はラップを輪ゴムで巻くんだと。

火入れはアク抜きの為にするそうで、多少は菌の働きは弱まるけど、また動きますとのことでした。


そして、手作り醤油な人にはおなじみですが、一升瓶に入れてたら、酸膜酵母といって白いオリのようなものが上に浮きます。

これが、ちゃんと手作りの証拠みたいなつもりでいましたが、ばーちゃんの醤油は酸膜酵母は浮きません。

その秘密は、、


一升瓶にスプーン一杯くらいの焼酎を入れるんだそうです。 それだけで、酸膜酵母が浮かないんですって。

後日、醤油醸造組合でもお話を聞いたところ、プロも絞った後にアルコールを添加するそうです。
だから、スーパーの醤油に酸膜酵母が浮いてるのは無いんですよ。

ちなみに、組合では 刺身醤油を醸造する時だけ醤油で仕込み、二年くらいかけるとおっしゃってました。(そこの組合は、普通の醤油は半年から一年の仕込みだそうです)



メチャ今後にいきる、すんごい濃い学びをさせていただきました。





{82CB6D69-8C45-4BF9-9ACC-FC5DABC788DE:01}


帰って早速、醤油の味比べ!


{3A3AAE30-635D-4A1A-B0B5-9C945A3625F2:01}


左から、ばーちゃんがお土産に持たせてくれたモノ、まるしまのこだわり醤油、ウチの二番絞り。(一番がすぐ出てこなかったので(*_*))



{2611A784-3B3C-4191-A151-D47EF54B64E9:01}




んー、ばーちゃんの、濃厚で深くてシッカリしてます。
まるしまのも、ものすごくばーちゃんの醤油によく似てました。 もしかしたら、まるしまのも、醤油で仕込んでるのかもしれませんね。微かに香る風味や香りの違い程度で、似てましたねー。

そして、ウチの。
比べてみて分かったけど、塩分が薄かったですね。
でもスミマセン、手前味噌ですがウチのが1番美味かった(笑)
まあ、食べ物ってほんと十人十色の好みがありますけんね、毎日使ってる調味料が1番馴染んでシックリきても不思議じゃないわけで、他の人にはまた違った感想があるのでしょう。


そして、、


{AFF10DD7-220E-4BDB-99D2-BF8785698229:01}

{AD102167-288E-4F61-B3C7-0F804F9428FB:01}



ばーちゃんの家の近くで、こんなもの発見しちゃいましたー!


みなさん、何か分かりますか?
醤油からの発酵なストーリーが もうひとつ生まれました!


つづく