ひっぽのメモ帳 in OZ

ひっぽのメモ帳 in OZ

トルコ人の相方君と3人の子供達とオーストラリアのパース在住のひっぽです。

2012年2月生まれの長男・かあ君。2015年2月生まれの双子の姉妹、セラちゃんとメラちゃん。
私とは日本語、相方君とはトルコ語、学校では英語で生活している子供達です。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o




ご訪問、ありがとうございます音譜


パース在住のひっぽです。


オーストラリアのこと、家族のことについて思うがままにメモしてます。


ブログランキングに参加してみました☆

よければ、ぽちっと押してみてください。↓↓↓







海外での育児ランキングへ

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o






テーマ:

先週の金曜日で45歳になりましたルンルン

あと5年もすると、半世紀生きた事になる笑



さて、私のスマートウォッチは血圧も測れるようになっています。

最近測ってみたら、血圧が高めに出てくるので、お医者さんで検査してもらう事にしました。


とりあえず、血圧は特に問題ないとの事だったのですが、ついでに健康診断のために血液検査しておこうという事に。


そして、その結果を聞きに行ったのが、日曜日だったのですが、その前に、お医者さんから「検査結果についてドクターから話があるので、診察予約をして下さい。」とメッセージが届いていたので、なんとなく嫌な予感はしていました。


結果、肝臓の数値が高いという事でした。

他は全て特に異常なしの正常値内の結果。



肝臓?



あれ?そう言えば。。


私、6年前の検査でも、引っかかった事があったタラー

当時、エコー検査にCTスキャンまでして、特に異常は見受けられないから、きっと風邪ひいて病み上がりすぐにした血液検査で数値が高かったんだろうという結果になりました。



今回はどうなるんだろう?


私、飲酒もほとんどしないし、飲んでもワイン1-2杯程度。

太っているわけでもないんだけどな。


さて、今回も前回同様に、まずエコー検査を受ける事に。そして、血液の精密検査。



採血はもう済んでいるので、あとはエコー検査。



前回同様の結果である事を祈るのみ。



今週からNAPLAN始まりました。


NAPLANとは、


The National Assessment Program - Literacy and Numeracy の略称で、オーストラリアの全国統一の読み書きと計算能力のテストです。


3年生、5年生、7年生と9年生に行われるテストです。


本来は、このテストを行うことによって、その学校の生徒の習熟度/学校の教育の質をみる為に行われるようになったテスト。

「生徒個人の成績は、あくまでもご家庭で参考までに結果をお渡しします。」というスタンスで始まったものです。




電球ただ、この5年生のNAPLANの結果をハイスクール(中学と高校)の出願時に求める学校もあるので、できておくに越したことはないと私は思う。




この5年生のNAPLAN、4年生までに習った事を問うテストなので、内容の復習用に問題集を2月に入ってからセラメラにもやってもらっていました。


かあ君の時は、この時、すでに塾通いをしていたので、ほぼ塾任せでしたが、セラメラは、お兄ちゃんが大変な思いをしていたのを散々見てきたので、自分達は塾には行きたくないと完全拒否😬


なので、今回は、ただの問題集ではなくて、楽しくできるように、カラーページで絵や図が多く入った問題集を選びました。


この問題集使いました。

これ、カラーだし、説明文も比較的丁寧で分かりやすいのでお勧めです。


さて、今週は後半戦。


Convention of Language (文法と単語)

Numeracy(算数)


セラちゃんは、算数が苦手なので、テストの前にもう一度、つまずいたところを復習してから、テストに挑んでもらいたいと思います。



テーマ:

明日、2月24日は、セラ&メラの10歳の誕生日。


明日から金曜日まで出張でゴールドコーストなので、前倒しで家族で誕生日を祝いましたルンルン


パジャマ姿ですが。。


週末にお友達を呼ぶバースデーパーティも控えてるので、今日は簡単に、ビスケットにクリームとチェリーのシロップ漬けを挟んだ簡単ケーキを作る事にしました。


簡単だけど、好評でした♪


そして、誕生日当日の明日は、クラスでもお祝いをしてもらいたいという事で、



これをセラ&メラそれぞれのクラスの人数分、合計65個、丸一日かけて作りました。


オーストラリアでは、大概、誕生日の日にカップケーキや小さなプレゼントを用意していって、クラス内で誕生日のお祝いをしてもらうことができます。


ですが、セラ&メラのために多分、私、今までカップケーキ用意した事ないかもタラー


双子でそれぞれのクラス分用意するなんて。。。私には無理もやもや


と敬遠していたのですが、今年は10歳で二桁突入の特別な年なのでという事で、重い腰を上げました。


とは言え、カップケーキを作りは嫌だったので、双子達もできる折り紙でキーホルダーを作ることに。


材料はほぼあったのですが、途中で足りなくなった丸カンやキーホルダーのパーツは買い足しました。


1クラス分でこの量。


いつもは、折り紙でアクセサリー等を作る時はレジンで硬化させていたんですが、今回は量も多いのでスプレータイプのニスでコーティングしました。


いや〜、頑張りました。