一般質問非正規について | 手塚たかひろ日誌

手塚たかひろ日誌

「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」事務局長手塚たかひろのブログです。市民のひろば「ひこばえ」で生活相談も行っていますので、お気軽にお越しください。


 フクシマ原発 また、汚染水がタンクから漏れで海へ流出、初歩的ミスとのこと。他方、東京電力は柏崎刈羽原発の再稼動申請を行った。東電が、今しなければならないことは、フクシマ原発の汚染水処理などだ。人手が足りないのなら柏崎からも人をまわすべきだ。東電の総力を挙げてフクシマに対応しているのか疑わしくなる。柏崎刈羽の再稼動申請している場合ではないと思う。


4 非正規職員について

Q① 財政課の「平成24年普通会計決算の概況」についての参考資料 一般会計款別人件費等において、非常勤職員の数が異様に多いように思う。非常勤職員等における職区分ごとの人数と、主な職種、勤務形態について問う。

A 一般会計款別人件費等に記載の非常勤職員等の人数の中には、青少年育成指導員や消防団員、保育所や小中学校の嘱託医など、いわゆる、行政職員ではない特別職非常勤職員が含まれている。こうした非常勤職員を除いた非常勤職員の人数は、市全体で平成2541日現在、特別職非常勤職員は606人、任期付職員は476人で会わせて1,082人。

 主な職種として特別職非常勤職員としては、障害学習市民センターや小中学校の施設管理員など、任期付職員はとしては、生活保護ケースワーカーや保育所における保育士などとなっている。

 勤務形態としては、勤務日数は週4日のフルタイムや週5日の短期間となっており、個々の職務内容に応じて設定している

Q② 様々な種類の職種が存在し勤務形態も多岐にわたっているとのことだが、その非正規職員の多くは、1年任期で更新しても3年を更新限度にするとの条件がついていると聞いている。

「雇用が決まった段階から、次の仕事を探し始めなければならない。将来が不安で腰を落ち着けて仕事ができない。」と言った話を聞いた。

仕事に対するモチベーションをあげるためにも、継続する業務においては期限を定めた採用については見直すべきだと。また、非正規には専門性を有する職なども含まれるが、各種相談員や専門職は正職員で対応すべきだと考えるが、見解は。

A 非正規職員は、毎年度の予算を編成する中で職の設置等が決定されることから、任期は1年とする、一方で、法の要請に基づき、3年を更新限度としてきた。

 公務運営を進めるに当たり、常勤職員が中心となり担っていくという原則を踏まえつつも、行政需要が高度化、複雑化する中、専門的に業務に従事する職員の必要性も高い中にあっては、行政運営を適切かつ柔軟に行うために、専門資格を有する非正規職員による対応も一定必要であると考えている。



Q③ワーキングプアという言葉が使われて久しい。枚方市が官製ワーキングプアをつくってはならない。その観点からもこれ以上、正職員を減らすことは限界だ。、官製ワーキングプアを作らないためにも非正規職、特に資格を有する専門職の方などの待遇改善を要望する

 (仮称)市民まちづくり基本条例について

 

Q① 審議会も出来るだけ傍聴させていただきました。先日の総務委員協議会で市民まちづくり基本条例案の審議会答申案が報告されました。条例の前提ともなるべき市民と行政の関係、特に対等な立場というのはどのようなこと意味しているのか.

A 市政の主体は市民、市長は選挙で選ばれる。市長を始めとする執行機関等は、その執行権限に基づいて政策を進める。政策の推進にあたっては、市議会はもとより、社会情勢の変化の中で、市民ニーズが多様化している。より細かく市民の声を聞き、反映することも重要と考えている。

まちづくり基本条例についての意見

市政の主人公は市民だと思います。市民参画はそのような意味では、市民が主体的に活動する、市民がまちづくりをする。市民自治、市民活動を行政がどのように支援するのか、この視点が基本だと考えています。そうでなければ、市民を行政の下請けする、市民参画が形だけのものになる心配があります。市民が主人公、市民がまちをつくる、それを行政が支援するそのような観点が明らかになるような条例案になればと思う。