阪神8000系 タイプⅣリニューアル車 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


大阪梅田から神戸の元町までを結ぶ阪神電車。この鉄道で最多勢力を誇っているのが、急行系車両の8000系です。かつては赤とクリーム色の赤胴車塗装でしたが、リニューアルにより9300系と同じ塗装に改められています。このグループは表示灯や種別・方向幕がLED化されています。もはやリニューアル前の面影が…。これまでのリニューアルでは中間にクロスシートが設置されて来ましたが、このグループ以降のリニューアルではオールロングシートでの出場となりました。

車内です。このグループはタイプⅡ以来の設計変更を行っており、印象が変わっております。この設計変更に当たっては、何やら近畿車輛の担当者も加わっていたそうな。この頃からの縁で1000系以降の新造車は近車となったんですかね?

ドアです。タイプⅡと比べて縦方向に面積が拡大されているほか、ドア上のエンジンカバーが大きくなっています。両端にはイエローラインが入れられており、戸袋への引き込まれの注意喚起をしています。

LED表示機が設置されたドアです。タイプⅡと比べますと、なぜかLED表示機が広告スペースの上に移動しました(^^;; また開閉ランプも設置されています。そういえば、阪神はLCDの液晶ディスプレイの設置に消極的でしたよね。その後5700系で初搭載されましたが、ポリシーなのかこの頃はただ単にケチっているだけなのか・・。


上部に近づいてみます。両ドアが接する中央に戸閉ランプが見えます。

車端部です。仕切り扉は窓が縦方向に長いタイプのものを使用しており、見通しはよくなっています。右側には非常通話装置が設置されています。

優先座席とフリースペースを有する車端部です。一般座席は急行系ということで暖色の色使いですが、こちらは一転寒色系を使用しています。吊革は特に一般エリアと変わりがありません。なお、非常通話装置はフリースペースに設置しているため、妻面には設置されていません。

最前面です。こちらは大阪梅田方で、一般座席となっています。仕切り窓は大きく取られており前面展望に配慮されていますが、前面窓が少し高めですので、実効前面展望幅は少し狭いかもしれません。

最前面、こちらは元町方で、優先座席に指定されています。車掌台側は二段窓で、乗務員室側から開閉可能です。

天井です。照明にはカバーがかけられており、落ち着いた車内作りに一役買っています。冷房吹き出し口はラインフロー式、送風補助はラインデリアと、一時の鉄道車両の標準的な装備です。異なる点としては、照明の外側に換気口があることですかね。

窓です。一段下降窓を3枚配置しています。このグループからは柱が細くなった上に上下幅も拡大されています。

座席です。ロングシートはバケットタイプとなっており、ドア間は8人掛けで4+4で区切られております。このグループでは袖仕切りがパイプから肘掛けを兼ねたタイプに変更されており、更にリニューアルでパイプを荷棚まで繋がる仕様に再変更しています。

車端部の5人掛けです。あと、荷棚が前飾り付きとなっていますね。普段使いのロングシート車ながら、さり気なくオシャレだと思います。

向かい側の消化器が設置された座席です。消化器は車内側に張り出しており、本来的に埋まりやすい妻面側にして足元が邪魔なハズレ席となっています。埋まりやすいからこその理不尽設定で条件の均等化を図ったのかもしれませんが…。仕切り扉の戸袋とならない区画に関しては、肘が逃がせるようになっています。

優先座席です。先述の通り寒色系の色使いとなっています。ちなみにこちらは編成中間の簡易運転台が設置された区画で、この影響を受けてドア横の立ち席スペースが少々狭くなっています。

フリースペースです。こちらは元町方のみに設置された、一般座席とセットになった区画です。握り棒は2本、その間に非常通話装置が設置されています。

そしてこちらが大多数の優先座席となっている区画です。またこちらは中間運転台が入っています。この中間機器も、タイプⅢ以前と比べてかなりスッキリしたものになりましたね。

最前面の3人掛けです。こちらは大阪梅田方の一般座席です。窓が縦方向に拡大された結果そのしわ寄せは背ズリに来ており、タイプⅢ以前と比べるとホールド感は低下しています。また座面もクッション薄めで底付き感がする仕様、本線の短距離利用ならまだしも、直通特急などの長距離利用にぶち込むには「乱暴」の一言がふさわしいかと。

元町方の優先座席です。前面展望はこちら、左側からどうぞ。

さて、ここからは38年ぶりの阪神タイガース日本一を記念して副標シリーズへとまいりましょう。18年ぶりのセントラルリーグ優勝を決めた翌日より、特別副票を全列車に掲示して運転をしておりました。


そしてシーズン終了からクライマックスシリーズまでの長期ブランクも何のその、ファイナルステージをストレートで制して同じ関西に本拠地を置くオリックスバファローズとの日本シリーズ開催が決定し、これまた特別副標が入れられておりました。史上二度目の関西ダービーは、お互いの本拠地を快速急行でダイレクトに結べることから「阪神なんば線シリーズ」とも言われましたね。 日本シリーズのルールに則り計2日間の移動日が設けられましたが、あれは移動日というより休養日ですね(笑)


その阪神なんば線シリーズは第7戦にまでもつれ込む熱戦となりましたが、阪神タイガースが38年ぶりの日本一となり幕を閉じました。そして、翌日より特別副標が入れられました。日本一、おめでとうございます。