秦の始皇帝が漢字を統一する前に弥生人は日本列島に来た | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
弥生人たちの故郷、すなわち、呉、越、燕、斉などの国は秦の始皇帝が中国を統一する前に滅亡した(参考)。従って、彼らが日本列島に渡来した時点では、秦の始皇帝が定めた篆書などの漢字の書体は存在していなかった。篆書より古い文字が斉系弥生人と一緒に渡来して、神社に神代文字として残った可能性が考えられる。

2から3世紀ころの倭国が朝貢した漢や邪馬臺国の魏では漢字があり、文通が普通にあり、下賜された印や鏡に漢字が書かれていた。本格的に漢字が使われるのは、応神天皇が秦氏を受け入れる4世紀末以降であろう!仏教教典など書物として大量に情報が入るのは百済国からであり6世紀中頃(参考)であり、日本書紀や古事記など日本人自ら書物を著すのは、百済国が滅亡して百済人を受け入れた7世紀後半からであろう(参考)。


参考

①-1 秦の始皇帝が漢字を統一する前の文字(参考)

{79451B2D-FB6A-40ED-8146-4EFE48609BA8:01}


①-2 秦の始皇帝が定めた漢字の書体、篆書(参考)

{86ED827D-1D3A-48C8-9F52-57116C268744:01}


② アヒルクサ文字、伊勢神宮に伝わる神代文字(参考)

{2DEB46D4-3C85-4AC8-86FD-9F915D1D64E2:01}
{6948745A-A7B7-4345-B480-DFBB2A4CFB50:01}

{D47ECD5F-AD42-48FB-AB45-7BFD76C76B0F:01}

{F0A6E561-BC75-4D67-93CD-911B8CE4109F:01}

{AC325C07-99F8-4ABD-9FD0-A5EAED61E8DB:01}


③ 神官さんは斉系弥生人の末裔(参考)


④ 古代文字の例(参考)

{AA4AA34A-68DF-4A2C-BF01-942CB36EB998:01}


⑤ 弥生土器の模様には文字としての意味もあるかも知れない(参考1参考2)

{6FD2DEE0-2506-4EE9-81EA-45ED98166693:01}

{D8AC32C3-C3EF-4116-B9FC-DD337FB7FD80:01}
弥生土器に描かれた線刻画