任那と日本府 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

テーマ:
5世紀初頭前後、新羅は倭国の属国であったり、任那(加羅)は元の弁韓地域に興り、倭国領であり、首都として任那日本府が存在したようだ。邪馬臺国時代にはすでに倭国に属していた。

{C8CD1303-C374-4D22-B8F7-AA2DCA6C6BF1:01}


参考

① 任那日本府、任那(加羅)の首都は倭国の出先だった

{53A92094-5052-4144-9FBA-6128D2B92F06:01}

{2CFFB04D-B6A2-4773-8D00-1F208262A9A4:01}

{FE66B662-5F0B-4869-A19C-680B39A15F9E:01}

{DC65FB4B-4B24-41D2-AF46-9AAFA67F858E:01}


② 梁職貢図によると4世紀後半から、加羅(任那)、新羅は倭の属国だった時期がある、新羅は、元は辰韓に属する小国だった

{5A5F2915-3903-4D8F-A931-96BBDBE20CB9:01}

{B2FCBD68-E3BB-491F-BD47-9AD336FFC670:01}

{3D5C37C8-8ACB-4EDE-835A-AE54391EC5BB:01}

{C6C3048B-E3F8-445E-B521-1C8FD7DA55C7:01}
{87183F9C-98A0-489E-B50D-E58EF660151B:01}


{60C0F3CF-3E0C-4357-8592-4F1BD7B7217E:01}

{F7D70FF4-E64B-4DCD-8C04-8685849E2216:01}


{DDEDF02E-F847-4F71-AFFD-7C05BD738E0C:01}


③ 新羅、百済、任那の前、3-4世紀の三韓について(参考)、秦の末裔(D2、倭国と同族)が支配する国々だった。


④ 任那、百済が滅んだ後、7世紀終末、高句麗が滅んで統一新羅が朝鮮半島を占めたが、後の渤海国が高句麗を継いだ(参考)、やはり日本国と同族、すなわちD2の国だった。


⑤ 3世紀の狗邪韓国が4世紀末頃の任那(伽耶、加羅)

{8BB01EB1-7D39-4A4B-B67C-AC5A3E23D689:01}

{6198BDDD-7524-43D5-9644-5FF12346A23A:01}

{2AFB841F-4E95-4014-8FEF-73B306E669FF:01}


⑥ 渡来系弥生人の渡海ルートから考えて、朝鮮半島南部にも上陸したと考えて良かろう(参考)

米の水稲種は日本から朝鮮半島に伝播したという説が有力になっている。伊勢神宮の言い伝えでは、山東半島の斉国を経由したとある(参考)


⑦ 任那の都市を現在の地図上で探す(参考)