ご無沙汰いたしております

いよいよクリスマスシーズンクリスマスツリートナカイの到来ですね〜



かなりの長文記事になってしまいましたが
文末に告知もあります

ご興味のある方だけ 良かったらご覧下さい


おかげさまで
10/21に宅建の試験が無事に終わりました

『宅建って何の略?』と同僚に聞かれたんですが

宅地建物取引士(国家資格)の略になります


合格発表は12/5でまだまだ先なんですが

試験当日  1時間半を過ぎた辺りから大手専門学校が競う様に解答速報をアップしていくんですね〜



問題用紙の冊子は持ち帰れるので
解答を控えて持ち帰り 自己採点をしたり

専門学校はデータが欲しいので無料で即日採点して知らせてくれたりするんです

すごいですねぇ〜

15時に試験が終わり 
千房でこちらを注文

おまけで ミックスジュースが付いていてラッキー


お腹が満たされたところで
大手専門学校の無料診断サイトに自分の解答をポチポチとスマホで入力し送信をしてから2時間弱で こんなメールが

すごい時代だわ〜






専門学校各校は集めた膨大な最新データや過去のデータなどから


それによりますると 惜しくも

1〜2点足りずに不合格
な可能性が濃厚なんですが


去年、一昨年は35点が合格点

でも今年は去年よりも問題が簡単だったらしく
8割くらいの専門学校などが36〜38点が合格ラインと推測しているんですぐすん



ただね 試験35日前に初めて受けた模試では

50点満点中  21点

E判定ガーン     
イイ判定だったらいいのにE判定ってダウン

   スカイツリーから突き落とされた気分汗



上位15%に入らないと受からず
目標点は36〜37点で7割以上の正答率が求められている中で

上から80%くらいの成績あせるダウン
下から20%・・・ガーンの結果

でもね

頑張れば1日1点伸ばせる

1ヶ月で10点くらい伸びる人もいる

私も模試で20点だったけれど1ヶ月間がむしゃらに頑張って合格出来たわよ〜

そんな言葉を救いにし

来年もう一度 受け直したく無い気持ちも強く
とりあえず 頑張ったんです本  メモ




でもね 試験10日前くらいになると
布団に入っても  苦手な分野の問題が心配になり
珍しく寝付けない

なので布団の中でスマホの中の問題集を数問トライ

そしたら

出来ていたはずの問題が 他の問題に取組み
2ヶ月ほど放置していた間にキレイさっぱり忘れていて○○○だったのが
見事に×  × ×  が続き  更に焦る汗

残りの10日の勉強方法を
何に時間を割くべきか自問自答しつつも
ネットで 人の勉強方法を検索してみたり・・・

そうしたら それがまた裏目に出て
自分のやり方は どうやらマズイ?とまたダウン凹む
更に焦るダウン


それでも  これだけは確実に点を取らないといけないと言われている分野と

模試の見直し、過去問を地道にやりつつ

試験3日前に 市販されている模試を解いてみたら
24点しか取れず

試験勉強を始めてから ここで初めて
ココロが折れた爆弾

それまでは実力が伴っていなくても
諦めてはいなかったんだけれど


もうダメだ

来年 もう一度 受け直そうぐすんって
諦めた




今年 受ける試験は 
来年の試験の為の 最初の模試だと思って割り切って挑もう・・・と


そうしたら 気持ちが楽になり
その絶妙なタイミングで友達からのエールのハガキも届き 落ちるにしても悲惨な点では落ちたくない

せめて30点台は取りたいビックリマークメラメラという気持ちにアップ



試験までの  あと3日時計時計時計
何に的を絞って勉強する?
ってなった時に ネットの書き込みは無視して

これに時間時計をかけてみよう・・・って

宅建業法(50問の内 20問を占める得点分野で ここが14点しか取れない人で受かる人はほぼいないと言われ18問の正答を目標とされている)の過去問と

模試の見直しと 平成30年の統計データのインプットと土地、建物の過去問


難しい鑑定評価は ネット動画を見て理解することに時間を割いたんです

量が質をうむ って言われているけれど
量はもう無理だから ターゲットを絞り

1肢1肢 どこがどう間違えなのか、どこが正しいのか、この用語が仮に他の言葉に置き換えられたら答えは何になるか・・・って風に深掘りするスタイルで理解を深めることに時間を費やしました

(宅建の試験問題の大半は4択なので3肢まで分かれば答えを導ける)


試験2週間前くらいに受けていた模試は31点だったんですが 個数問題が2問マグレで正解していたので

試験約1ヶ月前の私の実力は21〜29点のレベル


おまけに 過去問で手付かずの年や問題、何度解いても間違える問題もあったり
各分野の目標合格点も事前にクリア出来ていない中で試験に挑んだので

この一年 かなり頑張ったけれど
合格に届く量をこなせずに挑む結果となり
正直なところ やり切った感が持てなかったんですが

マークシートの解答番号の写し間違えが無く35点が実際の点だとしたら
落ちていたとしても 上位20%前後のゾーンに入る成績を本番で出せたので 頑張りがそれなりに実を結んだのかなぁと

そう考えると 落ちたとしても
ワタシ すごいじゃん!って素直に思える

2018年の秋となりました





今回試験の時に使った
マークシート用シャープペンシルが
良かったので ご紹介


これを勧めてくれた方は0.9がいいよ  ってことでしたが

お店で試し塗りをしたところ
マークシートの○を塗り潰すだけなら1.3の方が早く塗り潰せラクでした

ただ 文字も書くなら0.9の方がいいかな・・・って思いました

1本300円に税くらいだったと思いますが

1本は丸善で
もう1本は伊東屋で買い足しました

カラーはピンク、ブルー、ブラック(濃いグレー?)の3色展開でKOKUYOの商品になります

他社メーカーからも類似品が出ていました


上から 普通のシャープペンシル
ブルーが0.9
ピンクが1.3

削らなくていいし 書き味もなめらかです

私はポケットに挟めるタイプのクリップ付きにしましたが  クリップの付いてないタイプもありました

クリップは無いけれど転がらない工夫もちゃんとされていて 文房具好きな私は 最近の文具の進化と工夫に感動音譜


お取り扱い店は限られるかも知れませんが
受験生さんへのプレゼントや

小さいお子様がシャープペンデビューする際にも芯が折れにくく いいかも知れませんね






年パスの更新は考えてはいないんですが

更新頻度も内容も ゆるゆるだと思いますが


9月に 心を動かされるある出来事があり


ディズニーファンのための美穂の部屋  の旧ブログを数年ぶりに復活しようと考え始めました

仕事も繁忙期につき もう少し先にはなりますが
年内の再開を予定しています


復活した際は こちらのブログでも
お知らせ致しますね



メンタルが強く無い人は寒暖差が10度以上ある日は崩す要因にもなるそうなので それが原因で気持ちが沈んでるのかもと知ることだけでも 少しは気持ちを軽く出来るかもしれません

この時期は 着るものにも気をつけながら あたたかい飲み物なんかを飲みつつ ご自身のことも労わりながら過ごせます様に




ではでは みなさま
あたたかくして お過ごし下さい


最後までお読み頂き ありがとうございました