介護のお仕事をされている女性が
自分のストレスケアのため
アロマスプレーを作りたい。

ということで、
カウンセリングをしながら
彼女の心や体の状態に合った
オリジナルのアロマスプレーを
お作りしました。


なんといっても
職場の精神的ストレスショック!

そして、生理痛や頭痛がひどいということで
PMS(月経前症候群)にも
対応した精油をブレンドし、
また、自律神経のバランシング、
精神の安定をサポートするような
アロマスプレーとなりました。


カウンセリングの中で
決してきれいごとだけでは済まされない
介護の現場の厳しさご苦労
赤裸々に話してくださいました。


ほとんどの人が認知症のような
人ばかりの環境の中で
奇声を発したり、悪臭がしたり、、、

いつでも心穏やかに、笑顔で
接することが出来れば良いけれど、
なかなかそうもいかない。

自分の気持ちをコントロールするのが、すごく大変だ

とおっしゃっていました。



そんな中で、アロマの良い香りがちょっと漂ってくるだけでも
気持ちが和らぐし、気分転換にもなるクローバー
ということでした。


介護現場のストレートな声。

高齢者のケアももちろんですが
介護に携わる人の、
介護疲れというのも深刻ですよね。

こうした問題を少しでも軽く
改善するためにも
アロマセラピーが介護の場で
できることが多くあります。


介護をする側
介護を必要とする側
両方のメンタルやストレスケア
役立てることもできますし、


例えば、施設や事務所、トイレなど
感染症悪臭を防ぎ
空気浄化や消臭、抗菌と、
衛生環境を整える
こともできます。


また、
嗅覚を刺激し、脳を活性化するという
近年の研究結果もあり
認知症予防
に役立てることができたり、


睡眠導入時に使用することで
寝付きを良くしたり、
睡眠の質を高めることもできます。
実際、夜中のナースコールやケアコールが減ったという
導入結果の例もあります。


また、アロマオイルを使った
アロマタッチケアは
リラクセーション効果も高く
ストレスや不眠、
身体のむくみ冷えこわばりなどの
高齢者特有の身体トラブル緩和にも
役立てることができます。

2015.7.28

高齢者や、その周りの人も

より『幸せ』につながるような

心や身体、暮らしや環境づくりへ…


介護の場でも
アロマセラピーにできることは
本当に多く

これからますます
アロマセラピーの有用性が認知され
介護や医療の場でも
活かせる場が増えるといいなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

小豆島*香りの島セラピー

 アロマセラピスト Chikae


小豆島*香りの島セラピー
[ メニュー レッスン 出張講座 訪問セラピー アロマ空間デザイン お問い合わせ ]