長門国分寺、下関市長府 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{4C6CED90-D04E-4882-A383-28439CBED42C:01}

{27D7DEF0-D310-4E7E-9D7A-1291A5B23EF4:01}
国分寺 跡 -こくぶんじ あと -、下関市長府宮の内町

天平13年(741)聖武天皇が国家の平安を祈り、全国に建立した寺を国分寺といます。国分寺には、国師と呼ばれる僧を置いて、その国の僧や尼を監督しました。

長門国の国分寺は、この石碑の辺りから北にかけた一帯が、その境内地跡でした。地形上 他国のものより寺域が小さく、8町(960m)×6町(720m)程度ではなかったかと推測されています。

 そして東金堂には、釈迦如来、西金堂には、弥勒三尊、講堂には、観音三躯を安置し、2基の塔の他に、北円堂、宝堂、二王門があり、北円堂本尊には、丈六尺(約180cm)の弥勒菩薩、宝堂には愛染明王、二王門には、二金剛天、聖徳太子像、聖武天皇画像、行基菩薩画像などがあり、華厳宗、天台宗、法柤宗、真言宗の四宗派兼学の長門国祈祷所であったそうです。

中世は大内・毛利両氏、近世は長府毛利氏の庇護をうけていましたが、維新後 次第に寺勢が衰退し、明治5年(1872) 高野山 金剛峰寺の所轄となり、同23年 旧地を捨てて廃寺となった南部町の大隆寺跡に移転しました。国分寺跡からは、創建当時の軒丸瓦や土器などが出土していて、長府博物館や教育委員会で保存しています。

移転した南部町の国分寺は、昭和20年の空襲で本堂などの建物は焼失したが、寺宝である「絹本着色十二天曼荼羅図(けんぽん ちゃくしょく じゅうにてんまんだらず)」と「木造不動明王立像」は、
奈良に疎開していて無事残されています。ともに重要文化財に指定されています。

境内には、地蔵堂、不動堂の他、油をかけて願をかける「油かけ大黒」や正一位稲荷神社などもあります。



{91A37EC5-EAC5-49E9-9716-A84E496C0AA7:01}

{00BCD249-CBBC-42DC-AC4C-12979F2291FE:01}

{E034AEF7-F10E-4FBB-91B0-AD62BFE2D057:01}
現在の長門国分寺、下関市南部町、市役所隣


参考

もう一箇所、国分寺地名があった(参考)