高句麗だけで無く渤海国も日本と同族の国か! | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
高句麗の滅亡後、直ぐ渤海国が建国した。新羅とは言葉、風俗など異なって、高句麗の復興と考えて良かろう。日本との交流は滅亡まで続いた(参考)。

渤海国の名称は渤海湾に由来し、初代王が唐から名目だけではあるが渤海郡王に封じられたからであったと言われる。しかし、かつての高句麗、百済、扶余の建国にゆかりの地であり、滅亡した秦との深い関係を伺わせる(参考)。


参考

① 渤海国、滅亡した高句麗の後継で、別民族の粟末靺鞨と合同して建国した?

{443A82B2-DC54-43CE-B31D-FA81F2C8DA54:01}

{F0F01C00-FE3F-4249-84E0-0E0F8AA4D2B0:01}


② 渤海国の名前は遼東半島と山東半島の間の渤海湾に由来し、渤海国の初代王が渤海郡王であったから。

{257BE62A-E1EA-4940-8D89-A9A18F15B15F:01}


③ 渤海語は新羅とは異なり、高句麗の系統であった。

{84228781-E2D1-42FE-8985-E45452588FED:01}


④ 渤海と日本との交流は滅亡まで続いた。日本は高句麗が復興したと見なしていた。

{366225FB-F443-4A87-8A3B-42EA1F5CD36B:01}


⑤ 渤海国の首都だった寧安市、市街地も農地も美しい条里制を持っていた。

{A72ADA9A-0E74-44E7-A2A8-FB99B3DD8AA7:01}

{88C194A9-4FE2-4DDF-A514-47974C8D0BF7:01}


⑥ 寧安市にあった渤海国の首都、上京竜泉府

{E285E432-8747-4BA7-8011-3CF00EF459F1:01}


⑦ 古代、済州島の島民も倭国(日本)と仲が良かった(参考)