子育ては

子どもを信じて見守るで

上手くいく!

こんにちは!

さがらゆかりです。

1415772334165.jpg

 

懐かしい写真がでてきました。
長男が末っ子にご飯を上げてくれている写真。
この写真は7年前くらい。
私の理想とする子育てになっていました。


 

ここに来るまで

悩んで、落ち込んで、モヤモヤして

理想と現実の子育ての違いに

苦しんだ私。

 

 

そんな現実から何が何でも脱出したかった。

もっと子育ては楽しめるんじゃないのか?

子育てって楽しいもんじゃないの?って

子育てを楽しみたかったんです。

子どもと笑って過ごしたかったんです。

 

 

そのために、

子育てを楽しむために

本を読んだけど、実際にやってみてあってるのか分からず

結局気づいたら元通り。

なんの変化もなし。

「こうやって子育てすればいいって知ってる【だけ】」でした。

 

 

私には子育てを楽しむことはできないんか・・・

そう思っていたときに

子育て心理学を知り、心理学の先生から
子育てコーチングって言うのがあることを

教えてもらいました。

 

 

どうにか本当に子育てを楽しみたくて

イライラしたり、怒鳴ったり、

八つ当たりしてしまったりすることから

脱出したくて学びだしたコーチング。

 

 

コーチングもスキルだけではなく

マインドセット(心を整える事)を学んだから

マインドセットとコーチングを同時並行で学び

実際に子どもたちとコミュニケーションを実践してきたから

今の私がいるのです。

image

 

学びに行って
「その聴き方いいね!」

「話しやすかったよ!」

「こういう時は、こうやって聴いてみるとより、会話が弾むよ」と

その時に一緒に学んでいた人や

コーチから言われることで

「これでいいんや!」って自信にも繋がりました。

 

 

どんどん子どもたちにコーチングコミュニケーションを

実践してきたから

今は本当に理想の子育てになってる。

むしろ、

理想よりもさらに子育てがラクに楽しい現実になってます。

こんな日々にするために

今から10年前の私は本当に抜け出したくて必死でした。
だから、実践に実践を重ねて今がある!

 

image

 

 

その10年前から現在まで子どもたちや

受講生さんとコミュニケーションをとってきて

また、コーチから学び続けて

心底思う事。それは

 

 
【傾聴・承認は奥深い】
 
まだまだいろんな聴き方・受け止め方があるな〜と
実感した今日この頃。


傾聴もただただ「うんうん」ってあいづちを
するだけでなく
気持ちに寄り添い
言葉を繰り返す(オウム返し)


 
子どもの言葉にできない気持ちを
タイミングよく言葉にして伝えることで
より「聴いてくれてる」って
感じるんです


 
オウム返しって実は
めちゃくちゃ集中して話しを聴かないと
同じ言葉を繰り返してるだけじや
「真似するなー!」になるんです


 
どこの言葉を繰り返すのか?
どんな気持ちでいるのか?
聴きながら読み取るのです。


 
これはね本を読んだり
こうやってこのブログを読んで下さっているだけじゃ
ごめんなさい。できないです。
 

自主練あるのみなのです‼️
コツコツ、会話をするたびに意識して
練習あるのみなのです!


私も10年前からそうしてきたし
今も受講生さんや子どもたちにもしています

・マインドセット(心を整えること)
・傾聴・承認は
コミュニケーションの土台だからこそ
日々コツコツと練習を重ねる必要があるのです。

この
・心を整える事・傾聴・承認に特化した
3ヶ月集中講座を10月から開講します!
 
今年の冬休みは今までとは違う冬休みにしましょう!

本日21:30前後に
詳細と募集開始します!

お一人お一人と真剣に向き合いたいので
限定4名さまのみの予定です。

3か月で習得できるように
なりたい最高の未来にするために!

めっちゃ集中してやりますよ~!!
 

 

更に公式LINE登録の時に

プレゼントプレゼントプレゼント

 

① LINEでお友だちになってくださった方限定で

ベル子どもと10倍仲良くなれる!

傾聴スキルアップ動画プレゼントベル

②あなたの心を柔らかくしたり、気分が上がったり、

背中をポンっと押すようなそんな一言メッセージを

配信中飛び出すハート
・勇気や元気をいただける

・朝からパワーがでます!

・参考になります

・ためになります

・やってみます!

 

とのお声をいただいております

受け取りはラインから

 

↓クリックでお友だちになってね

友だち追加 

 

では~

今日も最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

 

 

音譜良ければこちらもご覧ください音譜